●自動給水装置第2弾
5月31日 まだフロートバルブがそろわないので完成させることはできませんがフロートバルブさえ入ってくれば使えるように配管等を完成させておきました。
●サツマイモの挿し穂
5月31日 自宅で挿し穂を取るために育てているサツマイモが大きくなってきたので本日7本挿し穂を取ってエスロン管栽培をしている人工培土の所に定植しておきました。サツマイモの葉でかなり断熱効果が期待できるのではないかと思っています。
●キュウリは来週あたり収穫可能か
5月31日 キュウリも大きく成長してきています。こちらの方は受粉の心配はありません。もうかなり実ってきていますので来週あたりには初収獲も可能か。
●カボチャ 雌花が無くなりかけると雄花が咲き乱れています
5月31日 毎年のことですが雌花と雄花の開花時期がうまくあってくれません。昨日今日と雄花が結構咲いていますが肝心の雌花はわずかです。それでも受粉したカボチャは大きくなりつつあります。
●やっとキャベツが結球し始める
5月31日 やっとキャベツが結球し始めました。この暑さなので大きくなってくれるかどうかわかりませんが。
■番外 愛犬マックス小川に
5月30日 先々週に続いて清掃を兼ねてログハウスへ出かける。愛犬マックス君が初めて小川に入って水遊び。最初は恐る恐るでしたが最後には自分で水の中に入り冷たい水をよく飲んでいました。次回は小川で泳げるか。
●水道蛇口を増設
5月28日 昨日水道屋さんにお願いして屋上の水道蛇口を3か所に増設してもらいました。自動給水用に2か所増設したわけです。ついでに現在制作中の自動給水設備について水漏れを防止方法やシールテープの使い方などいろいろと教えてもらうと共に出来上がりもチェックしてもらいました。何事も先達はあらまほしきこと、先生に教えてもらうのが一番。
■番外 高性能ロボット Pololu Zumo32U4とPixy Pet Robot
5月28日 Arduino学習を兼ねて米国Pololu社から昨年発売されたZumo32U4を購入しまいた。キット販売ですが簡単な半田付けとねじ止めだけですので2時間ほどで組立完了。Arduino IDEでプログラムできますしまた基本機能確認用のプログラムも用意されているので簡単にその動きを確認できます。私の注文番号が211746番で1年ほどで20万台以上が販売されている人気商品だけにその品質・性能はすばらしい。動きはここからご覧になれますj。
また先月同じPololu社のZumo robot for Arduinoと色彩識別カメラセンサーPixy CMUcamを国内販売店から購入し両者をセットした色彩追捕ロボットPixy Pet Ropbotも制作しましたがこれもかなり面白い高性能なロボットです。その動きはここからご覧になれます。
●猛暑対策に遮光ネット
5月27日 真夏到来のような30度を超す暑さに苗が弱っています。新しく定植したトロ舟には遮光ネットを張っています。
●ミニ白菜の収穫完了
5月27日 残っていたミニ白菜8株を収穫しましたが半分は食害にあっていて中に夜盗虫が数匹うようよしていました。虫に食いつぶされたものは廃棄して残りは収穫。新聞紙に巻いて冷蔵庫で保管します。白菜の後に枝豆を移植する。
●自動給水装置第一弾完成
5月25日 発注していた部材もそろったので最初の6台分のタンクへの自動給水ができるようになりました。この状態で当分様子を見て問題がなければまだ10台分が残っていますので部材を発注し保冷箱で育てているキュウリとサツマイモ以外は全部自動給水できるようにしようと思っています。本日のテストの結果ですがフロートバルブの止水能力に少し難ありの感じがしました。
●雄花が咲かないカボチャ
5月23日 雌花がかなりの数で毎日のように花を咲かせているのに受粉相手の雄花がありません。タイミングが悪いとうまく収穫できない結果になりますので心配です。
5月26日 今朝は雄花が2つ咲いておりましたので本日開花した雌花への受粉はできました。
