赤いキャベツのキャンディレッド。
春キャベツタイプの青春2号。
冬キャベツタイプのサトウくん。
定植しました。
サトウくんと比較のために新藍も2株。
虫害被害を受けている抑制栽培のスイカ。
被害は続いています。
最初は小さい実がやられていましたが、それをどんどん摘果していると
大きくなった実にも被害が。
虫が見えないんですが、中に入ってるんでしょうね?
遅れていたローゼルが
蕾らしきものがいっぱい出てきました。
ジャムができるかも?
同じ苗を同じ時に別の場所に定植したら
熟期が違ってしまったとうもろこし第7弾。
理由がわかりました。
遅れていた方は
受粉してませんでした、まったく。
8月は晴天ばかり、風も吹かなかったんですね。
続きの第8弾を収穫しましたが、受粉は半分ぐらい。
別場所の同じ第8弾はやや受粉不足。
この品種はこれっきりにしときましょう。
基本うちは放置栽培、受粉作業とかはしません。
うちのは油断していたら、魚の骨みたいになってしまいました。
定植も雨で延期になりましたが、これからひっきりなしに台風が来そうですね。
このままでは定植も種蒔きも下旬になってしまいそうです。
さとうくんって名前のキャベツ面白いネーミングですね
西瓜の皮を食べる虫ってどんなのでしょうね
私の所も少しだけですが同じ被害が出ていました
が、皮だけで中には入ったりしませんでしたよ
キャベツの苗定植できて良かったですね~♪
西瓜に虫被害・・・このツルツルした皮に どんな虫が?
ヒドイですね~折角の楽しみのスイカ・・奥様泣きますよ~(^_^.)
ローゼル結構大きな木に育ってきましたね~♪
私のも 遅れてたのですが・・今朝一輪花が咲いてくれました~
木自体小さいので、収穫量も少ないと思いますが・・・
ジャムにお茶にと今から楽しみです~♪
トウモロコシ 第7弾より第8弾の方が成績良かったのですね~
でも、採りたてトウモロコシは最高ですから~!!
いいね~♪
自然任せの出来ただけ採れただけ
なんですね~
すぎさんのように、第何弾も作ってるとどれをしたかなんてわからなくなっちゃいそうで、それなら初めから自然任せがいいのかも♪
ローゼルジャムって、美味しいらしいですね。
トウモロコシ第7弾
う~ん すぎさんさんでも こんな事が起きるのですね
うちの第5弾トウモロコシは大丈夫かなあ~??
カメムシとかてんとう虫系かな?
紫蘇味噌は、紫蘇メインだよ~
台風だけじゃあなく秋雨前線もいるので
すぐに雨が降りそうですね。
乾く暇がない?
最初は皮だけ。
被害が進むと穴が開いています。
ちょっと止まりそうにないので全滅の危機です。
キャベツは何とかもう一つ植えたいのですが、台風がまた。
ローゼル何とかなりそうですかね?
今から出間に合うのかな?
スイカは大きいのまで被害にあって先行き不安です。
とうもろこしは一度土寄せしたらもうほったらかし。
傍を通りながら髭の色を気にするだけなんです。
だから、受粉してなくて太ってないなんてまったく気づきませんでした。
ローゼルちょっと期待感が出てきました。
とうもろこし気候のせいか、
もしくは高温障害なのか。
もともと適正時期を外しているのでしょうがないんですが。
温度が高い時期は受粉しづらいということもあるかもですね。
確かに風は吹かない時期でしたが。
来月の日本シリーズ観戦に広島行くじょ~
飛行機のチケットは取った。
22、23日は広島でパブリックビューイングじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
一緒に盛り上がらないかい?
スイカはだめかも( ̄□||||!
とうもろこしは2果採りは当たり前。
3果もありました。
でも受粉が・・・・(*´ο`*)=3
スイカは、残念ですね。。。何の虫なのでしょうか?
無事なスイカもあるのですか?
私のトウモロコシは、虫食いだらけになりそうです。。。^^;
紫蘇メインね、食べてみる♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
ごめんね~、
広島ファンじゃあないのよ(*´ο`*)=3
阪神なの、
最近じゃあ面白さ半減よ。
新井なんて阪神じゃあ打たなかったのに、うらめしいよ( ̄□||||!
スイカの虫はわかりません( ̄□||||!
今までは大きくなったものは無事だったんですが
もう無事ではなくなりました。
表面だけでなく穴をあけていますからね。
とうもろこしの虫は大問題ですよね。
沢山のキャベツ苗植え付けご苦労さんです。
スイカは残念な結果になりましたね。
原因は何でしょうか。
トウモロコシうちのも収穫が終わりました。
今年は何回か植え付けをしましたが
真夏を通り越してくるトウモロコシは、気温が
高すぎてあまりいいのが採れなかったです。
品種選びもありそうですね。
何かの親がやってきたんでしょうね。
卵をたくさん産んでいったんでしょう。
無事だったスイカがどんどんやられています。
トウモロコシもう少し研究が必要ですね。