最新コメント
最新記事
カテゴリー
- 菊芋他(1)
- らっきょう(2)
- わさび(3)
- トマト(257)
- スイカ(178)
- とうもろこし(183)
- キャベツ(231)
- じゃがいも(186)
- いちご(93)
- タマネギ(125)
- ネギ(110)
- キュウリ(96)
- サツマイモ(87)
- 白菜(60)
- 山芋(104)
- 茄子(80)
- 大根(75)
- ほうれん草・菜っ葉(103)
- ソラマメ(66)
- かぼちゃ(77)
- にんにく(74)
- えんどう(52)
- ピーマン・パプリカ・とうがらし(48)
- 人参(50)
- 里芋(26)
- レタス(50)
- アスパラ(32)
- グリーンカーテン(45)
- えだまめ(52)
- 生姜(21)
- ごぼう(18)
- ブロッコリー(21)
- メロン(19)
- 落花生(22)
- 果樹(56)
- オクラ(8)
- 花類(54)
- その他(328)
- ぼかし(57)
- 畑仕事(52)
- 種蒔き・育苗(100)
- 畑の様子(27)
カレンダー
検索
バックナンバー
ブックマーク
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 794 | PV | |
訪問者 | 502 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 4,672,142 | PV | |
訪問者 | 1,747,543 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 1,243 | 位 | |
週別 | 1,339 | 位 |
そうそう、こんな状態になってから触ると、必ず被害が続出。
なのでうちは、縦栽培するものは最初から誘引していくの。
うちなら多分半分以上親蔓やっちゃってると思うわ(^^;)
私は初栽培ですが、4本仕立てで1本に2果つけようかなと思っています。
欲張り過ぎでしょうか?(笑)
やちゃうんですよね、蔓が長くなると。
あ~ぁって感じですね。
それと地這い栽培は蔓先を踏んだりします。
スイカで時たま出来の悪い子が出ますが
最後まで生育が悪いので、思い切って
植え替えた方が賢明ですね。
接ぎ木はバッチしですね goo
親ヅルは 葉っぱが5,6枚の時に摘心して育ててます~
すぎさんは親づるは摘心しないのね~でも・・結果・・摘心した事になったね~これは悲しむべき事か、喜ぶべきことか~!(^^)!
半分・・・・・。
やっぱり「らうっちまった」っていい言葉ですね゜゜。(*^▽^*)ゞ
出来ることなら最初から立ち上げたい、けど
そこまで準備が進まない。
来年こそは(⌒-⌒)
一株4果は今までやっていました。
ただ、受粉せずに2果や3果になっていましたが。
それと末生りをとっていましたので一蔓2果も可能です。
なのでそのやり方基本的に可能ですよ。
ただし第3果、第4果に両方ともというのはやめたほうが無難だし、普通受粉しないと思います。
地這の時は4本に整枝してその後はできるだけ入らないようにしていましたが、受粉しないので人工授粉をしようと思った時は苦労しますよね。
地這の時は一株に何個も実をつけますので
親づるを摘芯します。
子蔓を4本平均に育てて各々に実をつけます。
今回は一株に一個だけ付けますので一番良く育つ親株を育てます。
ハウススイカ、順調ですね
うちも今年はハウスです
去年のスイカはは根腐れだったかも、いっぱい実が付いてるのに最後は熟れなかった
今年は雨よけあるから期待…
いろいろ参考にさせてもらいます。
スタートしたばかりです。。。
西瓜は雨に当たると一気にダメになったりしますよね。
うちは2本仕立てで1果採りの予定ですが、末生りをどうしようか迷っています。
末生り採るなら上をずっと伸ばすし、採らないなら3mぐらいで止めるし。
末生りも捨てがたいですよね。