●ブロッコリーも撤去
5月23日 ブロッコリーも撤去し吐露舟を清掃しました。
●絹サヤエンドウも終りです
5月21日 毎日のように収穫していた絹サヤも昨夜の突風で倒れています。もう茎も茶色くなり枯れ始めていますのでそろそろ撤去の時期です。絹サヤ栽培に使っている保冷箱をキュウリ栽培に転用したいのも理由です。
5月22日 ネットを張って残っているキュウリを定植する。
●自動給水の準備
5月20日 今年の課題として防虫対策と給水自動化を上げておりましたが暑くなってきましたのでぼちぼち給水の自動化に取り組みたいと思いその準備をかねて部材の手配をしました、すべての循環タンクを直結してフロートバルブを取り付けた貯水槽から給水するのが最も簡単ですが万が一病気が発生した場合、すべての栽培ベッドに感染して被害が大きくなりますので今回はそれぞれの循環タンクにフロートバルブを取り付け個別に給水するようにします。使用部材はグーリンズさんのフロートバルブ(@1080円)取り付けブランケット(@390円)およびホース継手(6×R1/2 @208円)水栓用チーズ13(@58円)、内径6㎜の耐圧ホースおよび塩ビパイプです。塩ビパイプとホースの接続にはカミハタの接続パーツを使用。まず10台分を発注する。施肥については週1回ECメーターで測定しながら肥料を加えていくことにしていく予定です。
●ソラマメを撤去廃棄
5月18日 ソラマメは養液を交換しましたがやはり根腐れ病に侵されまた油虫が繁殖しているので他の野菜への伝染を防止する為本日すべてを撤去廃棄しました。ソラマメ栽培は来年までもち越しです。
◎今週のアクセス数
H27.05.10~05.16 IP数1349 PV数3508
H27.05.17~05.23 IP数1458 PV数3937
H27.05.24~05.30 IP数1355 PV数3763
●本日の様子
5月16日 本日の屋上菜園の様子です。今までゴボウと人参を栽培していたトロ舟を別の場所に移しキュウリの「フリーダム」と「夏サンゴ」の2種を栽培していている保冷箱を設置しネットを張って蔓の誘因ができるようにしました。
サツマイモはまだ早いのですが育成用の人工培土を入れたプランターをセットしておきました。
ミニ白菜は完全に結球し収穫できる大きさになっています。本日2個収穫しましたが1㎏を超えていました。
枝豆の様子です。少し葉が黄色くなっているのが気がかりです。単なる肥料枯れであればいいのですが。とりあえず施肥はしておきました。
キャベツは結球してくれません。ジュースでいただくほかなさそうです。
焼肉用のレタス「チシャ」です。たまには焼肉をいただくことにします。5月21日 夜焼肉をいただく。
ブロッコリーはここ数日毎日のように収穫しています。でもサイズ的にはスーパーで販売しているものに比べかなり小さいです。
まだエスロン管で育苗中のトウモロコシとトマトです。
カボチャとスイカです。しっかりと摘心してうまく実らせたいものです。
●栽培ベッドの定植準備完了
5月14日 新規に作成した栽培ベッドに水をはり肥料を入れ循環タンクには3分の1枚のオクトクロスを浸して水中ポンプを動かしていつでも定植できるように準備しました。定植前にオクトクロスで殺菌しておくことは大切です。
●大麦も収穫時期になってきました。
5月13日 六条大麦も黄色くなり収穫時期が近づいていますがどのように脱穀するのか調べておく必要がります。
●6連の栽培ベッド完成
5月13日 残りのトロ舟も入荷したので6台続きの栽培ベッドが完成しました。後は養液を入れて防虫ネットを張るだけです。これで6連が全部で5台になりました。
●スイカ用トロ舟設置
5月13日 スイカと残っているかぼちゃ用のトロ舟を設置し移植する。トロ舟6台に内4台にカボチャを2台にスイカとウリを定植しています。
5月15日 敷き藁いらずを敷いておきました。
●ピーマン・セロリー定植
