小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

日光の旅 其の2 (田母沢御用邸)(2012年11月5日 月 晴)

2012年11月16日 | EF24-105mmF4 IS L
                   日光田母沢御用邸です。天皇・皇后がお使いに成る部屋と臣下の部屋を合わせると

              106有り、天皇が御滞時は大勢の補佐が居たようです。


               約7千坪に江戸、明治、大正時代の最高の建築技術で建てられた。
               画像は木造の和風建築の建物だけですが。

               



               襖(ふすま)絵。

               



               ビリヤードの部屋。

               



                              適当に端折って回りました。(時間も無かったので)

                              



               外の風景の方が気に成りました。

               



               お土産用の饅頭。                                      金つば。

                



               所謂執務室でしょうか。

               



                              廊下はそれらしき家にしか見られなくなりましたね。

                              



               裏庭から見ると。

               



               次回は庭を中心に載せますが、Kその一部です。

               



               晩秋は陽の沈むのも早いので気分的に気ぜわしい。

               

               続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光の旅 其の1 (霧降の滝)(2012年11月5日 月 晴)

2012年11月15日 | EF70-200mmF2.8LⅡIS USM
               日光の旅の第一弾は 霧降の 滝です。

               駐車場の中のモミジ1。上から3枚はEOS5D EF24~105mmF4IS CPL です。

               



                              駐車場の中のモミジ2。

                              



               霧降の滝1。

               





                             霧降の滝2。是より↓すべてがEOS7D EF70~200F2.8ⅡIS です。                              

                             



               霧降の滝3。

               



                              霧降の滝4。

                              



               駐車場近くのロッジ1。

               



               駐車場近くのロッジ2。

               



               駐車場近くのロッジ3。

               



               駐車場近くのロッジ4。

               



               駐車場近くのロッジ5。

               



               カタチの良いのを選んだ積り1。                       カタチの良いのを選んだ積り2。

                  



              カタチの良いのを選んだ積り3。

              



              カタチの良いのを選んだ積り4。最後の画像。


              

              旅は続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施の街(2012年10月21日 日 晴 EOS5D)

2012年11月12日 | EF24-105mmF4ISLCPL
                 志賀高原の帰途に連れの希望で小布施へ立ち寄った。

             何度か訪れているので、ゆっくり散策する感じでもなくサッサと用事を済ませる調子で。


               もしかしたら違って居るかも知れないけれど、造り酒屋1.

               



                                造り酒屋2.其れらしい瓦の門。

                                




               造り酒屋3.門の中は中庭で観光客が好き好きに寛いでいた。(買い物したり、お茶を飲んだりして)

               



               造り酒屋4.小布施は何が何でも「栗、クリ・・・」大きい。

               



               造り酒屋5.ザクロですね。

               



                                 造り酒屋6.いつもここを撮ってしまいます。

                                 



                                 造り酒屋6。 この画像に関係無いですが、当日ブックヘスタをやっていました。

                                 



                                 竹風堂の中庭1。

                                 



               竹風堂の中庭2。石のベンチでしょうか。

               



               竹風堂から少し歩いたところの和風の塀。

               



               自分ちの中庭から隣接町内へ通ずる道を解放して観光客に通って貰っています。

               



               矢張りお酒屋さんに関係してしていると思いますが。上の続きの道を覗いてみました。

               


                                  
                                 こりゃー凄い、たか~い。

                                 



               お酒のラベル「北信流」と書いてあります。

               

                                   完
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥蓼科・横谷峡 其の3 (2012年10月22日 月 晴 EOS7D)

2012年11月11日 | EF70-200mmF2.8LⅡIS USM
               横谷渓谷・其の3です。カメラは表題、レンズはカテゴリーの通りです。

              まあ、似た様な画像ばかりですが、この高価なレンズの存在に少しく陽の目を当ててやりたいのです。


               今頃落下してしまって居るだろうね。

               



               薄暗い林の中で日差しに輝いている木の葉を見ると、キレーって叫んでしまいます。

               



               陽光に輝いている葉っぱの中で、格好のいい奴を選ぶんですが、全部良い状態なんてソウは無いです。

               



               色々な色が有ります。チョット薄目にして、コントラストも低めにして有ります。

               



               ここいらは虫食いみたいなのも無く形も良いが。

               



               葉っぱの数が多すぎてどうも君ですかね。

               



               あっ!、これ いいじゃん!

               



               こういう感じ、沢山在りそうで、そんなには無い。

               



               林や渓谷を歩いていると、いいですね。

               



               カタチ イイー。

               



               バックの黄金色が引き立てて呉れてますね。

               


               他のモミジの影。

               



               奥蓼科、我が家から車で1時間半は掛から無いですが、そんなにチョクチョクは来れません。

               


               横谷渓谷、完了 です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥蓼科・横谷峡 其の2 (2012年10月22日 月 晴 EOS5D)

2012年11月10日 | EF24-105mmF4 IS L
              奥蓼科・横谷峡 其の2です。

              霧降の滝。水量が少し少な目でチョイ残念。

              


              実際にはモット暗いかと思われます。

              


                              鷲岩。

                              


              どのような自然の力があってこうなったのかねー。

              


              ここら一帯が極めて大きな一つの岩で出来ているそうです。

              


              今時分ならどんな色をしているのでしょう。

              


              鉄分が相当多いので、こんな色味になっているんですね。

              


              黄葉のメガネ。

              


              この場所、キラキラ輝いていましたが、撮った写真は相当暗っぽくなってしまいました。
              相当明るくしてあります。

              


              赤い岩の上を滑り落ちるような、これも滝。

              


              フッと上を見ますと。

              


              王滝。凄い真逆光でどう撮ろうと滝の周辺が暗っぽく、其処へ露出を合わせると手前の木々の葉が真っ白に飛んでしまう。
              そして、何とも足場が悪く三脚をキチンと建てられない。真逆光の為に兎に角霞んだような絵に成ってしまっていた。
              それを何とかソフトの力でこれまでにしてみました。

              

              次回はEOS7DとEF70~200mmF2.8ⅡLの画像を少し載せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする