タイムの花
小さいけれどよく見ると可愛い花
畑のアサツキの花
まだ開き切ってはいないけど・・・
次に行ったときに
開いていたらいいけど。。。
ユキノシタの花
ピンクがアクセント
ダイモンジソウとかジンジンソウとかみたいね。
日曜日
プロのシェフに料理を習いました。
フレンチのシェフで現在も「bustro M2」のオーナーです。
生徒は5人
楽しい時間を過ごしました。
こんなチャンスがあればまた参加したいと思っています。
タイムの花
小さいけれどよく見ると可愛い花
畑のアサツキの花
まだ開き切ってはいないけど・・・
次に行ったときに
開いていたらいいけど。。。
ユキノシタの花
ピンクがアクセント
ダイモンジソウとかジンジンソウとかみたいね。
日曜日
プロのシェフに料理を習いました。
フレンチのシェフで現在も「bustro M2」のオーナーです。
生徒は5人
楽しい時間を過ごしました。
こんなチャンスがあればまた参加したいと思っています。
3日、孫たちとお出かけ
美味しいジェラートで有名な砂谷牧場へ
ジェラート、アイスクリームの加工・砂谷牛乳の乳製品も販売
また野菜や果物のショップもあり
ちょっとした人気の場所です。
まるで北海道を思わせるような景色
うさぎやヤギなども手で触れて遊べるようになっていますし
放牧された牛に草をやることもできます。
牧草地以外では遊べるようになっていて
それぞれ思い思いに遊んでいます。
孫はプラスチック製の野球道具一式を持っていき
みんなで遊びました。
みんなッで食べたジェラート
それぞれ2回も食べちゃいました。
酒粕、抹茶、ゴマ入りのジェラートなど
美味しかったです。
牧場でお弁当を食べて・・・
しばらく遊んで・・・
湯来ロッジへ
立ち寄り湯
こんな渓谷沿いに建つ国民宿舎です。
露天風呂からはこのような眺めです。
のんびり浸かり
お風呂上りにサゴタニ牛乳やヨーグルトを飲んで
次の目的地へ
リアル案山子の里
湯来町上多田集落です。
全部案山子ですよ~*^▽^*
思わず、こんにちはと声をかけたくなるような
案山子さんばっかり!!
おやおや・・・マツコさんと手塚先生じゃありませんか。
一日たっぷり遊んで、ケーキと帰りに握り寿司を買い
一日早い孫の誕生会
プレゼントはじぃじの畑の手伝いに行くための長靴
背が伸びたので大きめの服
それになんといっても一番うれしかったのは
妖怪ウォッチとメダル、カードです。
流行りだとかでなかなか手に入らないものらしく
とっても喜んでいました。
早いものでこの前生まれたと思っていましたが、5歳になりました。
昨日、日曜日は公民館祭りのお手伝いでした。
曇り空でしたが大勢の人でにぎわいました。
庭では。。。
黄色のホウチャクソウが首が重たげに咲いています。
アップを忘れていたバイカオプレン
つつじ類も咲きだしました。
ブルーベリーの花とシラユキゲシ
もう一度 シラユキゲシ、とアザレア
金曜日、広島大学名誉教授 渡邊敦光先生の
「ご飯と味噌汁の復権」という講演会を聴きに行きました。
和食が世界遺産になり…特に日本の発酵食品であるお味噌、醤油など
世界から注目されるようになってきています。
先生はガンと味噌汁の研究をされていて
味噌がすでにガンの抑制効果があることを発表されています。
「味噌力』という本も出されています。
毎日2~3杯のお味噌汁
健康のためにも心がけて取るようにしたいものです。
講演会後
先生を囲んでランチを頂きました。
とっても気さくな先生でした。
FBでお友達になってしまいました。
11日 お天気は晴れ
県北の方へ行ったらまだ桜はみごろとのことで・・・
行った先は
土師ダム
ダム湖畔にぐるっと植えられていて
サイクリングロードにもなっています。
桜の花の下には藤棚があって
この下を自転車が走ります。
ダム湖畔では桜まつりが開かれていたようです。
この日の本当の目的は桜ではなくて
湧永庭園の山野草
無料開放が嬉しい庭園です。
さぁ~湧永庭園に着きました。
桜のアーチがお出迎えです。
ソメイヨシノの花びらが池に散り美しい風景です。
庭園内にはあちこちに桜が植えられています。
ここはひときわ目立って綺麗です。
ソマイヨシノ、枝垂れ桜、レンギョウ、雪柳の
コントラストが美しい。。。
近ずいて。。。
枝垂れ桜の下から・・・
美波羅川の土手に植えられた
美波羅川1000本桜
地域では有名な場所です。
河川工事の完了記念に植えられ、25年くらいたった桜は見事です。
川沿いの道路を車で走っていたのですが
こんなにきれいな桜
やっぱり車を降りて見なければ・・・ね。
今回は桜編
山野草は次回に以降に
高速を降りて尾道市街地へ行く道路沿いにある桜並木
私営駐車場に車を止めて 貸し自転車を借り
尾道ポタりングを楽しんできました。
宝土寺の桜
千光寺とロープーウェイ
西国寺の桜
散りかけの桜もまた美しい
花びらが集まって
尾道大橋を遠くに
もう一枚
西国寺
天寧寺の枝垂れ桜
4月7日(尾道の桜)
今年の錦帯橋はタイミングよくて桜が満開!!
