晩秋の花を見にの続きです。
エンシュウハグマとムラサキセンブリを見て、三つ目の花を見に行きます。
花数の多かったツリガネニンジン(釣鐘人参)。
花数の多かったツリガネニンジン(釣鐘人参)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/b6f72efa9f6b8c80da61476d14da305f.jpg)
ツリガネニンジンは花が片側に偏って咲くんでしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/e6413bf859fdc8e24187181b52c3fc19.jpg)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/3ac2488257c01134e2eec46dadd9ae0e.jpg)
画像では大きく見えますが実際はこんな感じ、小さな花が集まってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/edfd9ce9d3d29f3c6dc9e1c833b67bd2.jpg)
イヌザンショウ(犬山椒)の実が全て落ちてしまった残骸。(^^;)
色が綺麗だったので思わずパシャッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/5092f99d361f54114ba7d6af1a9af501.jpg)
色が綺麗だったので思わずパシャッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/5092f99d361f54114ba7d6af1a9af501.jpg)
ミカン科サンショウ属の落葉低木で本州~九州に分布。
サンショウ(山椒)との見分けは、棘が互生がイヌザンショウで、対生がサンショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/b9bc741b68206fc3d83b32f76e49ac13.jpg)
サンショウ(山椒)との見分けは、棘が互生がイヌザンショウで、対生がサンショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/b9bc741b68206fc3d83b32f76e49ac13.jpg)
ゴンズイ(権萃)の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/ef8c93305aa12a20dccc2bc822935f46.jpg)
センボンヤリ(千本槍)の実。
春と秋に2度花を咲かせますが、秋は閉鎖化で花が開花する前に自家受粉して実を結びます。
↓の状態を大名行列の毛槍に見立てたのが名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/fb97c362442a3161895eb31f18e4733a.jpg)
春と秋に2度花を咲かせますが、秋は閉鎖化で花が開花する前に自家受粉して実を結びます。
↓の状態を大名行列の毛槍に見立てたのが名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/fb97c362442a3161895eb31f18e4733a.jpg)
さて見たかった本命の花がこちら、少し早過ぎるかと思ってましたが咲いてました。
ウメバチソウ(梅鉢草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/33f975eb19d11b10cacd01a7c9b954b6.jpg)
ウメバチソウ(梅鉢草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/33f975eb19d11b10cacd01a7c9b954b6.jpg)
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/89e71587e5e7f24d39cb3770a1a0d70e.jpg)
生育環境が湿地や陽当たりの良い湿地となってますが、こちらでは礫地でも見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/7a794cb121f45e617cb12fd94643b03f.jpg)
ここのは笹の中に埋もれ、陽当たりの悪いそれ程湿っても居ない所に咲いてました。
他に上を雑木で覆われた薄暗い所でも確認してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/4b370947fb55fe6c9a2b58811a477c01.jpg)
他に上を雑木で覆われた薄暗い所でも確認してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/4b370947fb55fe6c9a2b58811a477c01.jpg)
ただ数はどこも少なく、多くて5~6株程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/ef20bfb32d77d1c0b9efb43f82c2397e.jpg)
今のところ数の減少は見られないものの、危うい状態に変わりは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/533a0ac5b6ce8fc50066a487d0fea6cf.jpg)
ツリガネニンジンにウラナミシジミ(裏浪小灰蝶)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/314990cb174df5ffb832fa967143e4c8.jpg)
翅を広げたところを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/d41b71b2494cdb0f6a5094921561189e.jpg)
僅ですがオケラ(朮)も咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/87bda09077e6f9ff1d5b88dd98de0254.jpg)
花の色は白~淡紅色が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/311a9cdd20e3bd4fa3891c0595bab5c0.jpg)
花の下に棘のように見えるのは苞、硬そうに見えますがそうでも有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/79dbcf958437a4d5bcfca8d0096eae30.jpg)
こちらはノアザミ(野薊)だと思います、アザミは種類が多くて難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/53895e7f43b8c1df76bb6afd1049e414.jpg)
今日から11月、山野草も終盤ですがまだリンドウ(竜胆)、センブリ(千振)等が控えてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます