お宝の地図を延々とやり続けてきたけどもう限界。この単調作業をずっと続けられる人は凄いなぁ・・・。
30回クリアして飽きた。同じボスと何度も戦うのは私には耐えられない・・・。
こういう刺激のない単調なシステムってのは子供向けだなぁ・・・。
と、いうわけで、ドラクエ9は今回で最終回となります。最後にドラクエ9についてのまとめ。
キャラメイキング。
体形などを色々変えられる点は良いのだが、あまり多くは選べない。名前が4文字までっていうのはそろそろ止めた方が良いと思う。せめて6文字は欲しい。キャラメイキングに関しては「テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー2」のほうが良かったな。
身に着けている武器や防具によってグラフィックが変わるのは良いと思う。ネトゲーでは当たり前なことだけど、これからはオフゲーでもこういうのは主流になるのだろうね。
戦闘システム。
これまでのドラクエと大差なし。
画面上でキャラがチョロチョロ動いているが、ドラクエにはああいう動きは不要な気がする。
まぁ装備によってグラフィックが変わるのでそれを楽しむ意味があるのだろうが、DSでの粗い画像では見てても仕方ないと思うんだが・・・。
PS2並のグラフィックで「8」のゼシカのようなキャラがいればだいぶ意味があるんだけど(笑)
職業システム。
「6」や「7」とは違い、職業によってレベルがあり、「3」に近いものになっている。
「3」はLv20以上にならないと転職出来ず、転職すると全ステータスが半分になりLv1からやり直し、再びLv20以上にならないと転職出来ないシステムだったが、「9」の場合は、完全にLv1キャラに戻るものの、転職に必要なレベルはなく、すぐに他の職業に転職できる。
そして、職業スキルで取得したステータスアップ系は引き継がれるのでその分は強化されている。特技はそのまま使えるが、呪文は職業毎に習得しなければならない。ただし、特技などの種類がものすごく少ない気がする。「5」よりも少ないような・・・。
それと、呪文の数がかなり削られている。特に1から伝統的にあったギラ系の呪文が削除されているのは残念だった。
とりあえずさ、職業や特技は多い方が自由度は増すと思うんだけど。
錬金システム。
「8」とは違ってすぐにアイテムを作ることができる(8はあることをすればすぐ作れるようになるが)。失敗がない。ただし、「8」はどこでも自由に錬金できたが、「9」は錬金できる場所が決められている。
モンスター。
全体的に弱体化。ただし、モンスターの素早さが全体的に高く設定されている気がする。ゴーレムにすら先制されるとちょっとショック。
後半のボスはそれなりに強いものの、「痛恨の一撃」で難易度調整している気がする。この一撃さえ回避できればただのザコ。それぐらい攻撃がぬるい。
シナリオ&世界。
良くも悪くもドラクエらしい。
シナリオは捻りのない展開。ここまで予想を裏切らない展開のRPGは最近では珍しいと思う。
まぁ子供や女性向けのストーリーだね。ストーリーRPGなどをやっている人からすればスケールがかなり小さいように感じる。
ワールドマップが狭すぎて、すぐ次の街やダンジョンに辿り着けてしまう。ダンジョンも短い。
キャラクター。
とりあえず、あのガングロコギャル妖精を何とかしてほしい。雰囲気ぶち壊し。ヤツさえいなきゃシナリオはだいぶ改善されるのではないだろうか。
まぁ宿王の娘のリッカが1番良いね。グレイナルのおっさんはカッコイイ(笑)
BGM。
過去のドラクエのBGMをアレンジした曲がいくつかある。オールドファンなら気付いてくれるはず。
新しい曲に関しては普通かな。それなりに良いと思うけど、やっぱロトシリーズの1~3の頃に比べると印象は薄い。
お宝の地図。
単調。ひたすらダンジョン内を歩くだけ。
行っても青い宝箱が数個あるだけ。最下層でボスを倒して次のダンジョンへ。その繰り返し。
ダンジョンそのものも何か仕掛けがあるわけでもないし、ボスも毎回同じボスが出てくるので、飽きてくる。
つか、シナリオ上で行くダンジョンに関しても何も仕掛けがないってのはどうなの。
テイルズオブシリーズのように毎回パズルゲームをやらされるのもウザイけど、ドラクエ9のように何もないっていうのはかなり物足りない・・・。
その他。
1.セーブが1つしかない。通信機能があるからだろうけど、これじゃ2周目プレイし辛い。
2.「4」以降、毎回あったカジノがない。カジノに行けるような感じのする階段がルイーダの酒場にあるものの、行くことができない。容量の関係で削除されたのだろうか・・・。「2」の福引き以降、毎回あったミニゲームが一切なくなるとは思わなかった・・・。
3.携帯ゲーム機・・・特に容量の少ないDSになったせいか、全体的に物足りず単調な印象。
4.フィールドマップやダンジョンマップが最初から全て表示されており、この先はどうなってるんだろう?っていう楽しみがまったくない。自分で歩いた部分だけ表示されるのならともかく、いきなりどこにいけば何があるって分かるのはやる意味あるのか?ただひたすらマップをなぞるだけになっている。
5.シンボルエンカウントなので、ダンジョンを探索しているときに緊張感がない。最初は誰もいないので(しばらくすると表示される)、その気になればザコと一切戦わずにボスまで辿り着ける。他のRPGのシンボルエンカウントのほうがまだマシ。
昔からドラクエを知っている人から見れば「駄作」と言われても仕方ない出来かな・・・。こんなのに4年以上もかけたのかって思うのは当然。
まぁ悪くはないんだけどね。単調すぎるっていうか・・・。
ただ、これからRPGをやろうとしている人や普段ゲームをあまりやらない人には向いているRPGだと思う。
ちなみに売れている理由は3点。
「ドラクエというネームバリューのおかげ」、「DSだから」、「セーブが1つしかないから」だと思う。
「8」の時もそうだったが、「面白いから売れている」わけじゃないと思う。
そんな感じ。
私の総合評価は、ドラクエのナンバーズタイトル9作中8番目の低評価。
3>5>4>2>1>6>8>9>7の順番。
最低評価は「7」。ひたすら石板集めしてて「9」以上に単調な作りだったからね。特に最初の2時間が拷問だった・・・。初戦闘までに2時間かかるっておかしいだろ。転職できるまでに20時間近くかかったし・・・。義務感でクリアはしたけど1つも楽しくなかったよ。
最高評価は「3」。3は名作だよ。DSでもいいからリメイクされないかな。最後にリメイクされたのがGBカラーの時だから10年近く経つし・・・どう?
ってその前に「6」のリメイクか。こっちはそれなりに期待しよう。「6」は1番印象の薄いドラクエだったけど(爆)
ま、そんなわけで、「アガレスト戦記ZERO」に戻ります。