畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ニンニクのさび病予防に放線菌

2018年01月09日 06時21分43秒 | にんにく
今年のニンニクは最後の最後でさび病が蔓延してしまい成長が止まりました。
それまでは順調だったのでさび病対策をします。

それに使うのはそば殻堆肥の放線菌。
そば殻堆肥ともみ殻燻炭、カニガラ、ニームを混ぜて蒔いておくと
放線菌らしきものが発生してきます。

以下はショップからの流用ですが

放線菌はフザリウム菌群・ピシウム菌群・リゾクトニア菌群・リゾクトニアソラニ菌群・フザリウムソラニ菌群・フザリウムロゼウム菌群の病原菌および センチュウ類を駆除します。


青枯れ病、つる割れ病、赤かび病、黒星病、青かび病、ごま葉枯病、いもち病、萎ちょう病、枝枯病、疫病、枝膨病、褐色腐敗病、褐斑病、乾腐病、株枯病、菌核病、急性萎凋病、球根腐敗病しずみ症、すそ枯病、立枯病、炭そ病、立枯性疫病、つる枯病、苗立枯病、苗腐病、根こぶ病、半身萎凋病、半枯病、葉枯病、春はげ症、斑点落葉病、北方斑点病、腐らん病、腐敗症腐敗病、ブラウン・パッチ病、、紋枯病、紋羽病、ラージ・パッチ、うどんこ病、灰色かび病、黒点病、さび病、黒斑病、葉かび病、斑点病、、黒さび病、黒星病、黒斑病、黒あざ病、白さび病、べと病、もち病など

こんなにあるとすべてが怪しく思えてきますね。
さび病も放線菌が予防してくれる可能性があるようで、

ニンニクやネギ玉ねぎに施していくことにしました。
ニンニク畝の一番長い畝は今ホトケノザの進行が激しいので

そこを除いてほかのところを除草して

そば殻堆肥を撒いていきました。

玉ねぎ畝にも。

穴の中に入れる良い方法って

何かないものですかね?


もみ殻燻炭、
消し忘れて灰になりました( ̄□||||!


黄色いトマトのきら~ずはまだまだおいしいけど

赤いトマトのシュガーベイビーは、もう無理みたい。
今年の秋栽培は別品種に。


ナスタチウムが大きくなりすぎ。
ここまで成るとは知りませんでした。







コメント (16)    この記事についてブログを書く
« ローゼルの片付け | トップ | 2018米ぬかぼかし・Ⅱ »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuちゃん)
2018-01-09 09:15:49
すぎさん、おはようございます。
ニンニク錆び病怖いですね。
昨年感染して早いうち確か2月頃に撤収しました。
玉ねぎにもうつるんですよね。

良くこれだけ調べましたね。
これコピーペーですか(*^o^*)

土壌には有用菌を増やさないと駄目ですね。
すぎさんパイプラインでその菌送って(*^o^*)
返信する
Unknown (Heyモー)
2018-01-09 09:26:06
おはようございます  すぎさんさん
Heyモーです
サビ病 こちらでは一昨年がひどくて収穫が良くなかったです
そば殻堆肥の放線菌が活躍してくれればよいですね
黄色いトマト赤いトマトまだ元気に収穫出来ているとは
すごいです!!

極早生タマネギに追肥しておきました
本日は暖かくなりそうなので区民農園のサトイモの掘り残しを全部掘って来たいです
返信する
Unknown (甘姫)
2018-01-09 09:29:19
すぎさんお早うございます~♪

ニンニクのサビ病被害は嫌ですね~(ー_ー)!!
今年は上手く育ちますように!!

温室内でしょうか~トマトが未だしっかり色つけて生ってるなんて~♪

折角の籾殻燻炭づくりだったのに・・・残念でしたね~
油断できないのですね~やはり難しさが伝わってきます~
こちらは北風が吹いてきた~って感じ~風が唸って寒い朝です~
返信する
kazuちゃんへ (すぎさん)
2018-01-09 09:43:15
kazuちゃんおはようございます(^^)/

さび病が出てきてでももう育っているんだからと甘く見てたらあっという間に広がっていけませんでした。
今年も多分出てきますよね( ̄□||||!
何とか最後まで成長してくれるといいのですが。

これはショップのコピペです。
私はショップの回し者です(⌒-⌒)
返信する
Heyモーさんへ (すぎさん)
2018-01-09 09:45:34
Heyモーさんおはようございます(^^)/

さび病嫌ですね。
ネギとかも被害を受けますよね。
黄色のトマトはまだまだ甘くておいしいんですが
赤いのはもうダメなので
今年の赤は別品種にしなきゃです。
そろそろ撤収準備ですね、1年は早いですね。
返信する
甘姫さんへ (すぎさん)
2018-01-09 09:48:52
甘姫さんおはようございます(^^)/

今年はさび病に負けないでほしいですね。
扉のついてない温室なので寒いんですが
昼間の暖かさで育っています。
燻炭はたまに灰になります。
2時間半がベスト、4時間経つと結構灰が増えます。
6時間では遅すぎですね。
返信する
Unknown (このは)
2018-01-09 10:52:09
放線菌調べたけど、高いよねぇ~
沢山培養して、安く譲って~
(^^ゞ

ドラム缶、まだ来ない~
明日発送という連絡があった。
上の時間参考にさせて貰います~
(^^)
返信する
Unknown (すぎさん)
2018-01-09 12:35:07
すぎさん こんにちは
今日から通常業務ですが霙が降って来ます。
山が見えない
久しぶりの投稿でご無沙汰してます。
しかしすぎさんの畑は夢のような土ですよね
その分虫たちも以居ごこちがいいのかも、害虫だけは要りませんけどね

放線菌で今年は病気知らずの素晴らしい野菜が期待できますね。
トマトもまだ元気、加温してなくてこれですか
やっぱり山陰でも浜田は暖かいんですね
ボチボチ頑張ります。。。
返信する
このはさんへ (すぎさん)
2018-01-09 15:03:09
このはさんこんにちは(^^)/

売ってる放線菌って堆肥のこと?
この堆肥を増やしてって言うんならいくらでもできるけど、増えてるのが放線菌かどうかは甚だあやhしいよね。
返信する
Unknown (たけ)
2018-01-09 15:03:42
昨年初めてネギにさび病が出ました。
今年も出るのでしょうね。
ソバ殻堆肥ですか!
放線菌とちょっと調べて見ましょう。
返信する

コメントを投稿

にんにく」カテゴリの最新記事