ここのところ、3月中旬から下旬の陽気が続いています。
にも拘らず、今期はエナガ(柄長)とメジロを撮る事ができません。
撮れるのは毎度お馴染みのジョウビタキ(尉鶲)ばかり。
【画像クリックでタネツケバナ(種漬花)の大画像】
何処かに鳥は居ないかと、小さな池の有る山裾で出待ちしてみました。
するとシジュウカラ(四十雀)が。
【画像クリックで別の大画像】
しかし残念ながら枝被りばかり。
【画像クリックで別の大画像】
逆立ちのパフォーマンスも見せてくれましたが・・・。
【画像クリックで別の大画像】
結局この日撮れたのはこれだけ。
仕方ないので、鳥の代わりに足元から飛び立った蝶を。
キタテハ(黄立羽)、蝶のまま越冬するので、早春から見られます。
【画像クリックで別の大画像】
小さな池が有るので、カワセミが居ないかとも思っていました。
残念な事に気無しに近付いてしまったため、カワセミが飛び立って居る事を知る事に。
ここには以前来た時、奥の開けた所から「ギャーギャー」と鳴きながら飛び立つ大型の鳥を目撃。
一羽かと思ったら、5~6羽が次々と飛びました。
初めて見るので、帰ってから調べるとカケスではないかと。
この日の本命だったのですが、声すら聞く事ができませんでした。
カワセミが居る事が分かったので、また近い内に言ってみる事にしましょう。
青空とホトケノザ(仏の座)
【画像クリックで別の大画像】
西日に輝くカラスノエンドウ(烏の豌豆)。
夕暮れ。
雲の帯に遮られ、雲の上下に扇型に太陽が輝きました。
慌ててカメラを出したのですが、シャッターを押した時には下側だけになっていました。
この日の昼食は何も手を加えず、そのまんま味噌ラーメンでした。
風も穏やかで、日向で食べていたら汗が出ました。