ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
kmitoh 春夏秋冬
水生生物雑記帳・男鹿半島幻想・接写と拡大写真
魚の卵:(S)ティラピア:産卵後、親の体の一部に取り入れて保護される。
2014-10-14 10:10:14
|
魚の卵
ティラピア親魚の口の中にはまだたくさんの子供が入っている。
産卵床を作っている。大きい方が雄。
ティラピアの雄は底の砂をよせて、円形のくぼみを作り、雌を誘う。
産卵受精後、雌はその卵を口にくわえ保護する。
孵化した稚魚は口の外へ泳ぎだすが、
しばらくの間は、危険を感じると親の口の中に逃げ込む。
タツノオトシゴの仲間は、雌が雄の体内に産卵する。
そして、孵化した子供は、雄から産まれてくる。
コメント
魚の卵:(N)オニオコゼ:分離浮性卵
2014-10-13 13:00:25
|
魚の卵
受精後1時間40分。卵径1.3mm。
孵化仔魚 3mm
雄が雌を追尾。
オニオコゼのアルビノ(色素が欠けたもの。目も赤い。)
ふつう、複数の雄が追尾行動したあと、産卵・放精する。
胸鰭の下側2本の軟条は遊離していて、普段は脚の働きをしているが、
追尾行動の前にはそれを手のように使い、雌の腹を抱いたりする。
オニオコゼは背鰭に毒の棘をもっている。
刺網にかかってきたのをはずすときに刺された人や、
海の中では見分けにくい姿と色のため、気づかずに踏んでしまう人もいる。
男鹿では普通種。大きいもので25cm。
コメント
魚の卵:(P)ハナオコゼ:卵帯(らんたい)
2014-10-11 16:41:53
|
魚の卵
卵帯はかなり透明である。
卵帯を手ですくい上げた。
卵帯模式図
魚の卵は、ウニのように全体が分割していくのではなく、
一部分が分割していく。
2分割、卵粒の大きさは0.7mm×0.6mm。
孵化仔魚 1.3mm。受精後52時間。
孵化仔魚
孵化後4日、卵黄がなくなった仔魚。1.9mm。
写真説明の発生時間は、水温26-28℃での記録。
■ハナオコゼの産卵行動
雄が雌の腹をつついて刺激を与える。
雌が泳ぎ始め、雄が雌を追いかける。
泳ぐ速度が速くなってる。
やがて、メスが体を回転すると同時に卵帯を産卵し、雄が放精する。
写真はその瞬間で、雌から卵帯が放出されているのがわかる。
卵帯は、カエルの卵粒を極小さくし帯状に張り合わせたものに近い。
卵の形状からではなく、魚の外見から名付けられたのだろうが、
ハナオコゼの英名は「カエル魚」とか「ヒキガエル魚」などである。
コメント
魚の卵:(N)ハリセンボン:分離浮性卵
2014-10-10 16:24:25
|
魚の卵
卵径1.7mm
孵化仔魚
仔魚
ハリセンボンは、フグの仲間では少数派の分離浮性卵である。
産卵は雌1尾を、複数の雄が追尾して行われる。
ハリセンボンの針の数であるが、実際に棘をかぞえたら、
16cmのもので、371本であった。 より大きな個体でも400本前後しかないようだ。
普通、30cmの大きさにまで成長する。
秋田県男鹿では、水温が下がる初冬に、多数岸に打ち寄せられることがある。
コメント
魚の卵:(P)アンコウ:卵帯(らんたい)
2014-10-10 12:49:10
|
魚の卵
採集したもので種不明。
孵化間近い状態だった。
卵帯模式図。
ゼリー状の帯の中に卵粒が入っている。
孵化仔魚
アンコウは体が大きいから、その卵帯も大きく、
幅50cm、長さが5mもある。
ほとんど透明なため海に浮いていても目立たない。
しかし、発生が進むと卵の中の子どもは黒ずんでくる。
卵帯全体は海水よりわずかに重いが、
わずかな流れにのって漂っているのが普通の姿だろう。
孵化が近くなると卵帯はもろくなり、
卵粒はひとつひとつに分離していく。
その卵粒は浮性卵である。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
文字サイズ変更
小
標準
大
プロフィール
自己紹介
男鹿市に住む老人
1944.1.3生まれ
最新記事
トンボ
キンモクセイ
時間
ハギの花
階段
荒れた庭
ツユクサ
ゲンノショウコ
雲
機能低下
>> もっと見る
カテゴリー
霞んだ光景
(190)
男鹿半島幻想
(184)
境界
(10)
水生生物雑記帳
(60)
魚の卵
(38)
接写と拡大撮影
(52)
植物
(428)
男鹿の鳥
(77)
男鹿の小動物
(118)
水
(20)
空
(27)
kmitoh悪魔の辞典
(29)
最新コメント
P/
トンボ
佐貫卓球ルーム2/
トンボ
natu/
トンボ
おとみ/
トンボ
P/
トンボ
natu/
トンボ
kmitoh/
トンボ
sakurabana/
トンボ
kmitoh/
水生生物雑記帳:プランクトン:ウキヅノガイ
さっちゃん/
水生生物雑記帳:プランクトン:ウキヅノガイ
バックナンバー
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年10月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
ブックマーク
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について