気の早いオダマキが花芽をのぞかせました。
エゾシロオダマキとミヤマオダマキかな?
庭でノジスミレとアオイスミレが咲いています。
ヒメリュウキンカも賑やかな顔ぶれに。。。
畑の途中にあるアケビも花がすずなり状態
きらんそうも見つけましたよ。
今日はいいお天気になりました。
昼から奥の方へ何かお花探しに行ってきます~^^*
気の早いオダマキが花芽をのぞかせました。
エゾシロオダマキとミヤマオダマキかな?
庭でノジスミレとアオイスミレが咲いています。
ヒメリュウキンカも賑やかな顔ぶれに。。。
畑の途中にあるアケビも花がすずなり状態
きらんそうも見つけましたよ。
今日はいいお天気になりました。
昼から奥の方へ何かお花探しに行ってきます~^^*
今日は人間ドックでした。
今日分かった結果では特別悪いところはなく
骨密度が少し落ちた位。。。
帰りに一つ手前のバス停で降りて
初夏にはホタルの飛ぶ小川の傍の道を歩いて春探し・・・
菜の花が満開
これはチンゲン菜か小松菜の花よう。。。
見上げて見ると桜が一気に開花しています。
小川では
キセキレイが水遊び
こっちはハグロセキレイかな?
画像がボケボケ
これは近所に植えてある広島の被爆桜
まだやっと咲き始めです。
家から一番近くの桜
5~6本あるでしょうか。
近所のご主人が入居当時団地の土手に植えられたもので
すでに30年以上たっています。
花も多くなり楽しませてもらっています。
30年と言えば桜の木も元気のいい盛り
満開になったらもっと見事になるでしょう。
さぁ~今年はどこに花見に行きましょうか
ハーブのキャットミントの花
地植えにしたらものすごい勢いではびこってきた。
デザートの飾りに重宝する葉
ローズマリー
一年中花を楽しませてくれるけど
春先は花が多い。
ムスカリ
あっちこっち飛んでこのような状態!!
抜いても抜いても増える~~
3月最後の週
桜の開花宣言も出て
近くの桜がちらほら咲き始めている。
昨日摘んだよもぎで食パンを焼きました。
ほんのりよもぎの香りがします。
食べたらしっかりとよもぎを感じます。
もっちりと仕上がりましたよ^^*
プランターではイタリアンパセリが柔らかく育っています。
ディルも大きくなって株が分かれてきました。
庭で積んだ普通の三つ葉と赤の三つ葉、それにセリ
三つ葉はふわふわオムレツに
セリはセリご飯にしてみました。
今日は雨です。
春はいいお天気が続かないと言いますが、まさにその通りですね。
今年の庭はややさびしい感じです。
マラコイデスが一列しか植えてありません。
出た芽を枯らしてしまったために定植が少なくなってしまいました。
ムスカリはこれからもっと花が伸びてきます。
ヒメリュウキンカと花にら
山椒も芽を出しました。
イカリソウの花芽
今日は曇り空
雨の前に畑によもぎを摘みに行ってきました。
小さな春をたくさんに見つけました。
昨日、23日は息子一家の引っ越しでした。
小さいながらも自分たちの満足のいく家ができたようです。
畳のない全部檜板の床です。
家具も全部作りつけ
無駄なものがなくスッキリ収納できるようになっていました。
今年はバイモユリがだいぶ増えてきました。
花が下向きに咲きので
ちょっと持ち上げてみました。
目立たない花ですが可愛らしい花です。
メジロは花も好きです。
ボケの花や椿
沈丁花などもつつきます。
デコポンのピールを作ってみました。
これは半乾燥のもの
かなりに乾燥させたもの
日持ちがしそうです。
ケーキに入れたりお茶うけに
お酒のお供にと活躍しそうです。
鉢植えのエイザンすみれ
枯れたようになっていたのに
春になったらちゃんと芽が出て
花が咲きました。
まだ花は一つだけですが。
子孫を残そうと花後にも種を残し
鉢の中にはいっぱい芽が出ています。
自然の営みってすごいですね。
はびこって困るヒメウズ
花が咲けば可愛い~~
ヒメウズでも花のないものものもあります。
葉っぱの色は黄緑色
寄せ植えにしていたゴールデンクラッカー
大きくなりすぎて地におろして2年目
またまた大きくなりすぎて剪定
それでもこのようにたくさんの花をつけてくれました。
リュウキンカ
鉢からこぼれんばかりに咲いています。
4年目に入る踊り葉ボタン
花芽が伸びてきました。
今年もうまく育てられるかな。
もう木のようになっています。
春分の日
今日は、昨日までと打って変わって
北風が吹き
時折時雨れて寒い日です。
今日から10月26日まで、瀬戸内大博覧会
「瀬戸内しまのわ2014」が始まります。
http://www.shimanowa2014.jp/ (HP)
https://www.facebook.com/setouchi.shimanowa2014 (FB)
いろんなイベントが各地で盛りだくさん!!
<においすみれ>
まだひとかたまりしか咲いていません。
まだ他にもあったのだけど。。。
< 宿根すみれ>
昨年よりだいぶ小さくなってしまいました。
まだつぼみが多いです。
種が落ちて何本か芽が出ています。
増えてくれれば嬉しいのだけど。
メジロが毎日のようにやってきます。
きっとみかんが美味しいのでしょう。
午後から雨になりました。
今日はのんびり~のんびり~しています。
昨夏の暑さで枯れてしまって
今年は3種類だけになったクリスマスローズ
この株も1/3になってしまって花が少ない。
これは好きな白い花
昨年は咲かなかったけど
今年は花芽がたくさんついて嬉しい。。。
こっちも白
2本の花芽に花が4個だけ
アルメリアは咲き始め・・・
寒あやめはそろそろ終わり・・・
ボケはこれから。。。
今日はPM2.5も黄砂も飛んでくるらしいです。
マスク、はずせませんね
イズモコバイモ、 今年も2つだけ咲きました。
鉢に這いつくばるように低い位置で咲いています。
昨年できた種をまいたものが芽を出してきました。
花のつくまでには数年かかるとか・・・
楽しみながら育てられたらと思います。
こぼれた種から出た芽に花が咲きました。
セツブンソウは種になりました。
ムスカリも日に日に伸びてきています。
今日は雨です。
気温は低くありません。
春はお天気のいい日が長持ちしない・・・
一雨ごとに暖かくなっていくんですね~♪
山口市秋穂町
道路沿いに毎年咲く菜の花
やや終盤に近付いていますが・・・まだ楽しめました。
道行く人を楽しませてくれます。
カメラ片手に他にも来ていました。
16日
法事(25回忌)で連れ合いの実家へ
お土産はよもぎ大福とオカラのソイバー
実家の長男が檀家総代を務める善城寺
現在は本堂の建て替え中
そこの境内にあるタブノキ
山口市の天然記念物になっています。
真言宗。秋穂庄が後白河法皇の皇女宣陽院門院の御領であったころ(建久3年(1192)以降)、
仁和寺菩提院の門跡大僧正行遍が創建といわれ鎌倉、室町時代の文書を蔵している。
タブノキの樹幹は空洞化しており、現在弘法大師像が安置されている。
また秋穂には
http://tanosea-aio.jp/88/index.html
があります。
そのお大師堂が境内や山の方にもいくつかあって
この日も白装束のご夫婦がお参りをされていました。
お墓はお寺から登って小高い山に点在していて
目の前には海が一望できます。
いつか四国でなくても秋穂の霊場巡りをしたいと思いながら
未だに全部回っていません。
気温があがって豆類が大きくなってきています。
4種類の豆を植えてあります。
成長が楽しみです。
種から育てた玉葱3種類
サラダ玉ねぎ、赤玉ねぎ、奥手の玉ねぎ
小さくて育つかどうか心配でしたが
時期が来ればちゃんを大きくなるんですね。
小さいので最後の追肥をしました。
ワケギ、サラダ水菜、からし菜、小松菜、コウサイタイなどなど
もうミズナは花芽が付いてます。
左は葉にら、初めて植えました。
まだ食べていません。
右、芽が出た玉ねぎを植えたらもう食べられる大きさに育っています。
捨てずに植えてよかったです。
植物って驚きがいっぱい!!
芽の出た玉葱、今までは全部捨てていたのです。
友人に植えたら4個の玉葱ができるよ・・・と言われ
植えた結果がこれ
ちゃんと食べられそうです。
しかも大きく育って、得した思いです。
葉玉ねぎで食べられます~^^*
他にはかつお菜、菜の花、ブロッコリー、チシャなどが育っています。
家でイタリアのトマトやナスなども種をポットに蒔きましたが
はたしてうまく芽が出ることやら。。。
真夜中の地震に飛び起きてしまいました。
大きな縦揺れ横揺れ・・・とても長く感じました。
揺れがおさまってから家じゅうを見て回りました。
食器棚の引き出しが半分開いていたほかは何も変わったこともなく
一安心してお布団に入りましたが
なかなか寝つけず・・・
最近はいやに地震が多いと思います。
広島では近年に起きた地震は
2000年10月の鳥取県西部地震および2001年3月の芸予地震
そして昨夜
。。。。。
少しずつ庭の草花が咲き始め
春の装いになりつつあります。
マラコイデスは昨年の夏に枯らしてしまったので
花が少なめです。
ヒマラヤユキノシタ、卒業式のころに咲くので
よくコサージュに使っていましたが
最近は出番もありません。
匂いすみれもぼつぼつと開花しています。
↑ ティタティタも咲き始め
椿の花は落ちる前に取り茹でて酢につけて冷凍しました。
また、てまり寿司にしましょう。
狭い庭の散策が楽しみな春。。。
花芽を見つけては喜んでいます。
メジロがやってきました。
干からびたミカンに止まってついばんでいます。
今日は雨なので晴れたらまたミカンを刺してやりましょう。
一度に7~8羽もやってきて
梅やボケの花の中で遊んでいます。
メジロやヒヨドリがやってこなかったのは
このせい
これがくるくると光って回っているからだとか・・・・いう人も
でも、もう慣れたのか
回っていてもやってきています。
リュウキンカが咲き始めています。
ヒメリュウキンカはまだです。
今日は風の強い日です。
夕方雨は上がりましたが、この強い風で花粉が~~~クッシュン