kmitoh 春夏秋冬

水生生物雑記帳・男鹿半島幻想・接写と拡大写真

ハマゴウ

2006-08-09 09:35:52 | 植物
Hamagou1


Hamagou2

 浜辺の砂の中をはっている幹からでる草のような枝に花が咲いている。

 1枚目は、コンクリートで覆われたために、その上を幹が伸びているのがよくわかる。




コメント

アブチロン、サギソウ、ボタンヅル

2006-08-05 17:21:50 | 植物
Abutiron
アブチロン


Sagisou07081001
サギソウ


Botanzuru1_1
ボタンヅル


Botanzuru2
ボタンヅル


Hana08051
キンミズヒキ


Hana08052
キンミズヒキ


Hana08053
キンミズヒキ


 キンミズヒキの黄色い花は、まだ咲ききっていないけれど、明日は町内の草刈りなので、今日撮影した。
 キンミズヒキは癌の薬になる可能性もあると、新潟県の大橋さんから教えていただいた。




コメント

オニドコロ(トコロ)、クズ、モントブレチア

2006-08-03 20:02:40 | 植物
Onidokoro1
オニドコロ雄花

Onidokoro2
オニドコロ雄花

Onidokoro3
オニドコロ雄花4mm

Onidokoro4
オニドコロ雌花

Onidokoro5
オニドコロ雌花5mm

Kuzu
クズ

Montoburetia
モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン)

 このページでオニドコロと書いているが、違っているかもしれない。

 この仲間は雌雄異花部で、雄花がついている部分は上にそそり立ち、雌花がついている部分は下に垂れ下がるらしい。葉の形などを比較して、同種だろうと推定した。
 花を拡大してみると確かに違っているが、ほかのオニドコロについて書かれたページを見るとあっていない。自分で見たのだから、そのまま載せておく。間違っていたら後ほど訂正する。

 昨日はクズの花はまだ先だと思っていたが、南斜面に面した藪の中にすでに咲いていた。





コメント

ハリギリ、ミソハギ、ウド、ハマハコベ

2006-08-02 20:11:18 | 植物
Harigiri1
ハリギリ(木)

Harigiri2
ハリギリ

Misohagi1
ミソハギ

Misohagi2
ミソハギ

Udo1
ウド

Udo2
ウド

Ooubayuri
オオウバユリ

Hamahakobe
ハマハコベ


 オオウバユリを撮影したのだが、葉がほとんどなくなっていた。
 帰ってきてから図鑑を調べたら、「花の頃に葉(歯)がなくなるのでウバユリという」と書かれていた。
 わたしはいま、前歯がない。花の盛りなのだろう。

 炎天下、海岸を歩いた。ハマハコベの写真が失敗していたために、再撮影に行ったのだ。
 わたしは自律神経失調症のようで、体温を調節するのがうまくいかないから、ふらめいてきた。リックの脇のポケットに、水は入れて持参している。しかし、日陰がない崩れる砂の上を、かなりの重量のリックと二脚と三脚を持って歩くと、自分が歳をとって残り少なくなっているのを実感した。




コメント

ロベリア・ゲラルディー、ベニバナサワギキョウ、ムラサキカタバミ、カスミソウ

2006-08-01 16:12:51 | 植物
Roberiag1
ロベリア・ゲラルディー

Roberiag2
ロベリア・ゲラルディー(交配によって作られた品種)

Roberiac1
ベニバナサワギキョウ(ロベリア・カーディナリス)

Mkatabami1
ムラサキカタバミ

Mkatabami2
ムラサキカタバミ

Kasumisou1
一名、カスミソウ

Kasumisou2
上と同じ

 カスミソウの花は6mmの大きさ。



コメント