![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/13c852074872257043cc8b011d0a78a7.jpg)
去年は通常の高畦で栽培しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/f2f247bb35817be9f47f928a770a18f2.jpg)
これぐらいなら袋栽培でも行けそうなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/59451e0e16cd040935dc58b3f018bf98.jpg)
今年は土のう袋を使用してみました。
自然薯のシート栽培が畝を随分節約したのでその続きに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/e5ff698db52928f527b958396d187906.jpg)
乾燥しないように土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/26ff0621032a13e9bcbe218f511e7118.jpg)
全てはできなかったので一部こちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/d44caaa9358a280ef52b6507378f1501.jpg)
むかごもこちらに。
メロンの畝におじゃましているシャルムの苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/2e6a2233641d9187507bd6c12689d373.jpg)
やっと膨らみ始めました。
種もたくさん残っているし、苗もたくさんできそうだし
これで苗代倹約できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/f2f247bb35817be9f47f928a770a18f2.jpg)
これぐらいなら袋栽培でも行けそうなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/59451e0e16cd040935dc58b3f018bf98.jpg)
今年は土のう袋を使用してみました。
自然薯のシート栽培が畝を随分節約したのでその続きに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/e5ff698db52928f527b958396d187906.jpg)
乾燥しないように土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/26ff0621032a13e9bcbe218f511e7118.jpg)
全てはできなかったので一部こちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/d44caaa9358a280ef52b6507378f1501.jpg)
むかごもこちらに。
メロンの畝におじゃましているシャルムの苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/2e6a2233641d9187507bd6c12689d373.jpg)
やっと膨らみ始めました。
種もたくさん残っているし、苗もたくさんできそうだし
これで苗代倹約できるかも。
へえ~短形ヤマイモの袋栽培ですか~
なかなか良いですね~♪
これは私も真似してみたい~短くても長くても掘るのは一苦労ですからね~
袋栽培、土のうはグッドアイデアですね。
水はけも良くていい芋が採れそうです。
袋栽培か~・・・すごいねぇ~
どこからそんなアイデアが溢れでるんですかぁ~
今回初めて6種類のジャガイモを少しづづ作った見ました。
いつもは「キタアカリ」onlyなんですよ。
赤いのも色々料理に使っています。また、UPしますね。
短形自然薯はムカゴからの種芋を育てた2年目がちょうど食べやすい大きさと形をしていて、その大きさが袋栽培で十分行ける大きさなんですよ。
去年から考えていて今年やっと実現しました。
自然薯、つくね芋、銀杏芋とオールラウンドで栽培しますよ。この土のう袋結構深さがあるんですよ。
ひょっとして銀杏芋も行けるかも。
来年種芋が増えたら試してみようかな?
ドラゴンレッドは数年前収穫したけどあまり調理できませんでした。
タケイファームさんにも聞いてみたことがあり、
ビシソワーズやマッシュポテト、チップスがおすすめです。
とのことでした。チップスなら僕もしてみましたよ。
でもほんとに赤いですよね。
マルチの外に出らずにみな焼けています。
その他にもナメクジにやられたり、種イモが腐れているのもありました。
短形自然薯なら袋栽培も可能なんですね
先日ウチで植え付けた品種不明の山芋が短形自然薯なら来年はこの方法も選択肢の一つになるんですね(⌒-⌒)
土のう袋で、乾燥の心配、もなく自然に近い栽培ですね
同じ高さの段差があればいいけど、平地じゃあ土がいっぱい入りそう
楽しみですね
今日は休んでゆっくりしようと思ってたが、いつものように忙しかったです
明日から真面目に仕事です。。。
こちらも長芋を”車庫作りで沢山余っている土のう袋”でと考えていましたがどうでしょうね(^o^)?