ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
畑・野菜の記録
家庭菜園10年目の記録。
遅れるイチゴとホワイト6片の植え付け
2017年10月20日 06時10分36秒
|
にんにく
イチゴの定植準備は全く手つかず。
いままでは
9/9定植
で
12月に収穫開始
。
10/24定植
で
2月に収穫
10/3定植
で
3月収穫開始
。
9/10定植
で
12月収穫開始
。
今年は苗もまだ不十分な大きさです。
この調子だと今からいろいろ準備しても収穫は早くて3月になりそうですね(*´ο`*)=3
ホワイト6片
植え付けました。
つるつる126個
皮つき35個。
畝が終了したので残りは植えれませんでした。
植穴はもみ殻燻炭で埋めました。
#家庭菜園
コメント (12)
«
赤丸の次は嘉太郎の植え付け
|
トップ
|
ニンニク畝の追加とホワイト6片
»
このブログの人気記事
ジャガイモの品種による長期保存性
ジャガイモの休眠期間と保存性
今さら聞けないネギの種の蒔き方
ジャガイモの特徴と保存性・今年の春作は。
山芋の芽出し開始
断根挿し木の春菊の苗を定植しました。
キャベツとレタスの混植効果の確認栽培
調理用トマトの自家採種、どれが大丈夫?
宿根ネギ・さつき姫の増殖。
アスパラの栽培
12 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
らうっち
)
2017-10-20 08:05:14
すぎさん (。・ω・)ノ゙ おはよーございます♡
なかなか思い通りには進まないね・・・
この雨続き、なんとかならんのかね~
収穫するのも畝づくりするのも、土が重すぎてベチャベチャで触りたくもないし触れない。
返信する
すぎさん、おはようございます。
(
kazuちゃん
)
2017-10-20 08:40:18
イチゴ遅れているようですね。
苗が大きく成らないのですか。
今年も苦手なイチゴ栽培します。
うちのは根付いて新葉が出てきましたよ。
今年はニンニク断念するのに、訪問するブログで出てくるので悩みますね。
返信する
らうっちさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-20 09:57:07
らうっちさんおはようございます(^^)/
雨には困りますね~(*´ο`*)=3
しかも今度は台風まで。
秋は来ないのかヾ(゚0゚*)ノ?
返信する
kazuちゃんへ
(
すぎさん
)
2017-10-20 09:59:43
kazuちゃんおはようございます(^^)/
うちのニンニク今年の種は普通の大きさで
まともな種イモです。
でも一昨年は酷い不作で去年は今年の半分の大きさにもならない種イモばかりでした。
それが去年は不調気味でもちゃんと今年の種イモは確保できています。
ニンニクは種にお金がかからないので絶対栽培するべきだと思いますよ。
返信する
こんにちは!
(
ビギナー
)
2017-10-20 13:09:01
イチゴの滞っているのですか?
挽回できると良いですね。
ホワイト6片もつるつると皮付きでの植え付けですね。
これもまた楽しみですね!
返信する
ビギナーさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-20 14:48:59
ビギナーさんこんにちは(^^)/
イチゴの定植用意、早くしないとですね~。
つるつるってどうなんでしょうね?
返信する
3月狙いなら問題ないですね。
(
ガマ
)
2017-10-20 17:08:08
しっかり葉もあるからぜんぜん大丈夫に見えましたが、
なんと12月収穫狙いだったんですね。それでは厳しい
ですね。もう10月末ですからねえ。
でも、植えておけばそのうち生るでしょう。^^
にんにくも計算不能なくらいたくさん植えていますね。
ツルンとしている方が早く出ると実験した人の情報
ですが、それほど気にしなくても植えておけば、あの
硬い皮もふにゃふにゃになるから大丈夫だと思いますがね。
うちはバラつきが多くてどうもパッとしませんね。
返信する
ガマさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-20 18:23:39
ガマさんこんばんは(^^)/
今どきのイチゴの旬は12月から2月だと思います。
このころが一番おいしい。
そこんところを外れてしまうのが残念です。
皮なしニンニクは発芽が早いのではなく(そういうこともあるのですが)狙いは大きく収穫できることなんです。
ほんとにそんなことが可能なのか一度は検証しないと理解を超えてますから。
返信する
Unknown
(
HAL_K
)
2017-10-21 05:19:59
おはようございます HAL_Kです。
大蒜の栽培量が・・・
大半はスプラウト用なのかな?
オイラんちはハウスがないのでイチゴは5月です。
早く定植したいんだけど畝が空きません(泣)
せっかくの週末なのに台風だし・・・
返信する
HAL_Kさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-21 08:45:27
HAL_Kさんおはようございます(^^)/
ニンニクは種イモ代がかからないので
いくら栽培しても負担にはなりませんからね。
スプラウトで多くを消費します。
ニンニクとして差し上げることも多いし。
多すぎるということはないですね。
余ったりしませんよ。
返信する
Unknown
(
甘姫
)
2017-10-21 10:16:34
雨続きですね~畑もぬかるんでます~
ニンニクの植え付けできて良かったですね!!
甘姫も少しばかりは植えて芽も伸びてきてるのも有るのですが・・まだ植え足りない・・植えよう予定してたのに・・畝作りはおろか・・・雨続きでどうにもなりません~(^_^.)
返信する
甘姫さんへ
(
すぎさん
)
2017-10-21 16:35:03
甘姫さんこんにちは(^^)/
今日が休みなら何とかなるかもしれないけど
今日は仕事なんですよね~。
今年はみんな苦労してるでしょうね(*´ο`*)=3
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
にんにく
」カテゴリの最新記事
この悲惨なニンニク成果を今後の糧にするには
ニンニク収穫して落花生の定植
ホワイト6片が・・・
にんにくスプラウト
行者にんにくの発芽
青森ホワイト6片と無臭ニンニクの収穫、アスパラ立茎栽培
山口赤丸にんにくの収穫と秘伝の緑化&バジルの挿し木。
ニンニクの収穫開始
植え忘れた家のニンニクその後と消滅したセット球の芽。
ニンニクさび病対策の効果とカボチャの定植
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
赤丸の次は嘉太郎の植え付け
ニンニク畝の追加とホワイト6片
»
最新コメント
すぎさん/
お初
甘姫です~/
お初
すぎさん/
昨日退院しました。
細矢健太郎/
昨日退院しました。
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
まあちゃん/
お初
すぎさん/
お初
最新記事
お初
アスパラの栽培
元旦の種まき
七夕キュウリ
突然ブルーベリーが!!
パイナップルの増え方とトマトの鉢上げ
多段接ぎ木結末
多段接ぎ木その1
今年は接ぎ木をします
年末年始の畑の様子
最近の様子
太陽熱消毒
貯水タンクから新自動潅水システム
感激のパイナップル
安価な自動潅水システムを試してみました。
最後のじゃがいも収穫
新丹丸定植
Qナッツ定植
夏野菜ハウス
ジャガイモ収穫
>> もっと見る
カテゴリー
菊芋他
(1)
らっきょう
(2)
わさび
(3)
トマト
(257)
スイカ
(178)
とうもろこし
(183)
キャベツ
(231)
じゃがいも
(186)
いちご
(93)
タマネギ
(125)
ネギ
(110)
キュウリ
(96)
サツマイモ
(87)
白菜
(60)
山芋
(104)
茄子
(80)
大根
(75)
ほうれん草・菜っ葉
(103)
ソラマメ
(66)
かぼちゃ
(77)
にんにく
(74)
えんどう
(52)
ピーマン・パプリカ・とうがらし
(48)
人参
(50)
里芋
(26)
レタス
(50)
アスパラ
(32)
グリーンカーテン
(45)
えだまめ
(52)
生姜
(21)
ごぼう
(18)
ブロッコリー
(21)
メロン
(19)
落花生
(22)
果樹
(56)
オクラ
(8)
花類
(54)
その他
(328)
ぼかし
(57)
畑仕事
(52)
種蒔き・育苗
(100)
畑の様子
(27)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2022年07月
2022年01月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ブックマーク
アクセス状況
アクセス
閲覧
887
PV
訪問者
509
IP
トータル
閲覧
4,679,597
PV
訪問者
1,752,036
IP
ランキング
日別
1,351
位
週別
1,279
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
なかなか思い通りには進まないね・・・
この雨続き、なんとかならんのかね~
収穫するのも畝づくりするのも、土が重すぎてベチャベチャで触りたくもないし触れない。
苗が大きく成らないのですか。
今年も苦手なイチゴ栽培します。
うちのは根付いて新葉が出てきましたよ。
今年はニンニク断念するのに、訪問するブログで出てくるので悩みますね。
雨には困りますね~(*´ο`*)=3
しかも今度は台風まで。
秋は来ないのかヾ(゚0゚*)ノ?
うちのニンニク今年の種は普通の大きさで
まともな種イモです。
でも一昨年は酷い不作で去年は今年の半分の大きさにもならない種イモばかりでした。
それが去年は不調気味でもちゃんと今年の種イモは確保できています。
ニンニクは種にお金がかからないので絶対栽培するべきだと思いますよ。
挽回できると良いですね。
ホワイト6片もつるつると皮付きでの植え付けですね。
これもまた楽しみですね!
イチゴの定植用意、早くしないとですね~。
つるつるってどうなんでしょうね?
なんと12月収穫狙いだったんですね。それでは厳しい
ですね。もう10月末ですからねえ。
でも、植えておけばそのうち生るでしょう。^^
にんにくも計算不能なくらいたくさん植えていますね。
ツルンとしている方が早く出ると実験した人の情報
ですが、それほど気にしなくても植えておけば、あの
硬い皮もふにゃふにゃになるから大丈夫だと思いますがね。
うちはバラつきが多くてどうもパッとしませんね。
今どきのイチゴの旬は12月から2月だと思います。
このころが一番おいしい。
そこんところを外れてしまうのが残念です。
皮なしニンニクは発芽が早いのではなく(そういうこともあるのですが)狙いは大きく収穫できることなんです。
ほんとにそんなことが可能なのか一度は検証しないと理解を超えてますから。
大蒜の栽培量が・・・
大半はスプラウト用なのかな?
オイラんちはハウスがないのでイチゴは5月です。
早く定植したいんだけど畝が空きません(泣)
せっかくの週末なのに台風だし・・・
ニンニクは種イモ代がかからないので
いくら栽培しても負担にはなりませんからね。
スプラウトで多くを消費します。
ニンニクとして差し上げることも多いし。
多すぎるということはないですね。
余ったりしませんよ。