今回は目的の花が見られずでした。
撮れたのはアサギマダラ(’浅葱斑)とサクラタデ(桜蓼)だけ。(T_T)
植栽のフジバカマ(藤袴)でアサギマダラ(浅葱斑)が吸蜜してるところに遭遇。
↓2枚は花だけを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/ce91e98c824ed40f448fa8db417af956.jpg)
↓2枚は花だけを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/ce91e98c824ed40f448fa8db417af956.jpg)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で本州~九州に分布、古代に大陸から入っと言われてます。
背景の白いのは白花のフジバカマなのか、それともヒヨドリバナ(鵯花)なのか?
背景の白いのは白花のフジバカマなのか、それともヒヨドリバナ(鵯花)なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/62a3cdafe1c06f0f5690d780afc3913a.jpg)
白い花の方にアサギマダラが居ました、花の色は関係なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/0e7d099e6832275ebcc87a42e09611f8.jpg)
タテハチョウ科マダラチョウ亜科、前翅長43~65mm、全国に分布、幼虫で越冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/949185413275471cf554950e6b146367.jpg)
1,000kmも移動すると言われてます、マーキングして放蝶し移動距離を調べてるようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/6ba6241268eed8e6fe019701622d6b16.jpg)
赤い花に移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/7933a77543e69936211859d8e34e61f8.jpg)
この小さな体で僅かな蜜を吸うだけで1,000kmも移動できるとは。
風に乗っての話しでしょうが、鳥に比べ飛翔力が弱いのに良く目的地まで行けるものです。
目的地に行ける確率はどれくらいなのでしょうか?
風に乗っての話しでしょうが、鳥に比べ飛翔力が弱いのに良く目的地まで行けるものです。
目的地に行ける確率はどれくらいなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/b467dbaadf1eafa3fe81384f14853f5a.jpg)
動画も撮りました。
アサギマダラを撮ってから、とある休耕田へ。
ミゾソバ(溝蕎麦)とヌマダイコン(沼大根)が咲いてたのみで目的の花は見られず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/544b0579f3fb7f802ccae908bbea018f.jpg)
ミゾソバ(溝蕎麦)とヌマダイコン(沼大根)が咲いてたのみで目的の花は見られず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/544b0579f3fb7f802ccae908bbea018f.jpg)
ヌマダイコン、キク科ヌマダイコン属の多年草で関東~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/da0b2d562231c98aef27d6a3a447b8ac.jpg)
遠くて画質が荒れアキアカネ(秋茜)♂かマユタテアカネ(眉立て茜)かはっきりしません。
アキアカネなら今季初撮りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/29433c94dd1962cab8bc558074a914f5.jpg)
別の休耕田に咲いてたサクラタデ(桜蓼)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/c5c30116d744247524ab17506536b774.jpg)
タデ科イヌタデ属の多年草で本州~沖縄の水辺、湿地等に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/94ec28b0117f9194a6016c559134abc4.jpg)
花の色と形が桜に似ている事が名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/5a68e5f56c2fbdb4b9bf55630471fa40.jpg)
雌雄異株、雌花は雄蕊より雌蕊が長く、雄花の雌蕊は雄蕊より短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/de2e1a1f274ecd1d83cf666db2f613ea.jpg)
雌蕊の柱頭は3分岐するようなので、画像のは全て雄花のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/860970d9e4ae197af6e0b1053fb21ff7.jpg)
花の直径は8~10mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/fba100bada8249e4ca9611cec9a9119d.jpg)
休耕田の花は行くのが少し早かったようで再訪する事に。
自作の花暦には10月下旬となってるのですが、今期は遅れてるようです。
自作の花暦には10月下旬となってるのですが、今期は遅れてるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます