最新コメント
最新記事
カテゴリー
- 菊芋他(1)
- らっきょう(2)
- わさび(3)
- トマト(257)
- スイカ(178)
- とうもろこし(183)
- キャベツ(231)
- じゃがいも(186)
- いちご(93)
- タマネギ(125)
- ネギ(110)
- キュウリ(96)
- サツマイモ(87)
- 白菜(60)
- 山芋(104)
- 茄子(80)
- 大根(75)
- ほうれん草・菜っ葉(103)
- ソラマメ(66)
- かぼちゃ(77)
- にんにく(74)
- えんどう(52)
- ピーマン・パプリカ・とうがらし(48)
- 人参(50)
- 里芋(26)
- レタス(50)
- アスパラ(32)
- グリーンカーテン(45)
- えだまめ(52)
- 生姜(21)
- ごぼう(18)
- ブロッコリー(21)
- メロン(19)
- 落花生(22)
- 果樹(56)
- オクラ(8)
- 花類(54)
- その他(328)
- ぼかし(57)
- 畑仕事(52)
- 種蒔き・育苗(100)
- 畑の様子(27)
カレンダー
検索
バックナンバー
ブックマーク
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 774 | PV | ![]() |
訪問者 | 532 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,734,150 | PV | |
訪問者 | 1,783,775 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 842 | 位 | ![]() |
週別 | 1,391 | 位 | ![]() |
寒くなりましたねm(。≧д≦。)m
うちはイノシシは出ないので助かります。
気を付けてくださいね。
イチゴが収穫できそうですか♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
うちは少しづつ食べ始めています。
これからだんだんおいしくなりますね。
こんばんは とっても寒いです
そちらはいかがですか?
ご無沙汰しています。 今年も51回遠距離園通っています。 今週 イノシシ対策にいきます。
2鉢ですが促成栽培の苺に色づき見られにやにやしています。 すぎさんの苺も温室薪ストーブ暖房ですでに収穫始まりましたか?
畑の方の対策はほぼ無策です。
ハウスを対策しても大きな台風なら無駄な抵抗でしょう。
タイマーは難しくはないので理解できれば問題なく使えるでしょうね。
藻はよくないですね。
たまにポンプを配管に直結して流した方がいいかもですね。もしくは配管の方に流れないように工夫した方がいいですね。
タイマー設定ですが どうやら合点したようです。
台風対策に行きました。
空にしたタンク内 緑も発生していました。 洗浄後櫓から下ろしておきました。 2時間で300リットルが空になるのが分かりました。 それでタイマー設定週3回の30分点滴にしました。
今年は降雨ゼロで点滴灌水では幼木は水不足のようでした。
枯れ始めも出て台風の雨頼みの心境です。
AUTOかどうかは時計表示の時点で確認できます。
時計時間の下にON.OFF.AUTOのいずれかが表示されています。
設定の最後は MANUALボタン押す ⇒ AUTO
どうもこのMANUALボタンを押していないですね。
それでうまくいかないのかな? と思い出しました。
今はまだやってないところのビニールを拡張中ですが
草取りが大変でなかなか進みません。
あと、アクアリフトを使用したタンクからの自然落下型自動潅水の配管を行っています。
早く仕上げないと夏が終わってしまいますよm(。≧д≦。)m
Heyモーです
すごい数の畝の太陽熱による消毒ですね
暑さは半端でないからバッチリ消毒が完了することでしょう
うちはバルコニー菜園で袋栽培で使った土やプランターで使った土を袋に密封して太陽熱消毒をやりました
効果があるように思います!!
きょうはやっと雨が降り気温がぐっと下がりました
そちらはいかがでしょうか?
また変わりましたね(⌒-⌒)
2年というのは2年かけて全体をするということでやりっぱなしではなく数週間で終了です。
できるだけ広範囲をやりたくて、落花生とサツマイモ。里芋などは残しました。
これからトマトを空けてハウスの中も進めます。
9月も猛暑だといいのですがヾ(゚0゚*)ノ?
スイカは頑張る価値ありますよね(⌒-⌒)
長雨で毎日のように雨が降ってた直後に始めました。
結構水分はあったと思いますが時間がかかったので後半はどうでしょうね。
今新しく潅水装置を作って畝に流す予定です。
結構きつかったですね。
虫と病気がなくなることを期待してます。
効果に期待してます(^^♪
暑いのはちょうどいいですね。
うちは主に納豆菌を入れているので
高温では死にません。
それとアクアリフトを使うのでこれも大丈夫です。
2年かけて全体をやる予定で、まずは2/3ぐらいを今年やります。期間は1か月ぐらいです。
すごい!凄すぎすぎさん
この先、2年間このまま消毒続行予定?
それは完璧じゃろうね。
消したい菌>消したくない菌。
落花生や枝豆は残すんじゃな~と思っていたら
枝豆が消えたわ!
私もやりたい、やらなければ・・・と思い
暑い中、こまめを運転し徘徊しているだけ。
未練がましく続けている
しょぼい夏野菜の収穫は打ち切り
2年間消毒とまでは行かないけれど
秋冬野菜に切り替える勇気が出ました!
すぎさん、ありがとう。
と言いながら、まだスイカ栽培続けています。
米ぬか撒いて撹拌して水撒いてビニール掛けて遮蔽。
ハウスだったのでものすごい熱に。
でも、還元されるから連作障害は消えてました。
外だとどうなんでしょうねえ。
もっとも、今の暑さはなんもしなくても殺菌されそうですが。^^
ビニールで土を覆えばこのきつい日照りで
虫などは耐えきれなくなりそうですね
しかし、作業が大変そう
よく頑張りましたね
凄いと思いました
凄い事をされてるのですね~(^^)/
この猛暑・・・ダブルで消毒完璧でしょうね!!
綺麗な畑になりますね~
有効菌も死んじゃうじゃ無いの?
雑草の種死んでも周りから飛んで来そうな気がする~
その辺りの検証も楽しみにしてます~
北海道、日照不足で無理やなぁ~
(--;
長い沈黙でした。 何かあると思っていました。
構造改革断行されましたか、2年計画、、、スゴイ。
今の政府に必要なすぎさんです。
栽培中の多くのものをあきらめ処分しました。
相当大変な作業でした。
イノシシ対策は難しいですね。
10年たちどうしようもない部分が目立ってきたので思い切って始めました。
2年かけて全体の消毒をやりたいと思っています。
雑草も減ると思いますよ(^^♪
0.02㎜×180㎝×100mが2500円でそれで足りるかもと思いましたが、2本必要でした(*^-^*)
こんなに広いのですね!
サメ畑、毎年、じゃがいものそうか病が酷く、次回は、畑を抗菌剤で消毒してからと思っているのですが・・・
それと、
家に隣接しているにかかわらず、イノシシが連日、大活躍するようなってしまいました。
何か、有効な手立てを御存知ないでしょうか?
網はしているらしいのですが。
くちこは、センサーライトと、鳴りっぱなしのラジオを提案しているところです。
ただし、サメ氏に却下されています。
凄い畝の数を・・・
オイラも秋冬野菜を始める前にやりたいとは思ってるんだけど、雑草を先に片付けてます。
って、雑草との格闘が終わった時には時間がなくなるんだろうなぁ(泣)
マルチ?ビニール?の量も半端無いですね(^^ゞ
いい土壌が出来ますね!!!!