10月下旬に咲く花を撮りに、目的の花は小さな風車のような花。
それはエンシュウハグマ(遠州白熊)、斜面に笹に埋もれそうになりながら咲いてました。
※更新が遅れてるので記事より花の咲き具合が進んでます。
※更新が遅れてるので記事より花の咲き具合が進んでます。
↑のような状況なので背景が抜けないのが難点ですが、なんとか抜けてるように。(^^;)
キク科モミジハグマ属の多年草で愛知・静岡に分布する日本固有種。
花の大きさは直径約1cm、小さな風車です。
上から撮ったので分かり難いですが、花数の多かった株。
曇りだったので逆光透かし撮りにはなりませんでした。
花を撮っていたらホシホウジャク(星蜂雀)がやって来ました、今期は星蜂雀の当たり年です。
これまでサワギキョウ、コスモス、シモバシラ、ヒキオコシ、そしてエンシュウハグマでも。
他に居たけど撮れなかったり使えなかったり。
他に居たけど撮れなかったり使えなかったり。
他の花も咲いてました、コウヤボウキ(高野箒)。
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木で関東~九州に分布。
似たのにナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)が有りますが、今回見付けられず。
ツルリンドウ(蔓竜胆)。
リンドウ科ツルリンドウ属の蔓性多年草で北海道~九州に分布。
花の直径1~1.5cm、長さ2~3cm。
花の直径1~1.5cm、長さ2~3cm。
ヤナギノギク(柳野菊)。
キク科シオン属の2年草で静岡・愛知・四国・鹿児島の蛇紋岩地帯に分布。
キク科シオン属の2年草で静岡・愛知・四国・鹿児島の蛇紋岩地帯に分布。
母種はヤマジノギク(山路野菊)で葉が柳の葉のように細いのが名前の由来。
↓は分かり易い様に葉に焦点を合わせてるので花はボケてます。
↓は分かり易い様に葉に焦点を合わせてるので花はボケてます。
花の大きさです。
環境省、愛知県共に絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
環境省、愛知県共に絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
紫千振が咲き始めてました、まだ蕾の方が多かったですけど。
リンドウ科センブリ属の1・2年草で本州~九州に分布。
※分布域は環境省のRDB検索システムに依ります。
※分布域は環境省のRDB検索システムに依ります。
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
エンシュウハグマは見頃でしたが、ムラサキセンブリには少し早過ぎました。
例年撮ってる夕陽に染まるムラサキセンブリを後日撮りに行く事にしましょう。
続く・・・。
例年撮ってる夕陽に染まるムラサキセンブリを後日撮りに行く事にしましょう。
続く・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます