水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

屋上菜園7 (H22.6.7~6.30)

2010年07月02日 | 屋外水耕栽培
●コバエ対策
6月30日 防虫ネットを張っていてもコバエやアブラムシの防止ができないのでアース製薬の「コバエホイホイ」を購入して各栽培床に置きました。アブラムシよりコバエが多いのでホイホイに期待しています。
  

しし唐を発泡容器に定植する。茎をしっかり育てないといけないようなので苗を硬質のポットに移しその上に日向石を置いて安定した状態で育つようにしました。しし唐・ピーマン・なすは家内のリクエストで毎日いくら取れても構わないとのこと。
写真は新たに定植したしし唐と今収穫中のしし唐とピーマン。
 

●四角豆
6月26日 四角豆を12株ほど育てていますがやっとつるが延びてきました。


●サツマイモ用プランター
6月23日 サツマイモ生育用に赤玉土を入れたプランターを設置。昨年は設置が遅れ芋が発泡容器の中で成長しましたので今年は早めにプランターを設置しました。うまくこの中で芋が成長してくれるといいのですが。
 

●オクラ初収穫
オクラもかなり繁茂してきましたが夕方中を覗いてみると1本実っていました。早速もぎとり夕食でいただくことに。
 

●梅雨で液肥流失
6月21日 先日来の大雨で養液がトロ舟からあふれていたため肥料分も同時に流されておりEC値も0.3~0.6と通常の半分以下に下がっていましたので液肥を追加しました。また散布した薬も雨で流されてしまったためかきゅうりのうどんこ病は一向に治っていません。昨日収穫した野菜とそれを使った今晩のおかずです。
  

●アブラムシとコバエ
6月20日 防虫ネットを張っていても小松菜はアブラムシやコバエに食われています。モロヘイヤも一部の葉が黄色くなり虫に食われた後が見られるので撤去。防虫剤をまく。


●ミニトマト初収穫
6月18日 昨日と本日の収穫です。きゅうりは毎日2本以上は収穫できています。ミニトマトもやっと赤くなり始めましたのでサラダ用に少し収穫しました。なすびも、きゅうりも、トマトも今年は量的にも質的にも昨年に比べ随分と良くなりました。昨年はただできただけで感動し喜んでいましたから(屋上菜園1参照)。勿論プロから見ればまだまだ赤子のレベルでしょうが。
  

ミニかぼちゃは受粉のタイミングが合わず今のところ3,4個しか収穫が見込めないのでサカタの「栗坊」というミニかぼちゃの種を買ってきて6粒播種する。うまく発芽すれば3、4株は育てたいと思っています。時期的に少し遅いかもしれませんが。


●きゅうりとうどんこ病
6月17日 きゅうりが「うどんこ病」にかかっているので殺虫剤「カダンセーフ」を塗布する。なすびはいくら取れてもいろいろと使えるから沢山栽培してほしいという家内の要望で種から20株ほど育てていますがいずれも順調に育っています。
  
 

6月16日 先月14日に播種したチシャも1ヶ月経ちかなり密集してきたので先日から1列あけるように間引収穫していますがもう空間が見えません。右は本日収穫したきゅうり・なすび・ピーマン・青ジソですが青ジソの色が薄い。収穫量は日増しに増えています。
 

収穫したきゅうり、なすなどはすべて夕食用に調理してもらっていただく。


6月15日 新しく作成したトロ舟にモロヘイヤを移す。防虫ネットを張っているのでこれ以上は虫が付かないと思うがすでに虫に食われている分は廃棄する。成長を考え間隔をあけて1列おきに定植。モロヘイヤの横に枝豆も移植。枝豆もかなり虫が付いていたので水洗した上で移しましたが間隔が狭すぎる感じです。また防虫ネットを張っていても自然受粉で豆はできるのでしょうか。
 

●ミニかぼちゃの受粉
6月14日 ミニかぼちゃが大きくなり始めました。雌花と雄花の開花のタイミングがうまくいかず人工受粉に成功したのは今までに3回だけです。今朝も雄花ばかりが咲いていて受粉相手の雌花がありません。雌花が咲いているときには雄花がなくて受粉できず枯らしてしまっています。原因としては摘芯などがうまくできていなかったからでしょうか。勉強する必要があります。
 

オクラやピーマン・なす・ミニトマトなどの様子です。かなり密集しすぎています。
 

葉菜類も防虫ネットに守られて順調に育っています。レタスやチシャなどです。
 

●おばけレタス
今朝はきゅうり・ピーマン・なすびを収穫する。おばけレタスも残りをすべて収穫しましたが大きいのを計ってみると1株で400gを超えていました。レタスの後にチリメンチシャを定植する。
 

6月12日しし唐とピーマンができたので少し収穫しました。ごま油でいためていただきました。
 

●トロ舟栽培床
ハイポニカで育てているモロヘイヤは防虫ネットを張っていないのでアブラムシにかなり食べられていますから防虫ネットを張った栽培床が必要でしたので友人にプラスチックの中古パレット2枚をいただきこれを使ってトロ舟の栽培装置の3台目を製作しました。ブロック12個とトロ舟2個を購入した以外はすべて在庫品の使い回しですのでコストとしては5000円ほどで済みました。
  

6月11日 先日収穫したミズナやきゅうりやレタスを使った料理です。


6月10日 室内から屋上に移して一時枯れかけたミズナも大きくなり本日少しだけ収穫しました。明日料理していただくことに。


6月9日 昨日のゴーヤの様子です。奥の4本は苗を買ってきて植えたものですからかなりつるが延びてきていてすでに花が1つ咲いています。手前のプランターの8本はすべて種から育てているのでまだ少し小さいですが順調に育ってきています。
 

●なす初収穫
夕方水遣り時にきゅうり3本、なす1個を収穫する。夕食にきゅうりは酢つけに、なすびは焼きナスにしていただく。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。