スイカ栽培の簡単図解です。

まず、本葉が6枚を超えたら親づるをカットします。
(子蔓にできる果実を揃えるために親づるをカットして子蔓に生らせます)

伸びてきた子蔓は4本を育てます。

それぞれの子蔓で第3果を受粉します。15~20節ぐらいです。
第2果でも良いですが、第3果のほうがおいしくなると思います。

第3花ができる前に4本の子蔓をUターンさせるように揃えると
受粉がほぼ一定の場所で行えます。

受粉果以前に出てくる孫ヅルはカットし、
以降に出てくる孫ヅルは放任します。
子蔓も放任します。

放任中に離れたところに出来た末生りは生らしてもOKだと思います。
大玉は平均日照時間1000~1100時間で収穫します。

見て判断する場合は
スイカの付いている節のツルや500円玉の大きさの葉が枯れてきたら収穫のサインです。
以上、参考までに。

まず、本葉が6枚を超えたら親づるをカットします。
(子蔓にできる果実を揃えるために親づるをカットして子蔓に生らせます)

伸びてきた子蔓は4本を育てます。

それぞれの子蔓で第3果を受粉します。15~20節ぐらいです。
第2果でも良いですが、第3果のほうがおいしくなると思います。

第3花ができる前に4本の子蔓をUターンさせるように揃えると
受粉がほぼ一定の場所で行えます。

受粉果以前に出てくる孫ヅルはカットし、
以降に出てくる孫ヅルは放任します。
子蔓も放任します。

放任中に離れたところに出来た末生りは生らしてもOKだと思います。
大玉は平均日照時間1000~1100時間で収穫します。

見て判断する場合は
スイカの付いている節のツルや500円玉の大きさの葉が枯れてきたら収穫のサインです。
以上、参考までに。
スイカを栽培した事ないけど、栽培しているような気になりました^^;
ありがとうございますm(__)m
することと、そのうち一本は遊び蔓で、2本に一個
ずつしか生らせないくらいですね。
たまに15-20キロ級ができますよ。
でも、最近はそんな大玉は需要がなくて。
大玉でも8-10キロくらいまでが売れ筋ですね。
それ以前にこだまが売れていきますが。^^
大玉は祭ばやし、こだまはひとりじめが人気ですね。
見事です大変分かりやすく参考になりました!(^o^)/
さすがです!!!
でも、オイラには無理だ~(笑)
昨年は摘芯したけど、今年は放任です。
よ~くわかったけど、親蔓・子蔓・孫蔓を探すのが・・・
狭い培地だし手に取って探したり節目を数えたりでしょ~
被害続出のような・・・
でも、ちょっと見て見る。
健闘を祈ってて。
私のブログにもかきましたが
蔓ものでメロンとスイカと瓜が整枝ごちゃごちゃになって 毎回畑でやりかたの確認しています。
すぎさん図解は最高です。
今日からこれになります。
最後にトンネルは蔓全体を覆うのですか?
トンネルの高さはどれぐらいですか?
うちで今まで5年間ぐらいやってた方法です。
今年から立体ですが。
全部に着けるぐらいでないとなかなか素人では数が揃わないんですよ。4本で2個着果みたいな感じで。
うちでは6~10Kgの範囲でした。
いい西瓜でしたよ。
そうそう、祭りばやしは2年連続で14度を記録しました。
いい西瓜です。
ありがとうございます。
放任するか、整枝するかは好みというか
放任で美味しい思いをしている人は放任でいいですよね。
でも狭い場所だと整枝したほうが無難ですね。
感謝・感謝
今日の畑仕事はこれにかかります。
もし間に合うならこの方法をすると場所を取らなくて済みますよ。
トンネルは3mの長さのトンネル支柱があれば最適ですが
なければそれより短いものでも。
必ずこちら側から向こう側をぐるっと回して蔓をUターンさせてください。そうすると第3果が余裕でトンネル内になります。西瓜の蔓はビニールにぶつかると先端が折れることがあります。なので蔓がビニールまで伸びてきたらそちら側の裾を上げて先端をトンネルの外に出します。
早速ですね。
蔓を折らないでね~゜゜。(*^▽^*)ゞ
凄い~(^_-)-☆
最初の親芯の時はカットできるのですが・・
後は伸び放題~どれがどの蔓なのか 凄い事になってます~ 整然とするのって難しいですね~(^_^.)
せめて、ツルを一方通行に並べてます~(^_^.)
一方向に並べるだけでもあとあと都合がいいですよね。
受粉さえできればあとは放置ですからね。
今年はやってみようという意欲がわきましたよ!!!
とくにUターンさせて玉を並ばせようってところなんか!
愉快で痺れました~~(^m^)
カラス対策はその部分だけで済むじゃないですか♪
頭いい~~~~~~っ!!!
スイカ栽培、うちの近くだと
鳥取になりますが(全然近くない)
ほとんどトンネル栽培ですもんね。
もともと農家さんはトンネルで省スペースで栽培されていますよね。
参考に、ということで過去へ飛んで来ました。
子蔓の先端が、ネットに当たっていたので
一旦すそから出しましたが
明日、蔓を回転させます。
そうすればまたネットの中へ囲えますね。
そして、4本の子蔓を残します。
去年、株元にならせたせいで
その先へはまったく実が付かず
すいか栽培撃沈で、寂しい夏でした。
今のうちに白状しておきますが
紅まくらの苗は、4月に買いました(笑)
でもここからが違うんです。
約1カ月、ポットを大きくしながら
養生させたのです。
本当に今年は苗が強い!
すぎさんのおかげです。