5月12日 一代こう配あきのピーマンと4月10日播種のセロリを定植する。
●絹サヤもできかけました
5月11日 絹サヤの花がしっかりと咲いているのでそれそれできているのでないかとみてみるとわずかですが実っていました。本日初物としていただきます。
●ミニ白菜も普通の白菜サイズです
5月11日 ミニ白菜タイニーシュシュも通常の白菜と全く変わらない大きさで重さも1.5㎏以上はありそうです。
●最後の玉レタス収穫
5月11日 最後の玉レタス2個を収穫する。500g越えの特Aクラスの出来栄えです。
●不要な部材を撤去して屋上の片づけを行う
5月10日 昨年の夏に使ったエスロン管の栽培ベッドやサツマイモ用のコンテナ箱など失敗して不要になっている部材を下して屋上の片づけを行いました。これで屋上もややすっきりしました。
大変広そうに写っていますが70坪もありません。
●苗を若干購入
5月10日 昨日ログハウスの掃除に行った帰りに一宮のコメリで若干苗を購入する。賀茂ナス4本・水ナス2本・コロタン2本・ウリ2本・パプリカ2本・スイカ2本です。米ナスがほしかったのですがなかったので賀茂ナスで代用する。
●ミニ白菜は豚肉と炊いていだだく
5月10日 5月6日に収穫した大きなミニ白菜は豚肉と柚子との煮物にしていただく。また結球していないキャベツは朝のジュースにしていただいています。
●キャベツは密集しすぎて結球してくれません
5月8日 キャベツは密集しすぎたので現状では結球していません。葉をジュースにしていただくほかなさそうです。
●チシャも大きくなってきました
5月8日 チシャ(チマサンチ)も定植時は萎れて数株枯れましたが残った苗はしっかり育ってきてくれています。現在2回目の種まきもしています。
●ブロッコリー収獲
5月8日 栽培中のブロッコリーを収穫する。時期的には可なり暑くなってきていますのでうまく実ってくれるかどうか心配でしたが何とか収穫できる状態に育ってきてくれています。夕食にいただく。
>
5月31日 まだフロートバルブがそろわないので完成させることはできませんがフロートバルブさえ入ってくれば使えるように配管等を完成させておきました。
●サツマイモの挿し穂
5月31日 自宅で挿し穂を取るために育てているサツマイモが大きくなってきたので本日7本挿し穂を取ってエスロン管栽培をしている人工培土の所に定植しておきました。サツマイモの葉でかなり断熱効果が期待できるのではないかと思っています。
●キュウリは来週あたり収穫可能か
5月31日 キュウリも大きく成長してきています。こちらの方は受粉の心配はありません。もうかなり実ってきていますので来週あたりには初収獲も可能か。
●カボチャ 雌花が無くなりかけると雄花が咲き乱れています
5月31日 毎年のことですが雌花と雄花の開花時期がうまくあってくれません。昨日今日と雄花が結構咲いていますが肝心の雌花はわずかです。それでも受粉したカボチャは大きくなりつつあります。
●やっとキャベツが結球し始める
5月31日 やっとキャベツが結球し始めました。この暑さなので大きくなってくれるかどうかわかりませんが。
■番外 愛犬マックス小川に
5月30日 先々週に続いて清掃を兼ねてログハウスへ出かける。愛犬マックス君が初めて小川に入って水遊び。最初は恐る恐るでしたが最後には自分で水の中に入り冷たい水をよく飲んでいました。次回は小川で泳げるか。
●水道蛇口を増設
5月28日 昨日水道屋さんにお願いして屋上の水道蛇口を3か所に増設してもらいました。自動給水用に2か所増設したわけです。ついでに現在制作中の自動給水設備について水漏れを防止方法やシールテープの使い方などいろいろと教えてもらうと共に出来上がりもチェックしてもらいました。何事も先達はあらまほしきこと、先生に教えてもらうのが一番。
■番外 高性能ロボット Pololu Zumo32U4とPixy Pet Robot
5月28日 Arduino学習を兼ねて米国Pololu社から昨年発売されたZumo32U4を購入しまいた。キット販売ですが簡単な半田付けとねじ止めだけですので2時間ほどで組立完了。Arduino IDEでプログラムできますしまた基本機能確認用のプログラムも用意されているので簡単にその動きを確認できます。私の注文番号が211746番で1年ほどで20万台以上が販売されている人気商品だけにその品質・性能はすばらしい。動きはここからご覧になれますj。
また先月同じPololu社のZumo robot for Arduinoと色彩識別カメラセンサーPixy CMUcamを国内販売店から購入し両者をセットした色彩追捕ロボットPixy Pet Ropbotも制作しましたがこれもかなり面白い高性能なロボットです。その動きはここからご覧になれます。
●猛暑対策に遮光ネット
5月27日 真夏到来のような30度を超す暑さに苗が弱っています。新しく定植したトロ舟には遮光ネットを張っています。
●ミニ白菜の収穫完了
5月27日 残っていたミニ白菜8株を収穫しましたが半分は食害にあっていて中に夜盗虫が数匹うようよしていました。虫に食いつぶされたものは廃棄して残りは収穫。新聞紙に巻いて冷蔵庫で保管します。白菜の後に枝豆を移植する。
●自動給水装置第一弾完成
5月25日 発注していた部材もそろったので最初の6台分のタンクへの自動給水ができるようになりました。この状態で当分様子を見て問題がなければまだ10台分が残っていますので部材を発注し保冷箱で育てているキュウリとサツマイモ以外は全部自動給水できるようにしようと思っています。本日のテストの結果ですがフロートバルブの止水能力に少し難ありの感じがしました。
●雄花が咲かないカボチャ
5月23日 雌花がかなりの数で毎日のように花を咲かせているのに受粉相手の雄花がありません。タイミングが悪いとうまく収穫できない結果になりますので心配です。
5月26日 今朝は雄花が2つ咲いておりましたので本日開花した雌花への受粉はできました。
●ブロッコリーも撤去
5月23日 ブロッコリーも撤去し吐露舟を清掃しました。
●絹サヤエンドウも終りです
5月21日 毎日のように収穫していた絹サヤも昨夜の突風で倒れています。もう茎も茶色くなり枯れ始めていますのでそろそろ撤去の時期です。絹サヤ栽培に使っている保冷箱をキュウリ栽培に転用したいのも理由です。
5月22日 ネットを張って残っているキュウリを定植する。
●自動給水の準備
5月20日 今年の課題として防虫対策と給水自動化を上げておりましたが暑くなってきましたのでぼちぼち給水の自動化に取り組みたいと思いその準備をかねて部材の手配をしました、すべての循環タンクを直結してフロートバルブを取り付けた貯水槽から給水するのが最も簡単ですが万が一病気が発生した場合、すべての栽培ベッドに感染して被害が大きくなりますので今回はそれぞれの循環タンクにフロートバルブを取り付け個別に給水するようにします。使用部材はグーリンズさんのフロートバルブ(@1080円)取り付けブランケット(@390円)およびホース継手(6×R1/2 @208円)水栓用チーズ13(@58円)、内径6㎜の耐圧ホースおよび塩ビパイプです。塩ビパイプとホースの接続にはカミハタの接続パーツを使用。まず10台分を発注する。施肥については週1回ECメーターで測定しながら肥料を加えていくことにしていく予定です。
●ソラマメを撤去廃棄
5月18日 ソラマメは養液を交換しましたがやはり根腐れ病に侵されまた油虫が繁殖しているので他の野菜への伝染を防止する為本日すべてを撤去廃棄しました。ソラマメ栽培は来年までもち越しです。
◎今週のアクセス数
H27.05.10~05.16 IP数1349 PV数3508
H27.05.17~05.23 IP数1458 PV数3937
H27.05.24~05.30 IP数1355 PV数3763
●本日の様子
