つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

2014 ひろしまフードフェスティバル

2014-10-28 | 広島市食農コーディネーター

10月15・26日の両日

今年も恒例のフードフェスタがありました。

 

私たち食農コーディネーターは小松菜で作った

「グリーンマドレーヌ」を販売しました。

連日お天気が良くて大勢の人出でした。

マドレーヌは焼くのが間に合わないほどの大人気 

予約を受け、その間に余所を回ってもらうようにしました。

今年、広島市の研修を受けた農業1年生

市内の若手、小松菜生産者との記念写真。

彼の育てた小松菜を使用しています。

 

誰でも小松菜があれば簡単にできるもの

ということで提案されたのがこの「グリーンマドレーヌ」

レシピを載せてみました。

6個分になっていますが、大きさ、形によっては5個になります。

バターやオイルを使わず

豆腐を使ってヘルシーにしてあります。

お砂糖は販売用にやや甘めになっています。

お好みで控えてください。

オーブンも電気とガスで加熱温度に違いがあります。

電気の場合は200℃20分からお試しください。

全て体に優しい食材にこだわりました(^_−)−☆


*採れたての小松菜...(市内産)


*地元のこだわり卵(小河原卵)


*国内産小麦粉


*国内産大豆の豆腐


*無添加生クリーム(中沢乳業)


*アルミフリーのベーキングパウダー

しっとりしたマドレーヌですよ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食農体験 観音ねぎ 

2014-10-11 | 広島市食農コーディネーター

9月28日(日)、広島市農業振興センターで

”広島の伝統野菜、「観音ねぎ」の畑づくりから食べるところまで

一貫した体験を通じて「食」と「農」の大切さについて考える”

食農体験の1回目がありました。

 

参加者は土作り、うね作り、定植の体験をしました。

紙ポットに植えられたねぎを一列にそのまま植えているところです。

観音ねぎはこの後1本づつ手植えしました。

このねぎは11月22日に収穫して、食の体験で料理します。

暑い日だったのでいい汗をかきました。

 

 

食の体験はセンターで採れた野菜を中心に作った料理の試食です。

* 採れたての小松菜と油揚げを使って

<きつねご飯>

<ナスやかぼちゃを使ったラタトウイユ>

<切干大根のサラダ>

<みそまるみそ汁>

<しそジュースのゼリー>

* 切干大根6種類の食べ比べ

生大根で作ったもの、蒸して作ったもの、1本もの、太いもの、細いものなど

結果は、歯ごたえのある方がいい

柔らかい方がいい

好みもいろいろでした。

切干大根作りの参考にされるそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会、男のたまり場、庭の花

2014-09-19 | 広島市食農コーディネーター

 

10日ぶりの更新です。

その間に庭の花も秋の花に変わりアップが追いつかなくなっています。

だいぶ前に移した写真なので花も少なめ

今は株も張りたくさん花が付いています。

二色のセンニチコウ 

 

名前のわからない花

 

18日 祇園公民館 「男のたまり場」のクッキング教室

1月にし込んだ味噌を使った料理

4品とも味噌料理です。

 

 

 13日 薬草研究会

11種類の薬草が入ったカレー

天ぷら、卵とじ、酢味噌和え、味噌汁、野草酵素シロップ

初めて食べた薬草カレー

今回から作る担当が決まって私はカレー担当

ルーから手作りの美味しいカレーに

ゴマ油でいためた薬草を混ぜたら出来上がり。。。

すべて身体に優しい料理でした。

 

家でも作ってみたいと思いますが11種類の薬草が揃いません。 

 

(今も時間のある時、ボランティアの炊き出しに行っています。)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの台所 湯来西公民館

2014-08-27 | 広島市食農コーディネーター

  25日 湯来西公民館 「おやじの台所」

先月から始まって3月までの9回シリーズです。

 

季節の野菜、地元の野菜を使うことを心がけて

 少しでも日常生活に役立つような・・・

そんな手軽な料理の実習をしていきたいと思っています。

今月は

<新生姜ご飯>

<揚げなすのとろろワサビあんかけ>

<きゅうりの佃煮>

<かみなり汁>

それと

残った茄子で <なすと青しその即席漬け>

だしをとった昆布と鰹節で <佃煮> を作りました。

先月の料理も家で作ったら喜んでもらえたと嬉しい報告も~^^*

帰って家にある野菜で作れるメニュー

今月も喜んでもらえました。 

和気あいあいと和やかな楽しいおやじの集まり 

行くのがとても楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み子どもクッキング

2014-08-27 | 広島市食農コーディネーター

 8月23日

” ひろしまそだち”の野菜を使って

夏休み子どもクッキングが真亀公民館でありました。

たくさんの”ひろしまそだち”の野菜を

広島市の農業振興センターの方から提供していただきました。

 

★ 豚スライスの黄金カレー風味焼き葉ピカタ風にして

グリルかぼちゃ、トマトなどと一緒に盛りつけました。

★グリーンパスタは

小松菜のジェノバ風です。

★コーンスープは生のトウモロコシを使用しました。

★ サマーパンプティングは子供向けに火を使わず

パン、ジャム、牛乳、ヨーグルトをし使用。

しばらく冷凍してジャーベット状態にフルーツをトッピングして食べました。

メニューになかった洋風お浸し、茄子と玉葱の炒め物

 

★洋風お浸しにはゴーヤが入っています。

子どもにも食べやすく、ゴーヤは塩で揉み、茹でて水にさらし

ボイルした玉ねぎとオクラもくわえたものです。

★ 茄子と玉葱の炒めものは残った野菜全部を使って炒めました。

トッピングはおしゃれに乾燥いちごです。 

 

 

子どもたちにはサマーパンプティングと

豚スライスのカレー風味焼きが人気でした。

 

切ること、混ぜること、作ることが楽しかった、

美味しかった、また参加したいなどなど

とても元気のいい賑やかな実習でした。

夏休みのいい思い出に、また食の大切さを感じてくれるといいなと

思ったクッキング教室でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市見張市民農園交流会

2014-08-27 | 広島市食農コーディネーター

今年も市民農園の夏の交流会に参加

じゃがいもの食べ比べ

人気のあった品種は

シンシア、キタアカリ、インカのひとみなど。。。

水鉄砲、竹トンボ作り講習会も

孫へのお土産に作ってもらいました。

コーディネーター3名はそれぞれが調理実習のデモをして

皆さんに作ってもらいました。

今年は農園で採れたものだけを使って作りました。

交流会用に農園の食農区画で
4種類のトマトを栽培していたのですが
長雨のせいで病気になり全滅してしまったので
トマト料理は出来ませんでした。

 

かぼちゃ、じゃがいも、ピーマン、オクラ、なすなどと

野菜が限られてしまいました。

彩りは悪いですが、美味しい料理ができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みわくわく体験講座 矢野公民館

2014-08-27 | 広島市食農コーディネーター

夏休みわくわく体験講座 料理教室
2014.8.18 矢野公民館


4~6年生の小学生を対象に『郷土料理』をテーマにした料理教室。

~メニュー~

☆ もぶり飯
☆ ちしゃもみ
☆ みそまるくん
☆ ニッケ味の水羊羹


もぶりご飯は酢の入らない混ぜご飯です。

今回も「みそまる」をご紹介しました。



ニッケ味の水羊羹は矢野地区のお花見のお弁当には

欠かせないお菓子だったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島生鮮3品親子クッキング(口田公民館)

2014-08-26 | 広島市食農コーディネーター

 

広島生鮮3品親子クッキング(口田公民館) 8月1日


”ひろしまそだちの食材を使って”

今日の食材をすべて提供してくださる

広島市青果食品商業協同組合の理事長も来館されて

地産地消の良さ、食育に関する話などを聴き

調理に取り掛かりました。

今日は県内産の食材を使って4品を作ります。


「たこ・じゃこ飯のおむすび」
「夏野菜たっぷりヨーグルトサラダ」
「みそボールのみそ汁」
「小松菜ゼリー」


子どもたちが家でもお手伝いしながらできるレシピになっています

。家族で参加されたグループもあり、ちびっこたちも楽しく調理しました。

 



ご飯の炊ける時、いいにおいがしてきました。
手を止めて”美味しそうなにおい~” と子どもたち。


おむすびも雪だるまのようにしたり、

いろんな形に結んでいるグループもありました。

サラダはお肉、根菜、夏野菜たっぷり・・・

豆腐ベースのドレッシングをかけて食べました。


小松菜ゼリーは小松菜の苦手な子どもにも美味しいと大好評でした。
添えられた三次ピオーネも美味しかったです。



この夏あちこちのクッキングでお伝えしている

「味噌玉(味噌ボール、みそまる)」ですが、今日も作りました。


まず、子どもたちには作る過程で大人気””
お湯を注いで食べるときにも大好評~^^*

お母さんたちには簡単で作り置きできるし、

栄養もあって便利と喜んでもらえました。
味噌ボールの中にはいりこ粉末、納豆昆布、鰹節を入れました。
今日はいつもの味噌ボールにかぼちゃと紫芋、ゴマなどをまぶしてみました。
チョコボールのような感じです。


忙しい朝に重宝する味噌ボール、

おわんに入れてお湯を注げばOK!!

お味噌にもよりますが1玉約15gがお椀い1杯分くらいになります。

元気な朝は1杯のみそ汁から・・・*^▽^*

 自分たちで作った美味しい料理を食べながら

笑顔のピースサインです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察研修

2014-08-12 | 広島市食農コーディネーター

 9日、土曜日は食農コーディネーター研修でした。

若い農業の担い手の農園を訪ねて

熱い話を聴きました。 

その後、

地域を巻き込んで農業園、とレストラン形をされている施設で

話を聴きました。

 

 

 研修前にみんなで豆腐工房でランチ

研修先であるチャレンジ吉山農園のレストランでケーキセットと

美味しいものも食べました。

 

台風模様の日でしたが

幸いなことにさほど雨も降らずに

食と農の連携の大切さを感じさせられtた

実り多い研修でした。

 

 

これは別の場所で飲んだトマトの 珍しいアルコール

左から

トマトマロック ・ トマトオレンジ ・ トマトマトマト

http://e-liquor.suntory.co.jp/apl/ossb/product/detail/prms/PRODUCT_ID__TOM5

サントリーから出ているんですね。

知りませんでした。

ジュース感覚で飲みやすいお酒でした。

一度買ってみよっ!!

 百日紅

薄紫がぼつぼつ咲きだしてきています。

ことしは花が遅いような気がします。

 今夜は久しぶりに焼き肉をしました。

イタリアのトマト、焼いたらとっても美味しかったです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室(仮称)湯来西公民館&コケモモジェラート

2014-08-03 | 広島市食農コーディネーター

7月28日、今月から9回シリーズで

地元の野菜を使った料理を作ろうという

「湯来西公民館の男の料理教室」が始まりました。

この日も湯来町でできた夏野菜を使って調理しました。

手慣れた方から、奥さまにまかせっきりで

殆ど料理をされない方まで・・・

それでもそれぞれが上手く分担されて着々と進んで、

時間より早めで出来上がりました。

 

来月は地元の大きなきゅうりを使ったものを

何か作りたいとのご希望です。

さぁ~何にしましょうか?

 

帰りに砂谷牧場へ寄りジェラートを食べました。

コケモモ(リンゴンベリー)のジェラートです。

北欧から輸入、今シーズン初めての登場だそうです。

そういえば・・・

フィンランドのヌクーシオ国立公園で見たコケモモの花

とても可愛かった(^^* です。

日本アルプスでもでも何回か見ました。

踏んでしまいそうな低いところにこんな可愛い花が咲いています。

そして

赤い実は昨年尾瀬の山で見たコケモモの実です。

これがリンゴンベリー

 高山植物を見ていると

山が懐かしくなります。

また登りたいな 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会&友人の料理教室

2014-07-30 | 広島市食農コーディネーター

26日、三原の須波コミュニティセンターの薬草研究会に参加しました。

2年ほど前から活動している会で、私は今回から加わります。

とても興味のある分野なので

家から少し遠いですが、頑張って出掛けることにします。

と言いながら8月はすでに予定が入っているためお休みです。

スベリヒユ、イノコヅチ、タカサブロウ、タンポポ

ツユクサ、などなどを料理しました。

草と思っていたものが薬草だったのです!! 

 23日、

食農コーディネーターのOさんの料理教室に参加

夏向きの料理です。

 

オトギリソウが咲きだしました。

この花は和ハーブなんですよ。

別名チドメグサともいい、切り傷や打撲、腫れもの皮膚疾患などに

効果を発揮するそうです。

生葉を揉み外用として皮膚に塗布

全草を乾燥させていろいろっと使うようです。

もう少し花を楽しんだら

切りとって乾燥させましょう~^^*

 

 昨日、今日は孫はお休み

明日はまたやってきます^^^*

 

秋の作品展の絵の制作をしていますが

半分くらい出来ました。

20日ごろまでに仕上げなければなりません。

まだまだこれから追いこみです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ、鹿肉の燻製、食農体験

2014-06-02 | 広島市食農コーディネーター

 ニゲラの花が満開です。

 こぼれた種で増えて今年は凄いことになっています。

 

 

 

鹿の肉を友人にもらいました。

どうして食べたものか・・・

800gもあります。

 

そこで・・・200gは焼き肉にして

600gを燻製ににしました。 

 ニンニク、荒引き黒コショウ、チリパウダーをすりこみました。

 

癖がなく美味しいです。

 

土曜日は市の農業振興センターで

「おいしい枝豆の食農体験」がありました。

農の体験では枝豆と、小松菜、トウモロコシを植えました。

 

私たちは食の方のお手伝い

食農コーディネーター前年度の卒業生が中心になって行います。

今回はプロ料理研究家の方がおられ

いろいろと教わりながら新鮮な野菜を使って3品作りました。

 

設備が整っていない施設での

調理には限界がありますが

* ペンネのぺペロンチーノ

* 玉葱の丸ごとスープ

* ソラマメのヒスイ煮

どれも美味しくできました。

参加された皆さんにも喜んでいただけました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコクッキング、いきいきサロン

2014-05-31 | 広島市食農コーディネーター

 29日、木曜日

真亀公民館の環境講座でエコクッキングをしました。

 

キャベツ丸ごと、茎も芯も全部使い切りします。

茎と芯、外葉はこのように柔らかく煮ます。

それをミキサーにかけて

一つはデザート用の甘いソースに

たくさんできたので

もう一つはキャベツの芯と茎、外葉のポタージュにしていきます。

 

次々と料理も出来上がっていきます。

ふわふわのパンケーキは思い思いに飾り付けしてもらいました。

キャベツのソースをベースに

生クリーム、ブルーベリージャム、チョコレート

それにいろいろなフルーツとパウダーシュガー

おしゃれにキャットミントの花を飾り・・・

楽しいパンケーキのプレートができました。 

 

ミモザサラダはビタミンカラーに彩りよく

 

キャべツとアサリの酒蒸しは

ニンニクと生姜を入れて香りを出し・・・

いつもと一味違った仕上がりに。

 

ソラマメはシンプルに焼いただだけ

 

チキンコンソメで味付けしたポタージュ

牛乳が生クリームがあればもっと美味しくできたのですが

作る予定でなかったのでこのたびは

キャベツの芯と茎、外葉のポタージュだけでしたが

芯は甘みがあるのでいいおだしが出ました。

 

21日、水曜日

地域の社会福祉協議会のいきいきサロンで

簡単な料理の実習をしました。

今が旬の新玉ねぎを使って

簡単な玉葱丼を作りました。

地産地消ということで市内産の小松菜を使った

もやしと小松菜のナムル の2品です。

写真を撮り忘れたのでレシピのみ

 

  まるで夏日のよう場日が続いていますね。

黄砂とPM2.5が多く飛来してきています。

今年も夏が思いやられますね~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブチロン、スパラキシス、上多田集落

2014-05-12 | 広島市食農コーディネーター

 散りかけたモッコウバラの中にアブチロン発見!!

 ウキツリボク、これもアブチロンの仲間

 カランコエ

軒下に出しっぱなしでも枯れなかったもの。

 クレマチス

 3種類のスパラキシスが咲きました。

10日の土曜日に

湯来町の上多田集落に行ってきました。

区長、地域の方と一緒に

昼食作りのボランティアです。

約50人分のお昼のおむすび、即席漬け、中華スープなどを作りました。

大学生のサークルもここでは活動しています。

学生さんたちはこの日は田植えをして、午後からはみんなの農園で

トウモロコシ、枝豆などを植えました。

 

 

チョウザメの養殖場を見たり

 集落の中のカフェでお茶を飲み

素朴な田舎の生活に触れた一日でした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~学校給食メニューを作ってみよう~ 2回目

2014-02-22 | 広島市食農コーディネーター

 12月21 日(金)真亀公民館 10:00~12:30

 【家庭教育講座~食育編~】

ひろしまそだちの野菜を使って~学校給食メニューを作ってみよう~  

真亀公民館  

< メニュー>

ご飯(古代米入り)

スパイシーチキン、温野菜(ブロッコリー・キャベツ)

ジャーマンポテト

ひろしまっこ汁

フルーツヨーグルト

ミルク

子どもたちに人気の

* スパイスのきいた鶏の唐揚げ

* 家庭でも簡単に作れるジャーマンポテト

* ひろしまっこ汁は瀬戸内で取れたちりめんじゃこと

地場産物野菜の具だくさんの味噌汁

* 瀬戸内産の季節の果物とヨーグルトと柚子ジャム

 

それとレシピ以外に

うちの畑で採れた珍しい野菜を使って

* 豚肉とコウサイタイの炒めもの

* からし菜、わさび菜、水菜のドレッシングサラダなども作りました。

22日、土曜日

元の職場、後輩の退職祝いのお茶会

おつかれさまでした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