最新の画像[もっと見る]
-
米屋の親父の配達日記356号:令和の百姓一揆、全国に拡がっています 2週間前
-
米屋の親父の配達日記356号:令和の百姓一揆、全国に拡がっています 2週間前
-
モリエ新聞356-4月号:今年もやります、ダイシモチのさいころ割引 2週間前
-
モリエ新聞356-4月号:今年もやります、ダイシモチのさいころ割引 2週間前
-
米屋の親父の配達日記355号:10年後、日本から食べ物がなくなる?! れいわの「ごはん会議」 2ヶ月前
-
米屋の親父の配達日記355号:10年後、日本から食べ物がなくなる?! れいわの「ごはん会議」 2ヶ月前
-
モリエ新聞355‐3月号:発芽玄米酵素ご飯の美味しさに気づいた人が増えてます 2ヶ月前
-
モリエ新聞355‐3月号:発芽玄米酵素ご飯の美味しさに気づいた人が増えてます 2ヶ月前
-
米屋の親父の配達日記354号:米屋最大のピンチです 3ヶ月前
-
米屋の親父の配達日記354号:米屋最大のピンチです 3ヶ月前
何か、名前の由来はあるのですか?
一般のお米とどう違うのですか?
>2010-02-12 08:54:47
>いい名前のお米ですね。
>何か、名前の由来はあるのですか?
>
>一般のお米とどう違うのですか?
コメントありがとうございました。
名前の由来は、ただ単純に感謝の気持ちを伝えたかっただけです。
このお米を作るために、金沢の町で30年以上努力してきた生産者でもある杭田さん、
不作の時も、お米を融通してくれた岡山の丸山さん、
私の言葉足らずな説明にも関わらず、支持してくれた
お客様たちに、
何よりも感謝の気持ちを伝えたかったからです。
品種は、今ならどうってことのないコシヒカリですが、
土が違います。
天然のカルシウム肥料「カルゲン」を主体に窒素を抑えた肥料設計を永年続けた田んぼの力が、
丈夫で美味しいお米に育てたコシヒカリです。
死ぬまでに一度は食べてほしいお米です。