日本の今までの原子力政策で最も間違っていたことはなにか?
原子力というとまったく素人には理解できない分野であり、一体どういう経緯や過程を経て原子力政策が決められ進められてきたのかということがあまり明らかになっていない。
おそらく政策を担当してきた方々から言わせると、「いやいや国民に周知する最大限の努力をしてきた」かもしれない。私も含めて国民側も分からないからを通り越して、単に無関心であったのかもしれない。
おそらく自分の住んでいる地域に立地計画があると分かって初めて、原子力政策に気がつくという程度であったのではないか。
ここにも環境問題と似た構図がある。
所謂、NIMBY(ニンビー)現象である。
Not in my back yard!
自分の裏庭の問題でなければ、基本的に関心を持たないが、多少関心があっても、自分とはあまり関係ないとして認めてしまうこと。
今回の原発事故で、国民としては自らのこのような無関心主義をこそ責めるべきではないか。
東電の社長が避難民の方々に土下座している姿をテレビで見て、果たして今回の責任は、東電だけなのであろうか。国は、原子力関連の諸委員会の委員達は、さらには何も気にせず、電気に色がないことをいいことに、東電管内に住む電気を使いたいだけ使っていた我々こそが、土下座して謝るべきではないのか。
今回の事故を契機として、原発反対、原発廃止の声が高まることはやむを得ないこととしても、もう少し自らの問題として捉える姿勢が必要なのではないか。
原発を今停止すれば、確実に電気料金は高くしないといけないという現実がある。高騰する化石燃料だけに頼っていては、コストアップと共に、国際社会の不安定さにも巻き込まれる。
じゃあ再生可能エネルギーか?これもかなりのコストアップを覚悟しなくてはならない。個人的にはそれを負担する覚悟と国民的な合意を得る努力をする覚悟、この二つの覚悟と信念があって初めて、原発廃止を語る資格が生まれる。
次回は原子力の技術分野についての問題点を指摘したい。