きゅうりパイプで作った倉庫。
ここにはいろいろ置いていますが、
もみ殻もその一つ。
去年の様子。
そして冬から春はネズミの住みかになります。
あっちこっちに空いてる穴を
テープでふさぎ
新ブルーシートを1枚被せました。
いつもならいっぱい運んであるはずが
今年はまだ手付かずです。
韓国とうがらしと激辛南蛮。
(激辛南蛮って正式名称ですか)
赤いのだけ収穫しました。
いつもは干すだけですがそれだと数割が変色してしまうので
今年は乾燥器でやってみようと思います。
ここにはいろいろ置いていますが、
もみ殻もその一つ。
去年の様子。
そして冬から春はネズミの住みかになります。
あっちこっちに空いてる穴を
テープでふさぎ
新ブルーシートを1枚被せました。
いつもならいっぱい運んであるはずが
今年はまだ手付かずです。
韓国とうがらしと激辛南蛮。
(激辛南蛮って正式名称ですか)
赤いのだけ収穫しました。
いつもは干すだけですがそれだと数割が変色してしまうので
今年は乾燥器でやってみようと思います。
私は、先日トロ箱数個に貰ってきましたが、今年はすぎさんの真似をして出来るだけ籾殻を畑に投入しようと思います!
って、籾殻投入の効能はなんですか?^^;
激辛南蛮は、料理に使うのですか?最後の画像は、乾燥機???
おはようございます その色まさにカープ応援ですね。
すごいなあ。
ユリ根をいただくように植え替えですか。
あつかましく あのネギ姫4株あります?
取りに行きます。
おーっ真っ赤っかですね。
わたしは辛いのがニガテなんですよ。
籾殻ねずみには匂いがするんでしょうね。
このままお醤油をかけて食べるのかと思いましたから。
あり得へんですよね。^^
籾殻はしっかり貯蔵されるんですね。
それにしても鼠が多いですね。
こちらはそこまでは居ません。
居たら、何も残りませんよ、あまり頻繁に行かないから。
今年ももみ殻燻炭しっかりできますね。
ねずみも美味しい物、見逃せません
うちもとんがらし、ボチボチ真っ赤です
収獲しなきゃ
今日は疲れ気味 です。。。
ネズミが寒くて風邪をひいてしまわないうちに、早くもみ殻を運び込んであげないといけませんね(笑)
とうがらし、当然激辛なんでしょうが、色鮮やかで美味しそうに見えてしまいます(^^;
正式名は知らないけど~
あちこちの直売で同じ名前の売られてる~
辛いけど…
辛さが後を引かないので気に入ってる~
米、乾燥してから考える~
どの程度あるか?
が問題やねぇ~
籾殻の仕入れ、遅れててよかったんじゃない?
ブルーシートも修復できて、2重掛けもできて・・・
ねずみは屁とも思わないかもだけど・・・
トウガラシ、見ただけでも辛そうな赤色してる。
何かに加工するの?
もみ殻は今日昼に購入に行ってきました。
これから自家用車で都合11回往復して運びます。
今年は100袋にしておきました。
あれは乾燥器です。
4段で乾燥します。
カープですね(´○`;
阪神ファンなんですよ(*´ο`*)=3
ユリは観賞用です。
待ち合わせの約束をするのが難しいので
さつき姫は送りますよ(⌒-⌒)
私もです、辛いのは苦手。
娘が平気ですね(⌒-⌒)
ネズミは一冬でものすごい量のもみ殻を移動させますよ。
死にますw(● ̄0 ̄●)w
この倉庫の向こう側は人も通らない藪です。
そのずっと向こうは海に出るまで何もありません。
もみ殻を積むとそこの住人のネズミには天国なんだと思います。
何の危険もなく寒さもなく子育てできますよね。
ネズミはここに子育てにやってきます。
もみ殻を掻き出し隙間を埋め、巣作りします。
3重に積んであるので奥は極めて安全な場所です。
試合はいつから?明日?
それは大変だw(● ̄0 ̄●)w
早く運びに行かなくては(*´ο`*)=3
すごい色ですよね。
売ってるやつですか(⌒-⌒)
正式名称ですかね?
毎年補修してるので2重どころではないかも。
防草シートも張ってあるし。
でもやっぱりネズミには大した障壁ではないようです。
とうがらし、配ります、ほしい人たちに。
おととしに配ったら変色してしまうものが多くて。
今年初めて機械乾燥してみます。
新しいもみ殻でリホームだと喜んでいるのかも?
そうなんですよ(⌒-⌒)
それは間違いない事実ですね(*´ο`*)=3
なかなか取りに行ってません。
土が硬いので入れるといいのでしょうけどね。
へー、乾燥器とかあるんですね。
ドライトマトや、干物もできるのですか?
うちは農協から購入です。
一度ただで持って行っていいというところに取りに行ったことがありますが、袋詰めにとんでもなく時間がかかります。
そんな暇はないので往復の時間で済む農協から購入しています。
ドライトマトも干し柿も魚の干物もできます。
野菜はカットして乾燥保存ができます。
たけさんちはキャベツのコールスローやりますよね。
あれもキャベツの千切りを一度乾燥させればまたおいしくいただけるようですよ。
一日があっと言う間に過ぎていきます~♪
すぎさんも乾燥器を使われるのですね~♪
なかなか便利そうですね~乾燥して保存ってのも良いですよね~♪
籾殻でネズミの住み家をこしらえてるんですね~
安心して子育てができるから喜ばれるでしょうね(笑)
穴を開けたり悪さをしなければ多めに見れるのでしょうが・・・
乾燥器って便利そうですね。
一日は短いのでやりたいことはできませんよね。
乾燥して真空パックで冷凍保存。
最強ですね。
春になったらお礼の品が置いてないですかね(⌒-⌒)
乾燥器はあると便利ですね。