畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

白菜ピンチ

2015年11月25日 08時09分58秒 | 白菜
白菜第2弾の新黄帝



全滅か?



こんなのや



こんなのばっかり



病死も



アブラムシも

隣の1月から収穫予定のキャベツ



まだ早いよ、まだ巻かないでいいよ~。


種まきしたレタス類から本葉が出始めました。



とりあえず、サンチェとマノワを鉢上げ。






コメント (19)    この記事についてブログを書く
« エンドウを定植 | トップ | 清水一寸とポポロの定植 »

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎさん)
2015-11-27 08:10:50
らうっちさん、おはようございます(^^)/
夜盗虫も入ってますよ。
とりあえず、アブラムシが広がらないように
アブラムシにやられた株を収穫して
3個ほど保護しました。
中心部を。
返信する
Unknown (すぎさん)
2015-11-27 08:08:53
HAL_Kさん、おはようございます(^^)/
白菜はどうしたらいいかわかりません?
ネットなしでちゃんと栽培してる人もいっぱいいるでしょ。どうやったらネットなしでできますかね?見回りする時間もないし。困ったもんです。
返信する
Unknown (すぎさん)
2015-11-27 08:06:49
スーさん、おはようございます(^^)/
アブラムシは手ごわいですよね。
いつの間にかびっしりなんだから。
返信する
Unknown (らうっち)
2015-11-26 10:20:32
すぎさん おはようございまーす♪

すぎさんの所も白菜ピンチ?
病気やアブラー・・・
うちはヨトウムシだったけど(^^;)
最近まで暖かかった気候のせいかな・・・
今年は苦労させられっぱなしだわ。
白菜は、まだマシなのを収穫して綺麗なところを食べちゃったほうがいいかもですよ~
返信する
Unknown (HAL_K)
2015-11-26 05:45:19
おはようございます HAL_Kです。

今年の11月は暖かいから虫も活発ですね。
防虫ネットで守られてるから天敵からも守られてるし・・・
キャベツはこちらも早すぎます(泣)

すぎさんでも苦戦するんですね~
返信する
こんばんは! (スー)
2015-11-25 23:53:50
うわー、すぎさんでもこんなに苦戦されているんですね
ならばウチなど虫にかじられても当たり前ですね
白菜のほか、サニーレタスやリーフレタスもアブラムシがたかり…
そら豆はまだ大丈夫ですが、アブラムシが心配です^^; 
返信する
テルさんへ (すぎさん)
2015-11-25 22:34:58
テルさん、こんばんは(^^)/
白菜ショックです。
   Σ(ll゜Д゜ll)
レタスは今なくなってしまったので早く育ってほしいです。
返信する
こんばんは♪ (テル)
2015-11-25 21:08:48
ありゃーーー、白菜ダメージがおっきいですね(@_@;)
今年は、暖かいからその影響ですかね?!
レタス等は、ウマく育ちますよ~~~に(*^^)v
返信する
このはさんへ (すぎさん)
2015-11-25 20:28:02
このはさん、こんばんは(^^)/
第2弾はだめっぽい。
第3弾は無事かな~。
どうしたらいいかわからないんですよね。
ネットをせずに上手に栽培している人もいるようだし。
返信する
kazuちゃんへ (すぎさん)
2015-11-25 20:25:59
kazuちゃん、こんばんは(^^)/
キャベツはなかなかこうはならないですよね。
1株2株はあっても、畝全部とは。
アブラムシに気づくのが遅かったんですね。
1株目に気づいて処分したらまだよかったのに。
  σ(-c_-´。)
返信する
Unknown (このは)
2015-11-25 19:30:25
そうなんだ~
我が家でも、不織布やネット張って、
安心して放置してたら、散々な目にあった事が多々あります。
毎週、毎週オープンして処理しても追いつかないしねぇ~
(>_<)

でも、まだまだ外の種類があるんでしょ?
そちらに期待しましょう~
返信する
Unknown (kazuちゃん)
2015-11-25 19:28:30
こんばんは
すぎさん、白菜ちょっと可哀想な状況ですね。
うちのもブログにはののせていませんが
虫食いで捨てた白菜有りますよ。

それと今年はアブラムシがびっしりと付いて
収穫しても外葉を剥いでいくと大きい白菜が
小さくなります (>_<)

アブラムシ外だけならなんとかなるが中まで
入っています。

今年は参りました (;.;)
返信する
たけさんへ (すぎさん)
2015-11-25 19:11:37
たけさん、こんばんは(^^)/
そうなんですか、冬は厳しいんですね。
冬に指宿に行ったときはあったかいのでびっくりしました。あそことはだいぶ違いますね。
    (^◇^;)
白菜いつもなんですよね。
何とかしないと、毎年じゃあ進歩がない。
返信する
まあちゃんへ (すぎさん)
2015-11-25 19:09:18
まあちゃん、こんばんは(^^)/
なんだか、寒くなりそうですね。
白菜はこうして無駄になってしまうことがあり
難しいですよね。
レタスの薹立ちも困ったもんですが。
ハウスの中は365日活躍します。
返信する
やしまファームさんへ (すぎさん)
2015-11-25 19:06:14
やしまファームさん、こんばんは(^^)/
連投ありがとうございます ヾ(ω` )/
白菜はいつもこうです。
食べれる畝と全滅の畝ができてしまいます。
何が違うのか・・・
    (;≧Д≦)y─┛
返信する
Unknown (たけ)
2015-11-25 17:41:49
うちは春から秋までは温暖地に入りますが、意外と冬の寒さが厳しくて、
豆類の越冬は大きくなりすぎると難しいですね。
布をかけているすぎさんちの白菜でも虫にやられるのだから、
うちは無理ですね(笑)
トンネルやハウスがあると今からでもレタスの植え付けが出来るのですね。
返信する
Unknown (まあちゃん)
2015-11-25 15:14:07

すぎさん こんにちは
冷たいあめが降っています。
いよいよ冬型の天気でしょうか
白菜、かなりのダメージですね
うちもまだ数個しか収穫してませんが、気になるところです。
豊平の白菜80本、ボチボチ収穫出来そうですが・・・
毎年2~3割はヨトウ虫にやられます、今年はあまり痕跡無いようですが???
開けてびっくりです
うちもレタスのセルトレイ25穴にとりあえず植え替えています。
ハウスとトンネルでズラシ栽培をいてみます。
ハウスがあるので、毎日ちょっとづつでも出来るのがいいですね。。。
返信する
Unknown (やしまファーム)
2015-11-25 13:18:51
今年は暖かすぎで、虫たちの活動も衰え知らずですね。
うちの白菜も似たようなものです。
何枚葉を剥がしたか・・・。
ヨトウムシなんか、中に入り込んでしまうこともあるので、面倒ですよねぇ。
返信する
Unknown (やしまファーム)
2015-11-25 13:18:40
今年は暖かすぎで、虫たちの活動も衰え知らずですね。
うちの白菜も似たようなものです。
何枚葉を剥がしたか・・・。
ヨトウムシなんか、中に入り込んでしまうこともあるので、面倒ですよねぇ。
返信する

コメントを投稿

白菜」カテゴリの最新記事