てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

今年初の「ご飯」と「塩昆布」炊き・・・お気に入りの小さな「器」とお正月「恵比寿ビール」(^^)

2018-01-04 13:51:57 | お家ご飯・減塩生活

昨夜は今年初の「ご飯」を新しい炊飯器で炊いた(おいしかった~)

胃腸を休ませるためにメニューは「湯豆腐」

お正月用の「恵比寿ビール」 D(長男)が見つけてきました~

下方の「扇子」部分が冷えてるとピンク色に変わるんです~

特別感があるのって「お正月」らしくっていいですよね~

昨夜は今年初の「塩昆布」も炊いたよ~

「高血圧」で「減塩生活」の筈なのに「塩昆布」?と思われたかもしれないけど・・・

Dは「低血圧」・・・なので ほんの少しだけ(D用)炊きました~

せっかくなので・・・お気に入りの小さな「器」を使うことにしたんだけど・・・

かわいいでしょ! ・・・このままだとイマイチ大きさが伝わりにくいので

「箸置き」を置いてみましたーーー

すると・・・大きさが ほとんど変わらない

上の「壷」が「塩昆布」・・・「壷」に入るだけ炊くことにしました

「塩昆布」・・・お昆布・おじゃこ(小さなちりめんじゃこ)・山椒の実

よそってみたけど・・・さすがに小さすぎたーーー!

「減塩生活」中の私には丁度いいけど・・・Dには・・・ね!

そこで・・・D用には他の小さな「器」を出すことにした

「どれがいい?」・・・どれも私のお気に入りの「器」

たぶん 心の中で(めんどくさい)と思ってただろうけど・・・

Dは右端をチョイス・・・(お付き合いありがとう

右端の「器」は奈良の作家さんの作品

真ん中の「器」は有田焼・・・ARさん親子とハウステンボスに行ったときに購入

以前はデパート等で「〇〇焼き展」のようなイベントが多数あったけど 最近ではほとんど無い

デパートの「食器売り場」も以前より狭くなっている気がする

「百円均一」が猛威をふるってるからなのかなあ~

いい「器」は買うことができないけど 見ているだけでも心が和む

久しぶりに のんびり「器」見学三昧に行って来ようかな