畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

メガオニオンの定植

2016年11月17日 05時33分54秒 | タマネギ
中早生玉ねぎのメガオニオンを定植しました。

2プランターありますが

どちらもなえは貧弱です。
極早生ではないので大丈夫かな?
以前はアトンという600gになる大きな玉ねぎを栽培しましたが
全くの別品種なのでしょうか?

晩生こがねの続きに植えました。

110株。
もみ殻、ゼオライト、納豆菌を振っておきました。

まだまだ残った苗を隣のちっちゃい畝に定植。

途中で雨となりあきらめました。

ローゼルジャム

リンゴと砂糖を入れて作りました。
いい色です。
今使用する分は瓶に詰め保存するものは真空パックで冷凍します。
いつもの朝のヨーグルトに入れてみましたがおいしかったですよ。

またまたタマネギの記事です。
スルーしてねo(*’▽’*)/☆゚’


コメント (21)

中早生・中晩生玉ねぎの畝準備

2016年11月16日 08時02分20秒 | タマネギ
極早生晩生の植え付けは終了しました。

中早生玉ねぎのメガオニオンと

中晩生玉ねぎの吊りたまパーフェクトの畝作りしました。
残り400ぐらいでしょうか?

サツマイモ跡地にもみ殻と納豆菌を入れて耕運

全層施肥後もみ殻燻炭もいれて畝立てしました。

穴の数、余裕ですね。

1畝250穴弱ぐらいありそうです。
玉ねぎを移植した残りにはなにか苗を移植したらいいですね。



ローゼルの赤い皮を採りました。
この皮の方を使ってジャムを作ります。
リンゴと一緒に煮る予定です。

しばらく玉ねぎの定植が続きます。
同じことが繰り返されますので
しばらくはスルーしてね~o(*’▽’*)/☆゚’


コメント (23)

晩生こがねの定植

2016年11月15日 08時14分44秒 | タマネギ
極早生品種からいきなり晩生になりますが
晩生こがねを定植しました。

その前にちょっとだけ残っていたセンチュリーを定植。

げげっ!

びっくりした~?
死んでた。

場所はにんにく横なのでにんにくと同じく400株いけます。


晩生こがね260株定植しました。

納豆菌をふりかけ不織布で囲って雰囲気づくりしました。

残りは畝づくりをしてからまた始めます。


ローゼル収穫しました。
ここから一仕事しないとジャムにはありつけません。


コメント (32)

立春の香りの定植

2016年11月14日 08時02分06秒 | タマネギ
ちょっと遅くなりましたが
超極早生の立春の香りを定植しました。

購入したスーパーアップと比較しても大丈夫そう。

まずは200株のスーパーアップの続きに115株。



続いて購入したプラグトレー貴錦200株の苗の続きに110株
比べてみるとプラグトレーの苗は貧弱ですね。
自前の苗ではトウ立ちするんでしょうか?



畝が少しだけ空きましたので

ちょっとだけあったセンチュリーという早生品種を植えました。

今シーズンはちゃんと育ってほしいですね。

納豆菌雰囲気を維持するために納豆菌を振って不織布で覆いました。




コメント (26)

砂糖エンドウの種まき

2016年11月12日 07時56分41秒 | えんどう
スナップエンドウの種まきしました。

砂糖エンドウ去年の種。

2条に植えたスジナインの隣に。

畝は平らにしたので、時期は遅いですが

試しにほうれん草を3条蒔いてみることにしました。
始めは次郎丸(治郎丸)を蒔く予定でしたが

治郎丸地元のHAL_Kさんの記事によると治郎丸では董立ちしてしまうようなので
西洋種にしてみました。いずれにしても時期外れです。

もみ殻燻炭をかけておきました。

もみ殻燻炭、久しぶりにしました。

朝の時間が短くなったので仕事前にするのが困難に。



福地6片(青森ホワイト、田子ニンニク)の発芽の様子。
まずまずですね。

購入した無臭ニンニク、まるでダメ。
皮ははじめから剥いてある種だったのにそういう効果はないようです。

赤ニンニク等、ちょっと不ぞろい。
まだこれからですね。


レタスが巻かないで結局トウ立ちしてます。

コメント (32)

グリーンピースの直播

2016年11月11日 08時14分07秒 | えんどう
エンドウ二つ目はグリーンピース。

移植したさつき姫とほうれん草の間

もみ殻燻炭等かぶせました。
赤玉土はもうなかった。

保温用の切り藁も


コメント (22)

絹サヤ播種

2016年11月10日 09時45分50秒 | えんどう
絹サヤの畝を2本耕運しました。

納豆菌を入れて。


エンドウ豆の最初は絹さやを蒔きました。

スジナイン。
ぎりぎり間に合いましたね。

二畝。

先日移植したホウレンソウの不織布を外して

移しました。
ほうれん草は立ち上がってきました。
これからわさわさしてくれるといいのですが。

完成。



白菜の収穫が始まっているようですが、

うちのはまだ柔らかい。

直播のほうもまだ当分です。

コメント (28)

プラグトレー苗の定植貴錦

2016年11月09日 07時49分50秒 | タマネギ
前回購入苗スーパーアップ

1週間たって

立ち上がってきました。

初めて購入してみたプラグ苗200本

貴錦を定植しました。
通常苗より少し細めですが最初から立っています。
定植はマッハで終了します、やっぱり楽ですね。


左が通常苗のスーパーアップ、右がプラグ苗の貴錦。
比較できるほどの差ができますかね?


レタスのバッカス
少しだけ定植しました。

キノコの森に


以前定植したものはあまり大きくなっていません。



今年のトマトは栽培断念しましたが、
調理用トマトはそのまま残して放任していました。

調理用トマトとしては
そのまま食べてもおいしいものがやっとできました。
ことしもトマトソースだけはできそうです。


コメント (26)

ブロッコリーにサニーレタスを混植

2016年11月08日 07時57分48秒 | レタス
トマさんおすすめの


茎ブロッコリー脇のサニーレタス栽培。

うちの茎ブロッコリー第2弾
ちょっと様子がおかしく成長が緩慢すぎます。
第1弾があるので待てますけど。


株間に植えていきます。


こちら側も


反対側も、計36株。



これで育てばありがたいですね。


コメント (24)

さつき姫の移植、ほうれん草の移植と種まき

2016年11月07日 08時03分16秒 | ネギ
落花生跡を耕運して、通路側に溝を掘りました。


そこに1年以上かけて増やしたさつき姫4株分を移植しました。


さつき姫は坊主知らずの宿根ネギ。

分げつして増えます(これで一株13本)


もみ殻燻炭と堆肥を入れて根に土をかぶせたら


藁ともみ殻で覆いました。
この後はさらに土寄せして長~い白ネギにしていきます。
1年後にはどれぐらいに増えてるかな?

この畝の真ん中にはエンドウ豆をまく予定で



それが育つまでにはほうれん草が収穫できるはず。
エンドウの収穫時にはほうれん草は通路に。


Ⅰポット一条分移植


その隣には次郎丸ほうれん草を
(正しくは「治郎丸(じろまる)」というようです。)


種まきしました。
ほうれん草はこれで4回分。
そろそろ種まきは終わりでしょうか?

コメント (22)