籾殻くん炭しました。
手の受傷後はなかなかできていませんでした。
何もかもが放置中で
気がつくと玉ねぎがこんなことに。
草を抜くと玉ねぎが抜けるのでとりあえずこれぐらいに。
他のところも徐々に少なくしました。
いつもは2月27日が初収穫ですが今年はどうでしょう?
ただ心配なことに
ホワイト6片がなんだかやばいことになっています。
心配ですね。
旅先で
神戸駅もこんな感じでトンネル抜けたところですよね。
梅はまだまだ咲き始めですが
桜はもう半分散っていました。
手の受傷後はなかなかできていませんでした。
何もかもが放置中で
気がつくと玉ねぎがこんなことに。
草を抜くと玉ねぎが抜けるのでとりあえずこれぐらいに。
他のところも徐々に少なくしました。
いつもは2月27日が初収穫ですが今年はどうでしょう?
ただ心配なことに
ホワイト6片がなんだかやばいことになっています。
心配ですね。
旅先で
神戸駅もこんな感じでトンネル抜けたところですよね。
梅はまだまだ咲き始めですが
桜はもう半分散っていました。
すぎさん手の回復時間かかりそうですね。
仕事休めないので、手術出来ませんか。
そちらはやっぱり暖かいですね、草の伸びが
全く違いますよ。
私も昨年燻炭作り始めましたよ。
籾殻袋に12個作ったけど半分無くなった(~_~;)
Heyモーです
手の方は畑作業がやりにくくて困りましたね
早く回復なさるよう願っております
梅がもう開花で華やかですね!!
えっ 桜がもう散っているとは 早く咲くタイプの桜なんですね
こちらは今朝は氷点下 凄〜く寒いです
燻炭始めましたか~(⌒-⌒)
作ったときはいっぱいあっても
畑に入れだすとすぐになくなりますよね。
ごめんなさい、最後は旅行先でした(⌒-⌒)
草取りにもこの手は影響します。
でもこの雑草には困りましたよ。
もうしばらくしたらもう一度やらないと玉ねぎ消滅しますね( ̄□||||!
玉ねぎの中の草凄く茂りましたね
私の玉ねぎも葉先が黄色くなっていて
きっと寒のせいだと思っていましたが❓
旅行も楽しまれていたのですね
これから又、沢山参考にさせてもらいたいと思っています
玉ねぎもニンニクも今はまだ若い葉ですからね。
うちもfufuさんちも枯れるほどの寒さではないはずで、黄色いのはちょっと何か起こってるんでしょうねヾ(゚0゚*)ノ?
ニンニクも暖かさの影響だべか?
こっちも雪が無くて、何度も凍結と解凍を繰り返されてかなりヤバい状況なのに、更にカラスにいたずらされて壊滅状態
>_<
ネギ類徒長が酷い~
更に、今朝の-13℃でトマト苗がかなり逝ってしまった~
(T_T)
やっぱりネギも徒長するのねヾ(゚0゚*)ノ?
みればわかる?
-13度はひどすぎるね( ̄□||||!
生き残れないよ。
でも、やはり手がネックですか。
でも玉ネギの色がいいですね。
こちらとはだいぶ違います。
燻炭ぐらいはなんとかできます。
野菜の色については、肥料分の影響ですか?
種を蒔いてからもう5ヶ月が過ぎてますが
ウチではほぼすべての野菜に追肥はしませんので
今頃は肥料を求めていっぱい根を伸ばしてるんでしょうね。
ほとけのざが生えている所は、地力最強なので
ナス・ピーマン・キャベツ・ハクサイ・タマネギなどが
肥料少量で良く育つそうです。
特に玉ねぎは共存出来て、根元を凍結や乾燥から守ってくれるので
きょうはこれくらいで勘弁してやらぁ~っていう
そんな感じがちょうど良いかと。
ホワイト6片が何かヤバい?
うちも根元の葉が枯れています!
草の方ですか?
え?何がヤバいんですか?
教えて~~~~~。
SINはやめちゃいましたか?(⌒-⌒)
にんにくは2箇所で栽培していて、品種は違うけど別の場所では枯れた葉は一株1枚未満、その他の葉もこちらよりシャンとしてる。でもこちらは枯れた葉は1枚以上、葉が緑のものでもしなっている。勢いがありません。
今年は未だに零下を記録してないので寒さでやられたはずもなく、よく見てみるとこちらの方だけさび病の気配が広がっています。
数年前、この状態からさび病が広がりほぼ全滅したことがあります。そうならないといいのですが。