こばとの独り言

ひたすらに趣味を語るブログ。
【18禁の記事もある為、閲覧は自己責任でお願いします】

「放課後ティータイム」 けいおん!劇中歌ミニアルバム

2009年07月21日 20時39分30秒 | アニメ・漫画・ラノベ

20090721_01

楽しみにしていた「けいおん!」のミニアルバム。1日早いけど買いました。
「放課後ティータイム」は唯たちのバンド名。命名は軽音部顧問のさわちゃん先生だけど(笑)

限定版の中身はこんな感じ。

20090721_02

CD2枚+キラキラ箱+「ふわふわ時間」ジャケットの写真風カード(第5話のライブで着た衣装)+今回収録されている曲の楽譜。
まぁファンなら限定版は普通でしょ!ツワモノたちは更に通常版も買うけど(笑)

CDは2枚組になっており、1枚目が「StudioMIX」、2枚目が「LiveMIX」になっている。

1枚目の「StudioMIX」の収録曲
1.カレーのちライス(Vo.唯)
2.わたしの恋はホッチキス(Vo.唯&澪)
3.ふでペン~ボールペン~(Vo.唯)
4.ふわふわ時間(Vo.唯)

以上の4曲。
・・・まぁ澪のネーミングセンスの凄さが分かります(笑)
この中で「ふわふわ時間」は既にCD化されているけれど、今回収録されているのは唯バージョン。唯がメインで歌っています。
私的に「わたしの恋はホッチキス」が1番好きだけど、他の曲も良いよ。タイトルが変わってるけど、曲そのものは悪くない。
「わたしの恋はホッチキス」は良いねー。曲が好き。歌詞は恥ずかしいけど(笑)

2枚目の「LiveMIX」の収録曲
1.カレーのちライス(Vo.唯)
2.わたしの恋はホッチキス(Vo.唯、冒頭のみ澪)
3.ふでペン~ボールペン~(Vo.澪)
4.ふわふわ時間(Vo.唯)

1枚目と変わらないじゃん!って思うだろうけど、中身が微妙に違う。最初に唯の曲紹介が入っている。
かなり違うのは2曲あり、1曲目は「わたしの恋はホッチキス」。劇中で唯が最初の歌詞を歌い忘れたのをフォローするために冒頭だけ澪が歌ってたが、その通りに澪が最初だけ歌っている。更に1枚目に収録されているのは2番を澪が歌っていたが、「LiveMIX」では冒頭を除いては全て唯が歌っている。
2曲目は「ふでペン~ボールペン~」。ボーカルが澪に変わっている。
他の2曲は最初の曲紹介以外それほど違いはない。と思う。演奏はよく聴かないと違いが分からんから指摘よろしく(笑)

私は平沢唯が1番好きなのだが、歌うときは澪の方が良いなと思っている。澪の方が上手いよねぇ・・・って思ってるのは私だけ?
まぁ唯のボーカルは女子高生バンドのイメージとしてはピッタリでこれはこれで好きだけどね!

とりあえず、このCD聴いたらまた「けいおん!」観たくなってきたぁーーーーー!!
終了したばかりだけど、第2期希望!!お願いします、京都アニメーションさん!!

コメント

「アガレスト戦記ZERO」 プレイ日記6日目

2009年07月20日 14時18分13秒 | 美少女ゲーム

DQ9をやっていたので、1週間のインターバルがあったけど、とりあえず再開。

第2世代スタート。

花嫁候補3人がいなくなっただけで他のキャラは大きな変化はなし。ただ、第1世代では子供っぽい性格だったミーメルが大人びてる。この辺は前作のエリスのようなものかな。エリスは見た目も変わったけど。

で、装備を整える間もなく戦闘開始。とりあえず、適当にメンバー編成。

そして、早速1名仲間入り。ダーナという女性キャラ。見た目は悪くないが喋り方が男口調なので個人的に却下。ただ、3人抜けた分があるので、レギュラー入り。
ちなみに第1世代ではただ1人女性キャラで使わなかったテトラもレギュラー入り。第2世代から加入するダーナはともかく、テトラは初期レベルなのでかなり鍛えないとならないが、まぁ気にしない(ぁ

主人公+女性5人というパーティ編成でしばらく進む。

シナリオではついに黒騎士グルグやサマリルが誕生。これが前作の物語に続くんだな。

その後、もう1人女性キャラが仲間になった。第1世代で既に登場していたアプリ。妖精のようなキャラで性格はあまり好きじゃない。
が、女性キャラを使うと決めている以上、使わないわけにはいかない。

そして、こんなパーティ編成に・・・。

20090720

現状、女性キャラだけで編成すると前衛系がダーナしかいねぇ!!あとは全て後衛キャラだよ!!(まぁ育成方法によってはミーメルは中衛になれるけど)
このパーティだと、物理攻撃を100%回避する「受け流し」は問題ないが、魔法攻撃を100%回避する「絶対障壁」への対策はどうすんべ。まぁEXスキル使えば良いだけなんだけど。

つか、花嫁候補が一向に現れないっていうことは、もしかして第2世代で終わり・・・?
なんか女性キャラに関しては前作のほうが良い。今作で良いのはアリス、ミーメル、リンダの3人だけ・・・。
ZEROで登場する中では、アリスが圧倒的に1番好きだけど、性格が少し大人になったミーメルも良いなって思うようになった。リンダはイベントが面白い(爆)

まぁエリスちゃんが1番だけどね(*´Д`*)b
とりあえず、2周目やるとしたらダイジェスト版で使用可能となる前作の女性キャラで埋まってしまうだろう・・・。
アリスは入れるけどね。ミーメルはどうかな。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 私の総合評価

2009年07月19日 00時56分06秒 | 一般ゲーム

お宝の地図を延々とやり続けてきたけどもう限界。この単調作業をずっと続けられる人は凄いなぁ・・・。
30回クリアして飽きた。同じボスと何度も戦うのは私には耐えられない・・・。
こういう刺激のない単調なシステムってのは子供向けだなぁ・・・。

と、いうわけで、ドラクエ9は今回で最終回となります。最後にドラクエ9についてのまとめ。

キャラメイキング。
体形などを色々変えられる点は良いのだが、あまり多くは選べない。名前が4文字までっていうのはそろそろ止めた方が良いと思う。せめて6文字は欲しい。キャラメイキングに関しては「テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー2」のほうが良かったな。
身に着けている武器や防具によってグラフィックが変わるのは良いと思う。ネトゲーでは当たり前なことだけど、これからはオフゲーでもこういうのは主流になるのだろうね。

戦闘システム。
これまでのドラクエと大差なし。
画面上でキャラがチョロチョロ動いているが、ドラクエにはああいう動きは不要な気がする。
まぁ装備によってグラフィックが変わるのでそれを楽しむ意味があるのだろうが、DSでの粗い画像では見てても仕方ないと思うんだが・・・。
PS2並のグラフィックで「8」のゼシカのようなキャラがいればだいぶ意味があるんだけど(笑)

職業システム。
「6」や「7」とは違い、職業によってレベルがあり、「3」に近いものになっている。
「3」はLv20以上にならないと転職出来ず、転職すると全ステータスが半分になりLv1からやり直し、再びLv20以上にならないと転職出来ないシステムだったが、「9」の場合は、完全にLv1キャラに戻るものの、転職に必要なレベルはなく、すぐに他の職業に転職できる。
そして、職業スキルで取得したステータスアップ系は引き継がれるのでその分は強化されている。特技はそのまま使えるが、呪文は職業毎に習得しなければならない。ただし、特技などの種類がものすごく少ない気がする。「5」よりも少ないような・・・。
それと、呪文の数がかなり削られている。特に1から伝統的にあったギラ系の呪文が削除されているのは残念だった。
とりあえずさ、職業や特技は多い方が自由度は増すと思うんだけど。

錬金システム。
「8」とは違ってすぐにアイテムを作ることができる(8はあることをすればすぐ作れるようになるが)。失敗がない。ただし、「8」はどこでも自由に錬金できたが、「9」は錬金できる場所が決められている。

モンスター。
全体的に弱体化。ただし、モンスターの素早さが全体的に高く設定されている気がする。ゴーレムにすら先制されるとちょっとショック。
後半のボスはそれなりに強いものの、痛恨の一撃」で難易度調整している気がする。この一撃さえ回避できればただのザコ。それぐらい攻撃がぬるい。

シナリオ&世界。
良くも悪くもドラクエらしい。
シナリオは捻りのない展開。ここまで予想を裏切らない展開のRPGは最近では珍しいと思う。
まぁ子供や女性向けのストーリーだね。ストーリーRPGなどをやっている人からすればスケールがかなり小さいように感じる。
ワールドマップが狭すぎて、すぐ次の街やダンジョンに辿り着けてしまう。ダンジョンも短い。

キャラクター。
とりあえず、あのガングロコギャル妖精を何とかしてほしい。雰囲気ぶち壊し。ヤツさえいなきゃシナリオはだいぶ改善されるのではないだろうか。
まぁ宿王の娘のリッカが1番良いね。グレイナルのおっさんはカッコイイ(笑)

BGM。
過去のドラクエのBGMをアレンジした曲がいくつかある。オールドファンなら気付いてくれるはず。
新しい曲に関しては普通かな。それなりに良いと思うけど、やっぱロトシリーズの1~3の頃に比べると印象は薄い。

お宝の地図。
単調。ひたすらダンジョン内を歩くだけ。
行っても青い宝箱が数個あるだけ。最下層でボスを倒して次のダンジョンへ。その繰り返し。
ダンジョンそのものも何か仕掛けがあるわけでもないし、ボスも毎回同じボスが出てくるので、飽きてくる。
つか、シナリオ上で行くダンジョンに関しても何も仕掛けがないってのはどうなの。
テイルズオブシリーズのように毎回パズルゲームをやらされるのもウザイけど、ドラクエ9のように何もないっていうのはかなり物足りない・・・。

その他。
1.セーブが1つしかない。通信機能があるからだろうけど、これじゃ2周目プレイし辛い。
2.「4」以降、毎回あったカジノがない。カジノに行けるような感じのする階段がルイーダの酒場にあるものの、行くことができない。容量の関係で削除されたのだろうか・・・。「2」の福引き以降、毎回あったミニゲームが一切なくなるとは思わなかった・・・。
3.携帯ゲーム機・・・特に容量の少ないDSになったせいか、全体的に物足りず単調な印象。
4.フィールドマップやダンジョンマップが最初から全て表示されており、この先はどうなってるんだろう?っていう楽しみがまったくない。自分で歩いた部分だけ表示されるのならともかく、いきなりどこにいけば何があるって分かるのはやる意味あるのか?ただひたすらマップをなぞるだけになっている。
5.シンボルエンカウントなので、ダンジョンを探索しているときに緊張感がない。最初は誰もいないので(しばらくすると表示される)、その気になればザコと一切戦わずにボスまで辿り着ける。他のRPGのシンボルエンカウントのほうがまだマシ。

昔からドラクエを知っている人から見れば「駄作」と言われても仕方ない出来かな・・・。こんなのに4年以上もかけたのかって思うのは当然。
まぁ悪くはないんだけどね。単調すぎるっていうか・・・。
ただ、これからRPGをやろうとしている人や普段ゲームをあまりやらない人には向いているRPGだと思う。

ちなみに売れている理由は3点。
「ドラクエというネームバリューのおかげ」、「DSだから」、「セーブが1つしかないから」だと思う。
「8」の時もそうだったが、「面白いから売れている」わけじゃないと思う。

そんな感じ。

私の総合評価は、ドラクエのナンバーズタイトル9作中8番目の低評価。
3>5>4>2>1>6>8>9>7の順番。
最低評価は「7」。ひたすら石板集めしてて「9」以上に単調な作りだったからね。特に最初の2時間が拷問だった・・・。初戦闘までに2時間かかるっておかしいだろ。転職できるまでに20時間近くかかったし・・・。義務感でクリアはしたけど1つも楽しくなかったよ。
最高評価は「3」。3は名作だよ。DSでもいいからリメイクされないかな。最後にリメイクされたのがGBカラーの時だから10年近く経つし・・・どう?
ってその前に「6」のリメイクか。こっちはそれなりに期待しよう。「6」は1番印象の薄いドラクエだったけど(爆)

ま、そんなわけで、「アガレスト戦記ZERO」に戻ります。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 懐かしき魔王

2009年07月18日 18時09分40秒 | 一般ゲーム

20090718_01

魔王バラモス。なつかしいねぇ・・・。
初めてのRPGがドラクエ3だった私にとってはとっても印象深いボスですな。
勇者に懸命にバシルーラを使う健気なその姿・・・勇者にバシルーラは効かないのにね(笑)

9のバラモスはバシルーラは使ってこない・・・ちょっと残念(爆)
通常攻撃、痛恨の一撃、しゃくねつのほのお、イオナズン、メラゾーマ。攻撃パターンはこのくらいだったかな。
怖いのは痛恨の一撃のみ。私の場合、何故か2回に1回は痛恨の一撃だった。痛恨多すぎ・・・。
痛恨の一撃のダメージは約350。Lv37のパーティではパラディンといえども防御してないと戦闘不能になるダメージだ。
でも、ぶっちゃけると、この痛恨の一撃がなければただのザコ。しゃくねつは全体に120前後のダメージ、イオナズンは90前後のダメージだが、ベホマラーがあればどうにでもなるダメージだ。
問題は一撃で戦闘不能にされる痛恨の一撃。パラディンの必殺パラディンガードがあるときは「仁王立ち」で何とかなるけど、それ以外のときは誰かしら戦闘不能になる。
ザオリクがあればそれでも何とかなるものだが、生憎まだ賢者はザオリクを覚えていない・・・。なんだよ、いつ覚えるんだよ。職業の説明にザオリクとか書いてあって全然覚えねぇよ(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
って愚痴っても仕方ない。とりあえずザオラルで頑張った。あまりに痛恨の一撃ばかりくらうので途中でブチ切れかけたが、なんとか耐えた。ザオラルの成功率が悪くなかったのが救い。

こっちのパーティは全員Lv37でパラディン、魔法戦士、賢者×2。まぁクリアしてから全然変えてないんだけど。
パラディンはマジックバリア、魔法戦士はピオリム&ルカニ、賢者はスクルトとベホマラーと癒しの雨を分担。あとはイオラで攻撃。癒しの雨は結構貴重な回復源なのだよ。
マジックバリアがあるだけでイオナズンのダメージが半減できる。
スクルトをかけておいても痛恨の一撃でどうせ死んでしまうが、通常攻撃や灼熱の炎などで賢者が事故死しないための処置。

あとは痛恨で死んだキャラを蘇生しつつ攻撃してれば倒せる。「しらべる」で誰を狙っているか分かるっぽいので、それで防御で耐えるっていうのも手かな~。
今まで「調べる」コマンドを1度も使ったことないんだけど、バラモスを倒したあと戦績をみたときにガングロ妖精がそういっていた。言うの遅いよっていうかその前に取説読めって話だね(爆)

そんなわけで、ものすごいターン数をかけて撃破。撃破Lvは37。

20090718_02

そろそろバイキルト欲しいねぇ・・・。通常攻撃で50しか与えられないから時間かかりすぎ。その前に武器強化しろって話だけど。

あと、バラモスを倒すと起き上がって経験値くれってせがまれる(笑)
経験値をあげるとバラモスがレベルアップして強化される。まぁもう戦うつもりはないけど(爆)

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 クリア後の世界

2009年07月17日 00時00分19秒 | 一般ゲーム

クリアはしたけど、まだストーリーに続きがあるようなので、もうちょっとドラクエは続きます。

先ずは各地巡礼。どこか変わっているところはないかチェック。
上級職スーパースターのクエストを発見した他、ストーリークエストなるものを発見。
つか、だいぶクエスト依頼キャラが増えたなー。簡単そうなものから面倒なものまで色々だ。全部やるつもりはないけどな(爆)

スーパースターはまだなるつもりはないので後回し。まずはストーリークエストをやってみることにした。

・・・すんなりクリア。難しくはなかった。少しお金かかったけど。
とりあえず、もう1度あのボスと戦いますってことだけ言いましょう。

そして・・・そして・・・。

ガングロ妖精が復帰orz

あの列車だけでいいからコイツは戻ってこなくていいよ(´_ゝ`)(ぉ

とりあえず、今まで船では行けなかった場所に行ける様になったが、全部クエスト依頼者のみがいる場所ばかり・・・。
・・・そうですか、ダンジョンは全て宝の地図で探せってことですか・・・。

だからワールドマップがこんなに狭いんだよね。地図の場所を探すのが楽しみっていうのは詭弁だ。ただの手抜きじゃないか。
あ~何箇所かクリアしたけど、アレを延々をやらなきゃ裏ボスまで辿り着けないのか・・・だるいなぁ。
少しテンションダウン。

でもまぁ・・・やらなきゃいけないんならやりましょ。少しずつね。

「アガレスト戦記ZERO」もそろそろ再開させなきゃいけないし。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 クリアしました

2009年07月16日 00時04分01秒 | 一般ゲーム

はい、ドラクエ9クリア。クリアLvは34。しかし、ラスボス倒してレベルアップしたので最終レベルは35になる。
クリアすると何と・・・。

20090716_01

・・・なんか居ないよね(笑)
ぃゃ居なくなって良かったというか(爆)
そういえば何か言ってたような気もするけどクリア後のシナリオでまた出てくるんだろうか。

はい。では、ラストダンジョン攻略編。とその前にパーティ編成。写真はクリア後に撮ったものです。

主人公・名雪(旅芸人→パラディン)

20090716_02

髪はもっと長くストレートがいいんだけどこれしかなかった・・・。
魔法戦士が2人になりそうだったので最終的にパラディンになった。旅芸人の時は攻撃や回復の補助役だったが、パラディン後は攻撃の要。とにかく頑丈だけど武器は何故か扇(笑)

観鈴(戦士→魔法戦士)

20090716_03

ポニーテール系はコレしかなかった・・・。でも1番似てるかもしれない。が、所詮ドラクエではここまでが限界。
攻撃の要から補助役に転身。でも補助といってもピオリムとルカニを使うぐらいで、ほとんど攻撃役。しかしまぁ魔法戦士の必殺って戦闘じゃ役にたたねぇな(笑)

渚(僧侶→賢者)

20090716_04

アホ毛がなかったのが残念(笑)
回復の要。信仰のスキルが100なので賢者になっても回復役。結局ザオリク覚えなかったorz

小毬(魔法使い→賢者)

20090716_05

似たような髪形がなく1番妥協した。なのでもっとも似てないキャラになってしまった・・・。ぃぇどれも似てませんけど(爆) 髪の色も近似色がなかったので渚と同じに。
魔法使いの時は攻撃魔法だけじゃなくピオリムやルカニで忙しかったが、賢者になってからは攻撃と回復だけになった。魔法スキルが100なので賢者になっても魔法攻撃役。とにかく1番狙われるキャラ。

と、まぁこんな感じ。ラストダンジョンはこのパーティで臨んだ。初回突入時のレベルは32だが、職業が一新され、2回目の突入レベルは33になった。
ちなみに、1度も戻ることなく一気に進めた。「魔法の聖水」は大量に所持してたし。ラスダンはリレミトやルーラが使えないので、奥に行けば行くほど戻るのが面倒になるから(爆)

ゴレオン将軍(2回目):Lv33
鉄球連発されてもベホマラーさえあれば余裕。ベホマラーの有る無しでここまで差があるとは・・・。

ゲルニック将軍(2回目):Lv33
今回はお供がいないので究極に弱かった(笑)

ギュメイ将軍(2回目):Lv34
相変わらず「まじん斬り」が厄介だが、パラディンの「仁王立ち」で防ぐ。パラディンなら十分耐えられるので。なので、パラディンにスカラを忘れずにかけておけば良い。

堕天使エルギオス:Lv34
ほとんど物理攻撃系の技が主体。スクルト×2を常にかけておけばあまり強くない。

闇竜バルボロス:Lv34
闇系の攻撃主体なので守備力や素早さを下げられる。物理攻撃もなかなか高いので都度強化魔法かけなおし。でも闇の炎が60前後のダメージって少なすぎないか?

ラスボス:Lv34
ここまで解説しておいてなんだけど、一応、名前は伏せます(笑)
残りHPが少なくなると攻撃パターンが増えるみたい。序盤は物理攻撃系の技が主体だけど、後半は「かがやくいき」や「やけつくいき」などを使ってくる。ときどき痛恨の一撃があるので事故死に注意。
それにしても、今回のブレス系って最高で60前後なのね・・・。「かがやくいき」で最高80ダメージって・・・ベホマラー1回で全快できるんですが。いくらなんでもヌルすぎないか?
しゃくねつのほのお+かがやくいきで200ダメージ受けてた過去のラスボスと比べると弱いイメージが・・・。これじゃフバーハ系いらねぇな。

そんな感じ。

今回のドラクエ、ライトユーザー向けにして分かりやすくしているせいか、アイテム、職業、スキル、魔法の種類がものすごく少ないね。武具はグラフィック作らなきゃいけないから大変だろうけど、キャラメイキングがウリならさ、もっと種類多くしないと楽しめない気がする。
マップもあまり広くないし冒険してる感じがしなかった・・・。DSじゃこの辺が限界か・・・。つか、中途半端なグラフィックやめて2Dにすればもっと良いのが出来たんじゃないの?DSの3Dは粗すぎて醜い。これだったらいっそ2Dドット絵のほうが良い。
まぁゲーマーではないその他大勢がどう思うかは分かりませんが、無駄が多い。

ちなみに個人的に1番好きなシーンは、ムービーになっている空の英雄グレイナルの最期。体を張って街を守る姿はかっこよかったわー。でもあのコギャル妖精のセリフのせいで台無しに・・・。本当にあのコギャル妖精、雰囲気ぶち壊しだよね。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 上級職になってみた

2009年07月15日 08時52分10秒 | 一般ゲーム

とりあえず、賢者になってみたかったので、上級職のクエストを消化。バトルマスター、賢者、魔法戦士の3つにはなれた。レンジャーはまだ。他の上級職のクエストは見つからないので放置(爆)

上級職クエストは面倒だった。

バトルマスターのクエストは、スライムにスーパーハイテンション状態のドラゴン斬りでトドメさすっていう内容。これを5回やる。レベルが高いとスライムは逃げてしまうので、都度ラリホーで眠らせてやれば割とすんなり達成できる。

賢者のクエストはトロルキングをメラで倒すっていう内容。これを5回やる。HPが500くらいあるので、最初の2ターンは全員で攻撃し、3ターン目あたりから魔法使いのメラのみで攻撃していく。早めに終わらすために、主人公の「おうえん」でテンションをあげてやると良い。

魔法戦士のクエストは、メタルスライムを「魔結界」を張った状態で倒すっていう内容。これを3回やる。「魔結界」は魔法使いの「まほう」スキルで覚える技。1人にやらせるとなかなか達成できないので、全員に「魔結界」を覚えさせる。あとはメタルスライム(病魔の出てきた遺跡にいます)との戦闘で、1ターン目は全員「魔結界」、2ターン目以降通常攻撃で倒す。「メタル斬り」や「おうぎのまい」などがあると楽に達成できる。

主人公の名雪(旅芸人)は魔法戦士に転職。ピオリムなどの補助魔法が使えるのは良いね。でも武器は扇(笑)

観鈴ちん(戦士)をバトルマスターにしようとしたら、バトルマスターは盾が使えないのね・・・。なので一旦魔法戦士にして盾スキルを100にしようと頑張っております。つか、このまま魔法戦士でも良いような気がしてきた(爆)

渚(僧侶)と小毬たん(魔法使い)はザオリクを使えるようにするために賢者に転職。20台前半でベホマラーを覚えた・・・。僧侶なんかLv33でも覚えなかったのに・・・。これがあるのとないのとではかなり違ってくるよ。

ちなみに、神の国で復活する3将軍のゴレオン将軍で全滅。やたら鉄球振り回されて回復が間に合わずに敗北した・・・。まぁもう1回やれば勝てるとは思うけど、今は転職後のレベル上げ。

今週中にクリアできれば良いでしょ。

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 魔帝国ガナン攻略終了

2009年07月14日 11時24分24秒 | 一般ゲーム

昨日の記事で訂正1つ。エルシオンを倒したのはLv24でした。まぁ大して差はないんだけど(笑)

エルシオンを倒した後はそれほど苦労することもなく先に進んだ。学院より大湿原の方が先だったのかな・・・エルシオンと比べると遥かに弱かったんだけど。

んで、ついに今回の”敵”が登場。遅すぎる感があるけど(笑)
でもそこの大将よりも帝国三将の最後の1人の方が強かったんですが・・・。大将戦はただ2連戦だっただけであまり強くなかった。
そして、いよいよラスボスの登場。今はラスダン攻略中。・・・ここラスダンだよね?

では、各ボスを倒したレベルを公開。ちなみにパーティは変わらず。
パーティ:名雪(旅芸人)、観鈴(戦士)、渚(僧侶)、小毬(魔法使い)

シャルマナ:Lv26
単体攻撃とMP吸収ばかりでザコだった。

大怪像ガドンゴ:Lv27
あまり印象に残っていないくらいの強さ(爆)

グレイナル:Lv28
戦士の「ドラゴン斬り」で大ダメージを与えれば割と早く倒せる。

ゴレオン将軍:Lv29
痛恨の一撃がヤバイ。最低限ザオラルが必要。でもそれ以外は大したことないので、嫌な予感がしたら防御しておけば魔法使いでも耐えられる。

ゲルニック将軍:Lv29
苦戦するのはお供2体がいるうちだけ。お供を先に倒してしまえばあまり強くない。

ギュメイ将軍:Lv31
「魔神斬り」を連発され更に連続でヒットしたため1回全滅。魔神斬りの成功率100%・・・これじゃ勝てるわけねぇ(笑)
2回目は逆に「魔神斬り」が1度もヒットせず撃破。「魔神斬り」さえ回避できればそれほど苦労はない。極端やなー。

暗黒皇帝ガナサダイ:Lv31
2連戦。MPを温存できるかが勝利への鍵。常に魔法の聖水を8個持ち歩いているのであまり気にしなかったけど(爆)
1戦目は時々2回攻撃。いてつく波動ばかり使ってきたのでザコだった。
2戦目はこれまでのボス同様に常時2回攻撃。時々痛恨の一撃が来るが、奇跡的に3回連続で回避。そのせいかあまり苦労せず撃破。
気をつけるのは痛恨の一撃とメラゾーマぐらい。

でまぁ現状のパーティ。

20090714

ラスダン(と思われる場所)は途中まで攻略。なんかボスらしきヤツがいたので一旦引き返した。
とりあえず・・・賢者にするためにトロルキング退治やろうかな。ザオリクないと安心して戦えんわ。

小毬たん(魔法使い)狙われすぎなんだよヽ(`Д´)ノ

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 エルシオン学院クリア

2009年07月13日 18時36分29秒 | 一般ゲーム

魔教師エルシオンをLv25で撃破。少しレベルが高い気がする。

Lv22で1度戦ったときは、ボスの行動が計ったかのようにHP回復しようとしているキャラのみを狙ってきて回復が間に合わず敗北。僧侶と魔法使いを徹底的に狙われた・・・。
っていうか、前列と後列の設定が出来るけど、この区別って無いに等しいよね。
なんか今回のドラクエ、現在HPの低いキャラが狙われる傾向にあると思う。やたら僧侶や魔法使いばかりダメージ受けるんですけど?旅芸人や戦士なんて全滅するときにしか戦闘不能にならんわ。いつも最後まで残る。

ボス戦で真っ先に戦闘不能になるのは魔法使い。テンションアップの攻撃は必ず”狙われにくいはずの後列にいるキャラ”がくらう。ホントに意味ねーシステムだな。
あと、全てのボスの素早さ高すぎ。ピオリム2回かけても先制されるってどんだけ高いねん。序盤のボスはピオリムかければ確実に先制攻撃で戦えたが、最近のボスはピオリム1回だけじゃほぼ先制されるわ。通常のザコも同様だね。ザコでもピオリムを最低1回かけなきゃ先制される。
こっちも素早さアップのアクセサリー付けたりしてるし、そんなに遅いわけじゃないんだけどなー。ゴールドマンとかに先制されると萎えるわ。

ドラクエは先制できるか否かが勝敗の分かれ目なので、先手を奪われると後手に回りやすくなる。
まー、盗賊か武闘家を入れれば良いってだけの話なんだけど、比較的素早さの高い魔法使いですら先制できないのはちょっとイヤだなぁ。
「はやてのリング」だけじゃダメだな・・・。

まぁーどうせ1周クリアして終了だからいいですけど。
・・・ぃゃ途中で飽きる可能性も出てきますが(爆)

コメント

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 船を手に入れた

2009年07月12日 17時36分46秒 | 一般ゲーム

<天使・名雪と愉快な仲間達の冒険>
旅芸人・名雪
戦士・観鈴
僧侶・渚
魔法使い・小毬

各Key作品で1番好きなキャラを選んだんだけど、なんかボケばっかりで突っ込みのいないメンバーだな(笑)

今日は休日出勤で仕事だったためあまり進んでいないけど、船は入手した。船が手に入った後は自由に動けるっぽい。

とりあえず、セオリー通り近場から回っていくことにした。

しかし・・・何故だろう、あまり冒険している感じがしないのは・・・?
ドラクエ3なんかは船が手に入った時は次はどこ行こう?ってワクワクしたもんだけどなー。
右も左も分からない状態だから、何か見つけるたびに寄ってみたり、そういうのを楽しんでいた気がする。
・・・9も同じなはずなんだけど、多分そう思わない1番の要因は上の画面に表示されてる地図だろうな。
どこがどうなってるって見た目で分かってしまう。これが1番いけないんだろうねぇ。

んじゃ見なきゃいいじゃん。

って言われそうだけど、嫌でも目に入ります(´_ゝ`)

最近のRPGがヌルいと言われる要因の1つだよね、地図表示って。
まぁ完全3DのRPGだとグルグル視点が変わるので地図がないと迷うけど、ドラクエはほぼ2Dに近いから地図表示要らないと思う。

それと、次どこに行けって言われてしまう点かな。
船を手に入れてからは自分で見つける感じだけどね。それまではあそこ行けだの言われてさ・・・。ストーリーRPGならともかく、ドラクエのようなRPGで言われてしまうとなんかやらされ感が出てくるね。
幸いなのは船ゲットしてからはそういう部分がほぼなくなる点だけど。やっぱ自分の足で見つけなきゃ面白くないよね。

と、いうわけで、砂漠の町はクリアして、今は学園都市にいます。ここまでのボスの撃破Lvを参考までに紹介。

妖毒虫ズオー:Lv19
アノン:Lv20

たった2体ですな。ボスを倒すとレベル上がっていく感じです。
やはり石の番人のときにレベルを上げすぎたらしい。この2体、あまり強く感じなかった・・・。失敗したなー。
Lv16~7くらいなら丁度良い強さになると思う。

基本的に戦士の観鈴ちんと魔法使いの小毬たんが要のパーティで、小毬たんが道中でMPを使い果たすため(杖での通常攻撃のMP回復が出来るのは序盤だけだよ)、ダンジョンを一通り探索したら一旦戻ってセーブし、再びダンジョンに突入しボスの下へ。
今回はこれで行っている。
今までならそのまま一気にボスまで突っ込むんだけど、今回シンボルエンカウントで、寄り道しなければほとんどザコと接触しないでボスまで辿り着けるので、ルートを覚えておいて一旦戻ったほうがお得なのよ。
本当はランダムエンカウントの方が好きなんだけどね。最近のRPGは本当にシンボルエンカウントが多い・・・。
シンボルエンカウントはロマサガシリーズと英雄伝説だけで良い。ロマサガ1のシンボルエンカウントは伝説さ!!あの所狭しとひしめくモンスターの大群!!ぃゃ~あれは凄かった。

それはさておき、現状のLv。

20090712

レベル的にまだまだ中盤かな?

コメント