畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

オキナワスズメウリが赤くなった

2012年08月28日 20時11分34秒 | グリーンカーテン
今日は 

ちょっとだけ雨降りました。

今日見てみると2階のベランダの外でオキナワスズメウリが赤くなっていました。

         

赤くなる前に黄色くなると思っていたんですけど・・・・

ニンニクの水耕栽培、48個並べました。 

一回に12個収穫するとして、4回分。ニンニク用はこれ一つで十分ですね。

もう1個設置して、挿し木用とかちょっとしたものに利用したらいいかな。



コメント

ひげニンニク水耕

2012年08月27日 20時21分44秒 | にんにく
今日も

ひげニンニクの水耕栽培装置をタイマー操作で動かし始めました。

にんにくはまだ6片ほどですが、順調に行きそうです。

ニンニクの皮を剥くのは結構大変です。

少しづつでも増やして行きたいと思います。
コメント

冬用かぼちゃ

2012年08月26日 20時44分25秒 | かぼちゃ
夏用南瓜が枯れてしまったところに、南瓜を連作しました。

3株ほど植えました。萎れてますけど。

11月以降4~5個できるとうれしいですけど

          
コメント

ひげニンニク水耕栽培

2012年08月26日 20時40分20秒 | にんにく
今年栽培したニンニクが4~5kgはあげたりしましたが

まだまだたくさんあります

なので、ひげニンニクなるものに挑戦したくて

準備しています。

      

培地には、スポンジやロックウールは使えません。

ひげニンニクは根も収穫するので根が絡むものは使えません。

発砲スチロールと水だけも考えましたが、大小さまざまな大きさがあるので

穴の開け方が一定しませんし無理があります。

 そこで、バーミキュライトとパーライトに水を入れてみました。

感じよかったんですが、水が流れませんでした。

今回もOKエンジニアリングのマイクロバブルノズルを使用しています。

 石の密度が高すぎたので水が流れないので

もっと大きい石を使って水が流れるようにしないといけません。

 そこで、軽石を買ってきました。水に浮くんですね。

これにシートを敷いてその上に最初のバーミキュライトとパーライトを入れてみました。

ちゃんと水が流れてくれていい感じです。

   
コメント

秋タマネギ

2012年08月26日 20時17分37秒 | タマネギ
秋タマネギを植えました。  
 
こういうやつです。 

自分で春に種まきして育てたものが、50個ぐらい。

購入したものが100個。

  

夏なのにマルチをするのですごい温度です。

腐らないように、枯れ草、藁等敷いて、遮光ネットをしました。


 
コメント

焼肉用かまど

2012年08月26日 20時14分06秒 | その他
今日も   

雨雨降れ降れ、    

今夜は庭でバーべキューをするというのでロケットストーブの

予行を兼ねてかまどを作ってみました。 

    

それで分かったのは、鉄板で野菜を焼くぐらいになるのは

2~30分ぐらい経ってから。それまでは熱いけどなかなかスムーズには焼けない。

30分ぐらい経つとホントにいい感じに焼けます。 

煙も出ません。炎も出ません。 

勉強になりました。

折りたたみのテーブルも作りました。

丈夫にした方がいいと思って作ったので、異様に重たい。

座れるというだけの椅子も作りました。

 
コメント

種まき補充

2012年08月25日 20時07分30秒 | 種蒔き・育苗
発芽しなかったものをいくつか種まきしなおしました。

  まずはタイニーシュシュ。  

さらに、ミックスレタスとサラダほうれん草。  

前回写真には撮らなかった秋ジャガイモ予定地です。

バーク堆肥、牛糞堆肥、バイオサンゴを入れて耕運しました。

   ここには一列予定。 

   ここには3列予定。 

   ここには千鳥で2列。 

 ちょっと足らないかな~?
コメント

キャベツ第7弾定着

2012年08月25日 20時01分53秒 | キャベツ
今日も    

8/22に定植したキャベツはチャント定着したようです。

すでに大きくなり始めています。

       

おろち大根の種は3個中2個の発芽です。一年前の種ならしょうがないか。  

       

コメント

秋ジャガイモの用意

2012年08月23日 22時02分19秒 | じゃがいも
今日も 

おろち大根の種、二つ発芽しました。  

      


もうちょっと頑張ってくださいね。 



秋ジャガイモ用に3箇所の耕運をしました。 

それぞれに、バーク堆肥、牛糞堆肥、バイオサンゴを入れて耕運しました。 

春のジャガイモのときは、畝立てをして植えつけたので、土寄せにちょっと苦労しましたので

今回は、植え付け時には畝立てをしないで、土寄せをすることによって畝が出来上がるようにしたいと思います。

このまま雨が降らないようだと、植え付け前に水遣りが必要です。

 サツマイモの時にはホントに都合よく雨が降ってくれましたので、

今回も期待はしてますが・・・・・・。
コメント

キャベツ第7弾

2012年08月22日 20時35分00秒 | キャベツ
キャベツの第7弾を全て定植しました。

キャベツ “とくみつ”、“あまかぜ”、“うまだま”、“サボイ”、“サトウくん”

カリフラワー“連山”等定植しました。

第6弾の空いてるところに8株、新しい畝に27株、今回の追加の畝に20株、計55株。

ちょっと多すぎ。


                     うまだま     連山      サトウくん 
コメント