昨年12月の鈴木宣弘先生の「食料安全保障を考える講演会」でおもしろい本の紹介がありました。
その目的は国民の食生活や国民経済に影響が生じる事態を防止することだそうですが、
「なんだかなぁ」って感じですよね。
種苗条例の制定を香川県に求めています。
お正月の間に増えた体重、元に戻りましたか?
仕事始から1週間で当店の通常の1か月分の売り上げを超えた商品があります。
それが、『奇跡のオリゴ』です。
生きた乳酸菌を毎日摂っても、
そのまま自分の腸内に定着する確率が極端に低いことはよく知られています。
では、どうやって自分の乳酸菌を増やすか?
善玉菌の効果的なエサ(オリゴ糖・食物繊維)を食べるのが正解です。
『奇跡のオリゴ』には純度98%以上のビートオリゴと環状オリゴが入っているうえに、
生きた乳酸菌より圧倒的にパワーのある
FK23(エンテロコッカス・フェカリス23)という加熱処理した乳酸菌、
実はこれが免疫機能など5つの特許も取得しています。
ダイエットだけではもったいない。
健康の強力サポート食品です。
・・・全国的に新米もち米が不足しているようで、
正月用の餅の価格がなかなか決められませんでした。
まさかの状況です。
今年のまちゼミはワークショッ プはせずに、
レシピを見ながら試食をして、
お客様とおしゃべりを楽しむという方法を試してみました。
以前、甘酒づくりで失敗経験のあった方が、
原因に気が付いたようで、ゼミの帰り際に
「もう一遍チャレンジしてみます」といいながら、
糀をお買い上げいただきました。
(四日後に早速大喜びの報告と、一晩発酵の味噌を持って来店されました。
甘酒は今年100歳を超えたお祖母ちゃんが『これは美味しい』
と次の製造を催促されたそうです)
砂糖を使わずに作った発酵あんこは、
おばあちゃんが作っていた餡子の甘さを思い出すことができたと喜んでくれた方もいて、
とっても楽しい2日間をすごせました。
やっぱ顔を合わせての交流って最高ですね。
11月17日は東部地区自主防災会の訓練日。
前日までぐずっていた空模様が、
この日は薄曇りで気温もちょうど良く、絶好の野外訓練日和でした。
私たちのグループは最初は土嚢づくり。
2・3人ずつ1組になって砂入れ、口を縛って、
効果的な積み重ね方も指導してもらいました。
次は消火器を使った消火訓練。
初めて参加の男の子は本物の消防服を着せてもらい、
一段ときびきびした動きで上手に消火器から放水していました。
続いて、AEDを使った心臓マッサージの応急処置、
避難所でのパーティション・簡易ベッドの組み立て実習と
1時間半ほど実施訓練をして、
〆は東部地区食改のスタッフによる恒例のカレーライス給食。
今年も期待通りの美味しいカレーに、参加者全員大満足で予定終了。
最後にハプニングはあったものの、
ちょうど消防の女性隊員もいて的確に事故対応ができ、
誰も慌てることなく無事解散で結果オーライ(^^♪
年々お餅の需要は減っているので、もち米の生産量から考えて
ある程度の価格高騰は予定していたのですが・・・
とんでもなく暴騰していました。
いつもの予約取りの価格表を作るのが物凄く気が重い仕事でした。
秋祭りも好天のうちに終え、今年も「うどんロゲイニング」で賑わった善通寺で
第7回の「まちゼミ」が開催されます。
今年は私の地区は4年に一度の無役の秋祭り。
子どもの頃は町中を天狗やカラス天狗の面をつけた
威勢のいい若い衆が木刀や木割りを振るいながら
「クソマ~ン」とはやしたてる子どもたちを追いかけていたものです。
今はもう見かけることもなくなった、
私のふるさとの甘く切ない秋祭りの思い出です。
今年のうどんロゲイニングは、
善通寺市まちなみ発見フォトウォークと共催で、
黒板アートを写真に収める人もいたようです。
当店は今年もチェックポイントでしたので、
近所の大川うどんの後、立ち寄るグループで賑わいました。
さて、善通寺まちゼミ。
今年は参加店舗が少ないのですが、
意欲的な店舗が揃いましたのでわくわくしています。
モリエ米店は今年も米糀のゼミですが、
例年と違ってワークショップ形式はしません。
その代わり、米糀で一晩で作れる味噌とか、
砂糖を使わず作る発酵あんことか、
ジャーに残ったご飯でそのまま甘酒を作る方法などをレシピを用意して、
味見しながらお話会をしたいと思ってます。
ちなみに、ここに載せた写真はまちゼミで味見をしてもらう発酵あ
んこの製造工程です。茹でた小豆をつぶして糀と混ぜ合わせます
ジャーに平に敷き詰めたら
6~8時間蓋を開けたまま保温で完成。
出来上がった餡子は優しい甘さが特徴です。
玄米ポンせん(ダイシモチ)に塗れば、
見た目はともかく味は上品な 最中(もなか)のようです。
まちゼミ当日は一夜づくりの米味噌で焼き味噌をつくって、
それも玄米ポンセンに塗って試食してもらう予定です。
炊飯器に残ったご飯で作る甘酒は私の作り方だと甘さが強いので、
私自身は炭酸水で2倍に薄めて毎日飲んでます。
酸っぱいのが好きなのでクエン酸を入れるのですが、
これからの季節はお湯で薄める方がいいですね。
★残念ながら今回の当店のまちゼミは参加者が定員に達しています。