元の職場のOB回の日帰り旅行がありました。
今まで1回しか参加したことはないけど、出雲大社だったので参加。
平日にもかかわらず、
60年に一度の式年遷宮が行われたということで
ものすごい人出です。

日本一のおおしめ縄

因幡の白うさぎの像も 。。。
左下は神様が出雲大社へ来られた時に泊まるところ。
神様のホテルといったところ。
12日に全国からやってくるのだそう。

その後 隣接する古代出雲歴史博物館へ
荒神谷遺跡出土青銅器(国宝)
358本もの大量の銅剣が写真のような形で一箇所から見つかった
今はきれいにガラス棚に陳列されています。
昔の人が持っていた刀を持つことができるようになっていました。
重たかったです。

加茂岩倉遺跡出土銅鐸(国宝)
39個という大量の銅鐸が見かっています。

巨大神殿であったであろう、平安時代の出雲大社本殿1/10模型
最古のへらがき文字の入った土器
その下は卑弥呼のものであったと言われる鏡
時間が足りなくて駆け足で回った埴輪の部屋

江戸時代に描かれた面白いものがありました。

ゆっくりと読む暇がなかったので、ブログに載せてゆっくりと読みましょう:^^*

1時間余りではいくら見て歩けませんでした。
いつかゆっくりと言ってみたいところです。
この後、島根ワイナリーへ
試飲後、赤ワインのフルボディを1本ゲット 
7~8日は伊勢神宮へ
偶然重なった伊勢参り。。。式年遷宮の年だからこそのことですね。