北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

JR北海道の駅廃止報道を受けて

2015年09月01日 | うんちく・小ネタ
JR北海道が8つの無人駅の廃止を固めたとの報道があった。
すでに新聞等で一部報道されていたのだが、NHKが自治体との交渉が終了したと思われるものについて、詳細を報じた。
来年3月ダイヤ改正に合わせ函館本線・鷲ノ巣駅、石勝線・東追分駅、十三里駅、根室本線・花咲駅、石北本線・上白滝駅・旧白滝駅・下白滝駅・金華駅の8駅。 を廃止すると言う内容だ。
この中で、鷲ノ巣駅、東追分駅、十三里駅、花咲駅については初めての報道。各方面に反応が出ている。

また、最終決定のように一部報道が先走って報じてしまった「秘境小幌駅」については、豊浦町が観光資源として存続を強く希望しているため、廃止は持ち越して協議を継続することになったとのことだ。
豊浦町は年に二回、草刈などを行い、円空仏などがあることを広く知ってもらい町の観光資源としていきたいとしていたところだった。
この夏は秘境駅とは思えない混雑ぶりを、私は唖然として見ていたが、少しは落ち着くであろうか。
いずれは廃駅となるであろうが、せめて夏の間だけでも一部列車を停車させることは出来ないものだろうか。
 
 まあ、いずれにしても、小幌は土俵際で粘って水入り。
豊浦町にアッバレヽ(^。^)ノ
自治体の力量の差が現われた。豊浦町や洞爺湖町は以前から首長に政治力がある。 有珠山を近くに抱えた自治体は強力なリーダーシップが必要だからなのかしれない。
副社長の出向元JR東の流儀で押し切ろうとしたJR北の思惑の通りには行かなかったということか。

さて、これでJR北海道の企業姿勢は、自治体の姿勢が大きな影響を与えることがはっきりした。
札幌駅の新幹線ホームの問題も札幌市の厳しい反応を見て態度を変えたことと同じことだ。

技術力が下がったかと感じる今の保線と整備では、新規の技術、高性能車の導入に消極的なのは分かるが、今はあまりに全てに後ろ向きな企業に急変したJRHの体質改善が必要ではないかと考える。
技術力は高めることが出来るだろうに。
努力する気概すらないのか、この会社には。やはり親方日の丸なんだな。
北海道の鉄道は本州とは違う成り立ちを持つ。
今は時代が違うなどと簡単には言えない。多分に情緒的なものもある。
また、ここで極端な合理化を進めるのは分割民営化のスキームを否定することになるし、国策レベルの話になるので、分割民営化を推進した自民党政権が許容しなくなるかもしれない。
本州3社のように経営安定基金を投入していないなら分かるが、このまま強引な合理化を進めるのは基金の存在意義を失わせてしまう。まさにスキームを無視することになる。
さて、JRは数十駅廃止と明言しているのだから、この8駅でお終いなわけがない。
すでに宗谷本線、釧網線などで地元自治体との折衝が進んでいることだろう。
初雪の頃には全貌が明らかになるのかもしれない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符の宗谷本線・幌延まで日帰り旅

2015年09月01日 | 青春18切符
8月の最後の日曜日、まだ3回分残っている(残している)青春18切符を使って宗谷本線の旅に出かけました。
以前なら、札幌駅を朝6時の旭川行きキハ40に乗って出かけたものですが、医師から内臓の機能低下を指摘されてからは、落ち込んでしまい朝方に布団から離れるのが億劫になってしまいました。
今回は特急で旭川往復して、18切符は宗谷本線で使うとことにしました。
8時過ぎに自宅を出て最寄り駅へ、窓口で、少し安い悠游旅倶楽部スーパー往復切符を購入。
札幌駅ではホームの様子をカメラに収めて、785-5カムイの車内へ。ボンヤリと車窓を眺めているうちに、あっという間に旭川に着きました。




キハ54-527車体上部(肩)に紅いラインがありますが、「急行型」の証です。以前はヘッドマークをつけて急行で走っていたのですよ。




旭川で弁当を買って、名寄行きの快速なよろキハ40に乗車です。いつものことですが名寄行きは結構の乗車率です。和寒、士別と多くのお客さんが降りても名寄到着時には半分ほどの席が埋まっていました。私の前には体格のいいお兄さんが・・・・。
名寄でキハ54に乗り換えます。乗り換え時間5分足らず、皆さん小走りで階段を駆け上がりますが、どうせ空いていると予想して、私はのんびりマイペースというか走れません((+_+))。
でも案の定、ゆったりと座ることが出来ました(笑)。


車内で小ぶりな幕の内弁当にありつきながら、またまたボンヤリ天塩川を見たりしてヽ(^。^)ノ




音威子府では久しぶりに黒い蕎麦を食べました。蕎麦殻を入れて挽くので黒いそうです。以前は少し生臭い感じもしたのですが、慣れると?美味しいのです。
量が少なめだし、蕎麦は体に良いとかオヤツに最適などと自分をだましながら頂きました。ハイ((+_+))



特急サロベツやキハ54との交換のたびに運転席でパチリパチリとやっているうちに幌延に着きました。

物置駅舎で有名な糠南です。私が売っていたころは淀川製鋼所・今のヨドコウの物置を利用した待合室です。中は座れますよ



幌延には交換する上りのキハ54が停まっています。
コレで帰るのが本日のスケジュール。乗らないと札幌へは帰られませんので((+_+))
さて、幌延では自販機を利用しようとして一旦改札を出ましたが駅員は改札をしません。
いちいち提示する18切符では楽で良いのですが、のんびりしたものです。冬にこの幌延から特急に乗りましたが、夜は無人なので勝手にホームに出ていました。まあ変わりませんけどね(笑)
遠くには利尻岳が見えます(●^o^●)



 さて上りの旭川行きに乗車、


期待通り車内は10名ほどの乗客。高校生が少し乗っていましたかね。

この後は、色々と交換です。夕陽の中、稚内へ走り去るサロベツとSLのように排気を出すキハ54などを写しながら、名寄へ停車










名寄では、そろそろ疲れが出てきたり、車窓も暗くなって
窓に写る自分の顔を見てもつまらないので、文庫本をよみつつ、携帯でツイートしたり・・気がついたら旭川でした。


旭川では改札横に出来たセブンでパンを買って、S宗谷261系の自由席の列に並びました。


座れなかったら次のオホーツクと思いましたが、学生らしき女の子が荷物を棚に上げて席を作ってくれたので、すっと座りました。まあ当たり前のことですが、自然にする様子に好感を持って、札幌で降りる際にお礼を言わせていただきました。ここは親の育て方が出てきますよ。
我が娘はどうでしょうかね(笑)((+_+))
さて、札幌のホーム向い側には青森行きの急行はまなすが出発間近。
先頭のディーゼル機関車(DD51)を収めようとカメラを構えたら「ピー」と出発の合図。ビクッと体が動きました。((+_+))
ゴトンゴトンと7両の青い車両が青森までの8時間の旅に出て行きました。
運行は3月の新幹線開業の少し前まででしょうか。9月で廃止との話をJR関係から聞いていたのですが、少し伸びてやれやれデス。
秋のうちに乗っておきたいと思います。
さて、札幌から733系に乗って最寄り駅へ帰着。
いつものように気持ちが高ぶってなかなか寝られませんでした。











さて、残りの18切符は2429Dで釧路、帰りは石北本線で廃止予定の白滝3駅、金華駅を見て締めたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする