今日もiPhoneネタ。
自宅PCでメインで使っているブラウザのFirefoxのブックマークを出先でも利用するために
Android端末ではスマホ用のFirefoxを使っていますがiPhone用のFirefoxがありません。
そのためFirefox Syncで同期できるMercuryというブラウザを利用していましたが、
先日アプリをアップデートしたらうまく同期が出来なくなりました。
調べるとFaceBookやGoogleアカウントで同期する方法もあるようだけど必要以上に個人情報を出したくない。
iPhoneのバックアップなど仮想ドライブとして利用できるappleのクラウドサービス
iCloudのWindows用クライアントソフト「iCloudコントロールパネル」が先月V3.0になり
今までIEだけだったブックマークの同期がFirefoxとGoogle Chromeでも可能になったのでそれを利用してみます
まずは下準備。
ブックマークの同期でありがちな、重複や欠落でゴチャゴチャになるのを防ぐために
iPhoneのSafariのブックマークに新しくフォルダを作り、ブックマークを全て中に入れて整理する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/e535d0091248a3199c914154fb038d52.jpg)
PCでiCloudコントロールパネルを起動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/f28e9e695342b687fcc918a771d280b5.jpg)
ブックマークにチェックを入れて、オプションをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/d444d051d5f9109c0b9feae401aa93d6.jpg)
今回同期するFirefoxにチェックを入れて OKをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/741a0f00bcf0a7e59c1a495e806803eb.jpg)
ブックマークを統合しますかと出るので 統合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/b86c3393f3326a5785968dd4c350e498.jpg)
拡張機能が必要と出るので 有効にする をクリックすると必要なアドオンのページが開くので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/0c854b887d36b67065972a56b2aa78ec.jpg)
ダウンロードを続ける 許可してインストール と進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/13cddf3896162ae95d57ea15e869b505.jpg)
警告が出るけど インストールする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/8f8999fea8c808b14cf04d783a4a721a.jpg)
最後にiCloudのコントロールパネルで 適用 をクリックしたら終了。
スクリプトを作ったりなど特にPCの知識が無くてもあっさり出来てしまうのはありがたい。
程なくPC上のFirefoxのブックマークにiPhoneで作ったお気に入りが追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/4c864989deb96c1833838610e54d0732.jpg)
iPhoneのSafariを起動し、ブックマークを見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/dc5ca4d46f010875df8b65a7295e3c63.jpg)
すでに同期済みでPCのブックマークが追加されてました。
試しに端末側でサイトを追加登録してみるとPC上にも追加される。名前の変更してもすぐに反映。
これで、出先でブックマークしたサイトを帰宅後に自宅PCで見たり、
自宅PCでブックマークしたサイトを出先で他人に見せる等もやりやすくなって便利です。
自宅PCでメインで使っているブラウザのFirefoxのブックマークを出先でも利用するために
Android端末ではスマホ用のFirefoxを使っていますがiPhone用のFirefoxがありません。
そのためFirefox Syncで同期できるMercuryというブラウザを利用していましたが、
先日アプリをアップデートしたらうまく同期が出来なくなりました。
調べるとFaceBookやGoogleアカウントで同期する方法もあるようだけど必要以上に個人情報を出したくない。
iPhoneのバックアップなど仮想ドライブとして利用できるappleのクラウドサービス
iCloudのWindows用クライアントソフト「iCloudコントロールパネル」が先月V3.0になり
今までIEだけだったブックマークの同期がFirefoxとGoogle Chromeでも可能になったのでそれを利用してみます
まずは下準備。
ブックマークの同期でありがちな、重複や欠落でゴチャゴチャになるのを防ぐために
iPhoneのSafariのブックマークに新しくフォルダを作り、ブックマークを全て中に入れて整理する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/e535d0091248a3199c914154fb038d52.jpg)
PCでiCloudコントロールパネルを起動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/f28e9e695342b687fcc918a771d280b5.jpg)
ブックマークにチェックを入れて、オプションをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/d444d051d5f9109c0b9feae401aa93d6.jpg)
今回同期するFirefoxにチェックを入れて OKをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/741a0f00bcf0a7e59c1a495e806803eb.jpg)
ブックマークを統合しますかと出るので 統合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/b86c3393f3326a5785968dd4c350e498.jpg)
拡張機能が必要と出るので 有効にする をクリックすると必要なアドオンのページが開くので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/0c854b887d36b67065972a56b2aa78ec.jpg)
ダウンロードを続ける 許可してインストール と進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/13cddf3896162ae95d57ea15e869b505.jpg)
警告が出るけど インストールする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/8f8999fea8c808b14cf04d783a4a721a.jpg)
最後にiCloudのコントロールパネルで 適用 をクリックしたら終了。
スクリプトを作ったりなど特にPCの知識が無くてもあっさり出来てしまうのはありがたい。
程なくPC上のFirefoxのブックマークにiPhoneで作ったお気に入りが追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/4c864989deb96c1833838610e54d0732.jpg)
iPhoneのSafariを起動し、ブックマークを見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/dc5ca4d46f010875df8b65a7295e3c63.jpg)
すでに同期済みでPCのブックマークが追加されてました。
試しに端末側でサイトを追加登録してみるとPC上にも追加される。名前の変更してもすぐに反映。
これで、出先でブックマークしたサイトを帰宅後に自宅PCで見たり、
自宅PCでブックマークしたサイトを出先で他人に見せる等もやりやすくなって便利です。