JR北海道沿線自治体と道庁の動きが鈍い。
協議自体を拒否する自治体も多くJR北海道の給与水準が経営危機に陥った時のエア・ドゥより高いなどと件費削減を要求してJR北海道を攻撃したりする自治体の首長も現れた。
今はもう協議を拒否とか抗議する段階ではない。
国の支援を求める陳情を繰り返すのではなく、すでに公共交通国維持のための国のスキームがあるのだから、鉄道存続を前提するのなら、そのような形の地域公共交通網形成計画さらに再編実施計画を策定してスキームを利用すべきき段階にきている。
このままでは鉄道運輸機構とその意を汲むJR北海道の判断だけで一方的に決まってしまう。
さらに最近の高橋知事はまるで観光大使のようだ。なぜ部下に任せないのか、仕事の順序がおかしい。次の選挙を意識して自治体の顔色を伺うようでは困る。自民党内部からも多選批判が上がっている。
これは道民の責任もある。
もう残された時間は少ない。特に日高線、札沼線非電化区間、留萌線、根室線の滝川・落合間は覚悟を決めるときだろう。
他線区で活躍する日高線専用のキハ40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/956a3fefa8defb9d90019cc76ead5fb6.jpg)
室蘭線追分駅に並ぶ日高線車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/4b2cf3de7850d7fc5aac54d0661ae486.jpg)
協議自体を拒否する自治体も多くJR北海道の給与水準が経営危機に陥った時のエア・ドゥより高いなどと件費削減を要求してJR北海道を攻撃したりする自治体の首長も現れた。
今はもう協議を拒否とか抗議する段階ではない。
国の支援を求める陳情を繰り返すのではなく、すでに公共交通国維持のための国のスキームがあるのだから、鉄道存続を前提するのなら、そのような形の地域公共交通網形成計画さらに再編実施計画を策定してスキームを利用すべきき段階にきている。
このままでは鉄道運輸機構とその意を汲むJR北海道の判断だけで一方的に決まってしまう。
さらに最近の高橋知事はまるで観光大使のようだ。なぜ部下に任せないのか、仕事の順序がおかしい。次の選挙を意識して自治体の顔色を伺うようでは困る。自民党内部からも多選批判が上がっている。
これは道民の責任もある。
もう残された時間は少ない。特に日高線、札沼線非電化区間、留萌線、根室線の滝川・落合間は覚悟を決めるときだろう。
他線区で活躍する日高線専用のキハ40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/956a3fefa8defb9d90019cc76ead5fb6.jpg)
室蘭線追分駅に並ぶ日高線車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/4b2cf3de7850d7fc5aac54d0661ae486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/639f9cf2b0b84d863dd2d1c4dca6b9c1.png)