5月16日 本日の屋上菜園の様子です。今までゴボウと人参を栽培していたトロ舟を別の場所に移しキュウリの「フリーダム」と「夏サンゴ」の2種を栽培していている保冷箱を設置しネットを張って蔓の誘因ができるようにしました。
サツマイモはまだ早いのですが育成用の人工培土を入れたプランターをセットしておきました。
ミニ白菜は完全に結球し収穫できる大きさになっています。本日2個収穫しましたが1㎏を超えていました。
枝豆の様子です。少し葉が黄色くなっているのが気がかりです。単なる肥料枯れであればいいのですが。とりあえず施肥はしておきました。
キャベツは結球してくれません。ジュースでいただくほかなさそうです。
焼肉用のレタス「チシャ」です。たまには焼肉をいただくことにします。5月21日 夜焼肉をいただく。
ブロッコリーはここ数日毎日のように収穫しています。でもサイズ的にはスーパーで販売しているものに比べかなり小さいです。
まだエスロン管で育苗中のトウモロコシとトマトです。
カボチャとスイカです。しっかりと摘心してうまく実らせたいものです。
●栽培ベッドの定植準備完了
5月14日 新規に作成した栽培ベッドに水をはり肥料を入れ循環タンクには3分の1枚のオクトクロスを浸して水中ポンプを動かしていつでも定植できるように準備しました。定植前にオクトクロスで殺菌しておくことは大切です。
●大麦も収穫時期になってきました。
5月13日 六条大麦も黄色くなり収穫時期が近づいていますがどのように脱穀するのか調べておく必要がります。
●6連の栽培ベッド完成
5月13日 残りのトロ舟も入荷したので6台続きの栽培ベッドが完成しました。後は養液を入れて防虫ネットを張るだけです。これで6連が全部で5台になりました。
●スイカ用トロ舟設置
5月13日 スイカと残っているかぼちゃ用のトロ舟を設置し移植する。トロ舟6台に内4台にカボチャを2台にスイカとウリを定植しています。
5月15日 敷き藁いらずを敷いておきました。
●ピーマン・セロリー定植
5月12日 一代こう配あきのピーマンと4月10日播種のセロリを定植する。
●絹サヤもできかけました
5月11日 絹サヤの花がしっかりと咲いているのでそれそれできているのでないかとみてみるとわずかですが実っていました。本日初物としていただきます。
●ミニ白菜も普通の白菜サイズです
5月11日 ミニ白菜タイニーシュシュも通常の白菜と全く変わらない大きさで重さも1.5㎏以上はありそうです。
●最後の玉レタス収穫
5月11日 最後の玉レタス2個を収穫する。500g越えの特Aクラスの出来栄えです。
●不要な部材を撤去して屋上の片づけを行う
5月10日 昨年の夏に使ったエスロン管の栽培ベッドやサツマイモ用のコンテナ箱など失敗して不要になっている部材を下して屋上の片づけを行いました。これで屋上もややすっきりしました。
大変広そうに写っていますが70坪もありません。
●苗を若干購入
5月10日 昨日ログハウスの掃除に行った帰りに一宮のコメリで若干苗を購入する。賀茂ナス4本・水ナス2本・コロタン2本・ウリ2本・パプリカ2本・スイカ2本です。米ナスがほしかったのですがなかったので賀茂ナスで代用する。
●ミニ白菜は豚肉と炊いていだだく
5月10日 5月6日に収穫した大きなミニ白菜は豚肉と柚子との煮物にしていただく。また結球していないキャベツは朝のジュースにしていただいています。
●キャベツは密集しすぎて結球してくれません
5月8日 キャベツは密集しすぎたので現状では結球していません。葉をジュースにしていただくほかなさそうです。
●チシャも大きくなってきました
5月8日 チシャ(チマサンチ)も定植時は萎れて数株枯れましたが残った苗はしっかり育ってきてくれています。現在2回目の種まきもしています。
●ブロッコリー収獲
5月8日 栽培中のブロッコリーを収穫する。時期的には可なり暑くなってきていますのでうまく実ってくれるかどうか心配でしたが何とか収穫できる状態に育ってきてくれています。夕食にいただく。
>