食の健康保険商モリエ米店

お客様とのコミュニケーションの場として開設しました。

菜(7)っ(2)葉(8)の日ってのがありました。

2016年07月28日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

久しぶりの語呂合わせ記念日。

でも、こう陽ざしが強いと紫外線が気になります。
紫外線の健康被害でよく知られているものとして
活性酸素の発生があります。
活性酸素とは簡単に言えば体の老化促進作用の素ですね。
シワやシミだけじゃなく、皮膚がんの発生の可能性もあります。

でも、夏の野菜は一日中紫外線を浴びているけど、
どうして大丈夫なのでしょうか?
動物と違って逃げることのできない植物は自身の体内に
抗酸化物質(ファイトケミカル)を作って、
紫外線などの攻撃から身を守ります。
外敵から身を守るためには皮の部分に多く作られます。
また、成長点や種子は一番大事な部分ですから
やっぱりたくさん作られています。
ニンジンなどを皮ごと食べることの重要性はここにあります。
今までは捨てていた皮や芯も、
ホントは残さず調理したいものです。

どうしても丸ごとの野菜を調理出来ない人には
    害虫も益虫もみんな必要なものだったんです。
    害虫だから農薬で殺せばいいってわけではない。
    害虫は不幸にして傷ついて弱った葉などを食べます。
    土中の細菌も死んだ植物を食べて腐敗させます。
    でも、そのあとは分解しつくされれば、
    命の再生が始まります。
    命あるものはいつかは死に、
    次の世代の栄養となり、
    命が循環していくのです。
「菌ちゃんげんきっこ」に使われている野菜は、
どれも無農薬、無化学肥料で土作りから始められた野菜です。
    「きれいな水と空気のなかでは
    ムシゴヤシだってこんな
    かわいい木にしかならないの、
    瘴気も出さないとわかったわ。
    汚れているのは土なんです。
    このものたちのせいではないのです」
       (風の谷のナウシカより)
7月28日:菜っ葉の日
食事でジブリの世界を味わってみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

727はボーイングだけど、本日「政治を考える日」ですって。

2016年07月27日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

1976年7月26日、元総理の田中角栄氏が逮捕された日です。

当時は日本では認められていなかった「司法取引」による証言や、
三木総理による逆指揮権発動、検察の作文調書など、
当時から問題視されていた政治色の強い事件でした。
数字的にも、受け渡し方法にしても、
全くつじつまの合わない『五億円』収受の金額がクローズアップされ、
『政治と金』という言葉だけが後世に残されました。
 
いわゆるロッキード事件ですが、
ボーイングの727はハイジャック事件羽田沖事故などで有名になりました。
はい、蛇足でした。(^-^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~らぁ~め~しぃ~やあ~。7月26日、暑さもひとしおでございます。

2016年07月26日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

1825年(文政8年)の7月26日、うだる暑さの中、河端柳を吹き抜ける川風も一瞬とまる夕暮れ時に、
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が中村座で初演の幕が切られました。

そこで、7月26日は「幽霊の日」という記念日。
子どもの頃は夏になると怪談映画の特集があって、
やがてテレビでも夏の番組の定番になっていました。
昭和30年代にはまだ戦時中の建物も多く残っていて、
窓のガラスは割れたまま埃を被り、
ヒンジの壊れた穴の開いた板戸のドアが
生あったかい風にゆらゆら揺れていました。

その空き家に上級生から代々伝わる怪談話は、
血まみれの兵隊が呻きながら追いかけてくるとかだったかな。

真夏の夜の過ごし方は肝試し。
下級生は置いて行かれるのが怖いから、
泣きながら必死でついていきます。
探検、冒険、肝試し、
終わって帰る一人の夜道がまた怖いもんでした。

あの頃の街角を往来していた魑魅魍魎は
今はどこでどうしているんでしょうかねぇ?

昼ごはんの冷や素麺だけが今も我が家に続く夏の風物詩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神前結婚式って、とある神社のPRから始まったんです。本日神前結婚記念日だそうです。

2016年07月21日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

1900(明治33)年の今日、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めました。

じゃ、それまでの結婚式はというと、家庭でこじんまりと行うのが普通だったそうです。
当たり前といえば当たり前ですね。
ところが、明治以降の皇室ブーム。
この年、5月10日に「皇室御婚令」が発布され、
皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われました。
で、賢所って何かって言うと、3種の神器の一つ「八咫鏡(天照大御神の神魂)」を祀る場所です。
皇室の祖神の前で行う結婚の儀式だから、厳かなものでしょう。
そこから、一般庶民も神前結婚式にあこがれを持ち、
東京大神宮の宮司さんが「模擬結婚式」まで披露してPRに努めた結果、
今日の神前結婚式のスタイルが出来てきたってわけです。

今ではいろんな形の結婚式が増えてきましたが、
私の頃は神前が一般的でして、真言宗の家庭の私も神前結婚でしたね。
もう30年以上も過ぎたんだなぁ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日は月面着陸の日(日本時間では21日やったけどね)

2016年07月20日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

1969年のこの日、アポロ11号が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。
 

いや、あれはウソだったとか、いろんな声もあるけれど、
その日、テレビ放送を何度も見て、そのたびに感動したものだった。
 
でも、3飛行士の笑顔に差が出てしまうのは、
月面上空まで来ながら着陸できなかったコリンズ司令船操縦士(中央)の無念の思いが出てしまったのかなぁ。
 

玄米美人ポンせんべい食べたくらいでは晴らせないかもしれんけど、
まぁ、今宵の月を愛でながら、パリッといきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする