◆栽培スペース◆
2月28日 3階窓際に置いていた育苗棚を1階の生育棚の横に並べて設置しました。これで育苗棚1台(300株育苗)と生育棚5台(500株生育)を一箇所にまとめましたがスペース的にはこれが限界です。
●2月28日現在の生育棚の状況です。9棚使用中。レタスと春菊に偏っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/1500837b8a6638a11f94e1738a039b84.jpg)
1月18日に播種したトライ3のレタス 年末に播種した玉レタス「シスコ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/9202a482dd8721ba252a02eead9024c7.jpg)
年末に播種したリーフレタス「マザーグリーン」 1月10日頃に定植した春菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/1e4cce01ebf91c8cb685999fd8e7f4f1.jpg)
ベルデナイトで発芽させた後移植した大阪しろ菜 レタスとサラダ菜
●3月16日 生育棚は少し寂しくなっていますがこの間にアブラムシを徹底除去したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/4f153e72c56ef64caacc58cfdeaff7fd.jpg)
◆春菊・サラダ菜◆
2月17日 春菊を移植したパネルに2月11日に種蒔きしたサラダ菜を移植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/50e99ad15267905075e33c75557f5a46.jpg)
2月26日 サラダ菜と春菊を1階の生育トロ舟に移植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/0c180df077ad24d7452e14d1ab445010.jpg)
サラダ菜は発芽に6日、育苗に10日ですので移植は少し早いかもしれません。2週間ほどで大きくなってくれれば電気代が20円ほどですみます。
3月8日 サラダ菜と春菊です。春菊にアブラムシが発生したので全量撤去収穫する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/6fa801285f6acbe5ecdc57bd84e7b937.jpg)
3月15日 サラダ菜の様子。生育棚に移植後18日ですが移すのが少し早かったようで収穫にはもう数日必要でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/65323d9b698128ad2c21182bc5ea0bf4.jpg)
3月23日 もうサラダ菜はすべて収穫すべき時期に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/329053b1bd9c0e2f01a8963c1a546b9c.jpg)
3月28日 サラダ菜は全て収穫する。生育棚に移して1ヶ月ですから結構電気代がかかったことになります。計画通りにはなかなかいきません。
◆黄からし菜・小松菜・大阪しろ菜◆
2月23日 2月16日に播種した「黄からし菜」を育苗棚に移すが発芽率は悪く54分の36株だったので再度播種する。発芽率の悪さはスポンジが乾燥してしまうことが原因か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/ed4cd3d83d8cb02eb6c5c4efc049229d.jpg)
2月28日 23日に播いた黄からし菜を育苗棚に移す。その後に小松菜を播種する。
3月3日 小松菜を育苗棚に移植する
3月8日 黄からし菜は3月5日にトロ舟に移植しましたが8日に見てみるとアブラムシが発生していたため全部撤去して廃棄。愛菜花の大阪しろ菜を育苗棚に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/de9ab20d4499b972c7408b17e43f3454.jpg)
3月15日 小松菜を生育棚に移植する。小松菜は2月28日に播種し3月3日に育苗棚に移し12日後の3月15日に生育棚に移植したので3月30日頃が収穫期になります。大阪しろ菜の移植にはもうしばらくかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/082b9af333ea1deadfb0d302608dc38d.jpg)
3月18日 大阪しろ菜も生育棚に移植する。
3月23日 小松菜と大阪しろ菜の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/8f948dfc5c442da5f98d879a154325eb.jpg)
3月29日 小松菜と大阪しろ菜の様子です。小松菜は収穫するのにもう少し日数がかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/f889faed45c1cbcb1fed5fb129aec78d.jpg)
4月5日 生育棚に移して約20日です。小松菜もう収穫すべき時期にきています。大阪しろ菜はアブラムシが生したので撤去。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/37bfc4e4b3a443112cee70f3e7ce3687.jpg)
◆サニーレタス・リーフレタス◆
3月11日にサニーレタスを3月13日にグリーンウエーブを播種する。
3月16日に育苗棚に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/fd63280fb3513ed7b6d8ea09560a063a.jpg)
3月29日 サニーレタスとリーフレタスを生育棚に定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/2ee152b2a0389f3d9e2453cac2bcc91d.jpg)
4月5日 本日の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/122a8def8a2ed871ea0594dede3d9304.jpg)
4月12日 本日から収穫を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/fa5f6736b82c587d1893c19baa0df253.jpg)
4月19日 本日の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/4475ef2803dabbf9ed70de7fb2b00ea5.jpg)
4月21日 19日から収穫していますがかなり量が多いので食べ切れていません。本日収穫したサニーレタスを計ると3株で約200gでした。まずまずの大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/e9c71489a49169a35448140d20fc95c4.jpg)
◆パセリ・三つ葉・サラダ菜◆
3月16日 サニーレタスとチシャの後にパセリとサラダ菜を播種する
3月23日 サラダ菜は育苗棚に移す。パセリは全く発芽していない。発芽に時間がかかりそうです。
3月29日 播種からほぼ2週間経ってパセリがようやく発芽しかけてきました。それでも1/4程です。サラダ菜は生育棚に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/5ce2f46c0266c79bf3fcb3ed3b125de0.jpg)
4月5日 サラダ菜とわずかばかりの三つ葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/24c53f88971558b540c078fa726a2b90.jpg)
4月12日 サラダ菜とわずかばかりのみつば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/a824bf65347dc2c0ed3eb8ef5bd99f02.jpg)
4月19日 三つ葉とパセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/fb82b5b072f15fb31058c183d4399363.jpg)
4月24日 三つ葉・パセリの状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/0a70d59e95513ad52f9980c32ff66465.jpg)
5月2日 播種後約40日経過します。もう三つ葉は収穫すべき時期に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/d414756aac26972a572d1fea06d1d7a2.jpg)
●アブラムシ対策●
3月1日 春菊と大阪しろ菜に少しだけですがアブラムシが付いていたのでこれらをすべて収穫し撤収する。
アブラムシの発生原因は
●屋上から移したアスパラ菜やかぶについていたものが生き残っていたか
●育苗棚を3階においていたときに上の棚においた大根とかぶについていたアブラムシが移ってきた
ためであると考えられるが今回は全てを収穫しきった後にトロ舟からマルチまでを完全に煮沸消毒しておこうと思う。これから暖かくなるので少しでも残っているとこれらが繁殖するとお手上げになってしまいますので。今日も3階のかぶの葉には沢山のアブラムシがついていたのでかなりの葉を取り除いたがそう簡単に駆除できそうにない。本当は全てを収穫して撤収すればいいのですがもう少し大きくなってからと考えているうちにいつものことながらアブラムシにやられてしまうのです。スケベー根性は禁物と分かっているのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/e4c4a94234c54f46edc2277e9f09be5f.jpg)
3階のかぶについたアブラムシはかなり駆除したがそれでも残っている。
3月8日 春菊および先日定植した黄からし菜にアブラムシが発生していたので全量撤去する。春菊はまだ小さいがおひたしにしてでもいただくことにしたが黄からし菜は全量廃棄。
そのほかのトロ舟には今のところアブラムシは発生していないがどこに卵を産んでいるかわからないので順次乾燥消毒なりをして駆除していくほかない。
4月20日 屋上の防虫ネットに早くも数匹のアブラムシを確認。駆除しその後ネットを張りなおす。アブラムシが多いのはどうも会社の壁面に張りめぐらせている「つた」の新芽にアブラムシがびっくりするほど発生しているがこれが原因かもしれない。これでは駆除の限界を超えていますのでネットを張って防御するしか手立てはなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/2d40234ccea1d3a9616ff5992954cbbb.jpg)
にほんブログ村
2月28日 3階窓際に置いていた育苗棚を1階の生育棚の横に並べて設置しました。これで育苗棚1台(300株育苗)と生育棚5台(500株生育)を一箇所にまとめましたがスペース的にはこれが限界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/c4d28bafde53ce9076efc3b7ea359250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/b3c7616e26c39ab70ae9c8a1f8048bbf.jpg)
●2月28日現在の生育棚の状況です。9棚使用中。レタスと春菊に偏っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/43bccd7f6846fb047c48787a4860ec80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/1500837b8a6638a11f94e1738a039b84.jpg)
1月18日に播種したトライ3のレタス 年末に播種した玉レタス「シスコ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/711d0fbab4bb7a2e6805f0883b2ba954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/9202a482dd8721ba252a02eead9024c7.jpg)
年末に播種したリーフレタス「マザーグリーン」 1月10日頃に定植した春菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/df8f60834bce69c0c14a46b61fa36f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/1e4cce01ebf91c8cb685999fd8e7f4f1.jpg)
ベルデナイトで発芽させた後移植した大阪しろ菜 レタスとサラダ菜
●3月16日 生育棚は少し寂しくなっていますがこの間にアブラムシを徹底除去したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/4f153e72c56ef64caacc58cfdeaff7fd.jpg)
◆春菊・サラダ菜◆
2月17日 春菊を移植したパネルに2月11日に種蒔きしたサラダ菜を移植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/eef3556194fb5c804f792e2daf84189d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/50e99ad15267905075e33c75557f5a46.jpg)
2月26日 サラダ菜と春菊を1階の生育トロ舟に移植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/bb881923832181f969b5eb96a0ab1e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/0c180df077ad24d7452e14d1ab445010.jpg)
サラダ菜は発芽に6日、育苗に10日ですので移植は少し早いかもしれません。2週間ほどで大きくなってくれれば電気代が20円ほどですみます。
3月8日 サラダ菜と春菊です。春菊にアブラムシが発生したので全量撤去収穫する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/ea450c5cc0768cdee6833d6b29b68fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/6fa801285f6acbe5ecdc57bd84e7b937.jpg)
3月15日 サラダ菜の様子。生育棚に移植後18日ですが移すのが少し早かったようで収穫にはもう数日必要でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/65323d9b698128ad2c21182bc5ea0bf4.jpg)
3月23日 もうサラダ菜はすべて収穫すべき時期に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/329053b1bd9c0e2f01a8963c1a546b9c.jpg)
3月28日 サラダ菜は全て収穫する。生育棚に移して1ヶ月ですから結構電気代がかかったことになります。計画通りにはなかなかいきません。
◆黄からし菜・小松菜・大阪しろ菜◆
2月23日 2月16日に播種した「黄からし菜」を育苗棚に移すが発芽率は悪く54分の36株だったので再度播種する。発芽率の悪さはスポンジが乾燥してしまうことが原因か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/7695a5c5ea77464d01198a9b4b2f2143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/ed4cd3d83d8cb02eb6c5c4efc049229d.jpg)
2月28日 23日に播いた黄からし菜を育苗棚に移す。その後に小松菜を播種する。
3月3日 小松菜を育苗棚に移植する
3月8日 黄からし菜は3月5日にトロ舟に移植しましたが8日に見てみるとアブラムシが発生していたため全部撤去して廃棄。愛菜花の大阪しろ菜を育苗棚に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/e1767d251f0f26f3c3cf8de2ab04926c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/de9ab20d4499b972c7408b17e43f3454.jpg)
3月15日 小松菜を生育棚に移植する。小松菜は2月28日に播種し3月3日に育苗棚に移し12日後の3月15日に生育棚に移植したので3月30日頃が収穫期になります。大阪しろ菜の移植にはもうしばらくかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/d355022181750ab54dd2cd1e58813b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/082b9af333ea1deadfb0d302608dc38d.jpg)
3月18日 大阪しろ菜も生育棚に移植する。
3月23日 小松菜と大阪しろ菜の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/25e0fbbe5c41895f6eb561949e949dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/8f948dfc5c442da5f98d879a154325eb.jpg)
3月29日 小松菜と大阪しろ菜の様子です。小松菜は収穫するのにもう少し日数がかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/7733669967e2be2452b2c7d011d76323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/f889faed45c1cbcb1fed5fb129aec78d.jpg)
4月5日 生育棚に移して約20日です。小松菜もう収穫すべき時期にきています。大阪しろ菜はアブラムシが生したので撤去。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/37bfc4e4b3a443112cee70f3e7ce3687.jpg)
◆サニーレタス・リーフレタス◆
3月11日にサニーレタスを3月13日にグリーンウエーブを播種する。
3月16日に育苗棚に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/de07d9a3691f369eed0641e3aa3cbed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/fd63280fb3513ed7b6d8ea09560a063a.jpg)
3月29日 サニーレタスとリーフレタスを生育棚に定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/3ae4e1675063438009acbc7670584328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/2ee152b2a0389f3d9e2453cac2bcc91d.jpg)
4月5日 本日の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/850552783823d7a11b107ed6dfebc27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/122a8def8a2ed871ea0594dede3d9304.jpg)
4月12日 本日から収穫を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/542195335889a15d19dd433500ce2dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/fa5f6736b82c587d1893c19baa0df253.jpg)
4月19日 本日の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/57d783c315b4f91f4c56f890307dff90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/4475ef2803dabbf9ed70de7fb2b00ea5.jpg)
4月21日 19日から収穫していますがかなり量が多いので食べ切れていません。本日収穫したサニーレタスを計ると3株で約200gでした。まずまずの大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/e9c71489a49169a35448140d20fc95c4.jpg)
◆パセリ・三つ葉・サラダ菜◆
3月16日 サニーレタスとチシャの後にパセリとサラダ菜を播種する
3月23日 サラダ菜は育苗棚に移す。パセリは全く発芽していない。発芽に時間がかかりそうです。
3月29日 播種からほぼ2週間経ってパセリがようやく発芽しかけてきました。それでも1/4程です。サラダ菜は生育棚に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/0e7a40aff599c5f0d48f20d48c119109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/5ce2f46c0266c79bf3fcb3ed3b125de0.jpg)
4月5日 サラダ菜とわずかばかりの三つ葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/b9b4603875e41a1647a9bc32b20ac45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/24c53f88971558b540c078fa726a2b90.jpg)
4月12日 サラダ菜とわずかばかりのみつば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/9a6d3530655ef18d51cca51e2083a8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/a824bf65347dc2c0ed3eb8ef5bd99f02.jpg)
4月19日 三つ葉とパセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/2fe718bf9396ba49df2e75587276ff21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/fb82b5b072f15fb31058c183d4399363.jpg)
4月24日 三つ葉・パセリの状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/0a70d59e95513ad52f9980c32ff66465.jpg)
5月2日 播種後約40日経過します。もう三つ葉は収穫すべき時期に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/d414756aac26972a572d1fea06d1d7a2.jpg)
●アブラムシ対策●
3月1日 春菊と大阪しろ菜に少しだけですがアブラムシが付いていたのでこれらをすべて収穫し撤収する。
アブラムシの発生原因は
●屋上から移したアスパラ菜やかぶについていたものが生き残っていたか
●育苗棚を3階においていたときに上の棚においた大根とかぶについていたアブラムシが移ってきた
ためであると考えられるが今回は全てを収穫しきった後にトロ舟からマルチまでを完全に煮沸消毒しておこうと思う。これから暖かくなるので少しでも残っているとこれらが繁殖するとお手上げになってしまいますので。今日も3階のかぶの葉には沢山のアブラムシがついていたのでかなりの葉を取り除いたがそう簡単に駆除できそうにない。本当は全てを収穫して撤収すればいいのですがもう少し大きくなってからと考えているうちにいつものことながらアブラムシにやられてしまうのです。スケベー根性は禁物と分かっているのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/526c124c8408dfd1c13822eae9b52d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/e4c4a94234c54f46edc2277e9f09be5f.jpg)
3階のかぶについたアブラムシはかなり駆除したがそれでも残っている。
3月8日 春菊および先日定植した黄からし菜にアブラムシが発生していたので全量撤去する。春菊はまだ小さいがおひたしにしてでもいただくことにしたが黄からし菜は全量廃棄。
そのほかのトロ舟には今のところアブラムシは発生していないがどこに卵を産んでいるかわからないので順次乾燥消毒なりをして駆除していくほかない。
4月20日 屋上の防虫ネットに早くも数匹のアブラムシを確認。駆除しその後ネットを張りなおす。アブラムシが多いのはどうも会社の壁面に張りめぐらせている「つた」の新芽にアブラムシがびっくりするほど発生しているがこれが原因かもしれない。これでは駆除の限界を超えていますのでネットを張って防御するしか手立てはなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/39a89d0ae3da06c6d570b141e1e69e21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/2d40234ccea1d3a9616ff5992954cbbb.jpg)
![にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ](http://flower.blogmura.com/suikou/img/suikou88_31.gif)
一つの記事の容量が大きいせいか、開くときに重くなってきました。編集画面の「ブログ設置」の「トップページの記事数」を5にするか、「記事リストの表示形式」を「概要のみ表示」に変えられてはいかがでしょうか。
概要表示に変更しました。