畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

越冬キャベツと白菜の準備

2015年09月20日 12時35分29秒 | キャベツ
トマトの一部を片付けて



堆肥とぼかしを入れて



耕運、畝立てしました。



点滴ホースの水源はこの衣装ケース。



水が入っています。



このコックを開けると



水が各畝まで重力差で運ばれます。



ホースはすでに3~4年経っているので



穴が開いていたりすることも



修理は簡単。








コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ほまれ二号の種まき | トップ | 越冬キャベツのうまだま定植。 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
点滴のチューブを利用とは、目から鱗! (くちかずこ)
2015-09-20 12:47:49
でも、医療廃棄物ですよねえ、よく入手できましたね。
色々と種まきされましたね。
今年、夫は妙に多忙で、秋まきが全然できていません。。。
出来る作物も相当悲惨なものばかりなので、ま、無くても良いかな、と。
くちこは、サンチェを蒔こうかなと思っています。
これが庭にあると便利なのでね。
何時かは、こっそり、カバンに入れて、焼き肉やで、密かにサンチェを追加しながら食べたんです(^_^;)
返信する
点滴ホース (すぎさん)
2015-09-20 13:57:03
くちかずこさん、こんにちは。
もちろん畑用ですよ。
サンチェは便利ですよね。
収穫してもまた増えますものね。
返信する
Unknown (らうっち)
2015-09-20 15:45:47
すぎさん こんにちはー♪

この点滴ホース、1度はいいな~と思って陳列棚にあるのをじーっと見つめてたんだけど、長さが10m・・・
全ての畝に行き渡らせるには・・・・
と考えると、凄い額になるので諦めました(^^;)
返信する
点滴ホース(チューブ) (すぎさん)
2015-09-20 19:58:11
らうっちさん、こんばんは。
それは商品が違うと思います。
今、ネット販売を見てみると、黒色で1000mが税送料込みで15000円でした。以前より高くなってはいますが、それほど高いもんではありません。ただ、1000m単位なもんで。それと配管するためのホースが200mで14500円。接続部品が100円前後。初期投資がかかります。一人では多すぎるので複数で分けれればそうでもないですよね。うちではこれがないと栽培自体が成り立たず、放棄地となってしまいます。
返信する

コメントを投稿

キャベツ」カテゴリの最新記事