お天気が曇り気味になってきたのがちょっと残念
青空と撮りたかったなぁ~
錦帯橋を望む橋の上から
もう少し近ずいてアップして・・・
山の上には岩国城が見えています。
鵜飼船が並んでいます。
河原へ降りてきました。
橋げたの向こうの桜
水の流れと錦帯橋
反対側へやってきました。
此方側からの写真が好きです。
もう一枚
錦川沿いには3000本もの桜の木があるそうです。
山口県の錦川清流線、南河内駅
菜の花と桜の時期は大ぜいのカメラを持った人でにぎわう場所です。
殆どの人はこの菜の花畑のあぜ道でカメラを構えます。
↑ 道路から撮った写真
↓ あぜ道から撮った写真
電車は本数が少なくて逃したら次は1時間半待ちです。
電車がいないので、線路の土手に上がって駅舎の方を一枚
反対側を一枚
午前中に電車と遭遇できなかったので
午後からまた行ってみました。
駅に着いた途端、向こうから電車がやってくるではありませんか!?
カメラを構えて急いで写したものの
菜の花畑まで行けず、途中の道路からの写真
駅では乗降者がなくそのまま通り過ぎるかと思ったら
粋な計らいで・・・
しばらくゆっくりと走ってくれるではありませんか。
撮影タイムのようです。
これが清流線の電車です。
だんだんと遠のいていきます。
トンネルへと消えていきました。
のどかな日本の原風景に出会えた素敵な場所でした。
ホソバノコバイモを見て 太田川を下って・・・
着いたところは
安野花の公園駅
可部線が廃線になって電車と線路の一部が残されて
公園となっているところです。
花の時期はとくに有名で多くの人が訪れます。
桜にももの花、レンギョウなどが植えられて
美しい山間の駅跡です。
まだ現役で電車が走っていたころから春にはこの景色を見に
たくさんの人が訪れて
電車と花をカメラに収める・・・そんなところでした。
今では花の時期に来れば電車は一年中こうして待っていてくれます。
もう二度と電車の走ることのないであろうこの地に
JRからのうれしい贈り物なんですね。
何時までもたたずんでいたい
そんな景色でした。
6日、日曜日 お祭りがあるそうです。
薄ろが見ひかれながら 早めに切り上げて
ヤマルリソウ、サツマイナモリを見に急ぎました。
b
水曜日
友人宅で花見
見事な枝垂れ桜は五分咲きくらいかな
ソメイヨシノは満開
大島桜はまだつぼみ
個人宅なのになんと大きな桜が7本も!!
連れ合いは金木犀の剪定を手伝い
私たちは採れたて畑の野菜で料理して。。。
さぁ~準備ができました。
みんな花粉症のため
室内から桜を眺めての宴会です。
ノンアルコールで乾杯
近くのリ林道にシハイスミレとこれは何すみれかな??
咲いていました。
帰りに錦帯橋へ行き桜を眺めて帰りました。
今日は人間ドックでした。
今日分かった結果では特別悪いところはなく
骨密度が少し落ちた位。。。
帰りに一つ手前のバス停で降りて
初夏にはホタルの飛ぶ小川の傍の道を歩いて春探し・・・
菜の花が満開
これはチンゲン菜か小松菜の花よう。。。
見上げて見ると桜が一気に開花しています。
小川では
キセキレイが水遊び
こっちはハグロセキレイかな?
画像がボケボケ
これは近所に植えてある広島の被爆桜
まだやっと咲き始めです。
家から一番近くの桜
5~6本あるでしょうか。
近所のご主人が入居当時団地の土手に植えられたもので
すでに30年以上たっています。
花も多くなり楽しませてもらっています。
30年と言えば桜の木も元気のいい盛り
満開になったらもっと見事になるでしょう。
さぁ~今年はどこに花見に行きましょうか
山口市秋穂町
道路沿いに毎年咲く菜の花
やや終盤に近付いていますが・・・まだ楽しめました。
道行く人を楽しませてくれます。
カメラ片手に他にも来ていました。
16日
法事(25回忌)で連れ合いの実家へ
お土産はよもぎ大福とオカラのソイバー
実家の長男が檀家総代を務める善城寺
現在は本堂の建て替え中
そこの境内にあるタブノキ
山口市の天然記念物になっています。
真言宗。秋穂庄が後白河法皇の皇女宣陽院門院の御領であったころ(建久3年(1192)以降)、
仁和寺菩提院の門跡大僧正行遍が創建といわれ鎌倉、室町時代の文書を蔵している。
タブノキの樹幹は空洞化しており、現在弘法大師像が安置されている。
また秋穂には
http://tanosea-aio.jp/88/index.html
があります。
そのお大師堂が境内や山の方にもいくつかあって
この日も白装束のご夫婦がお参りをされていました。
お墓はお寺から登って小高い山に点在していて
目の前には海が一望できます。
いつか四国でなくても秋穂の霊場巡りをしたいと思いながら
未だに全部回っていません。
8日土曜日
甥の結婚式があり宮崎へ
宮崎へは高速も新幹線も飛行機もないので乗りついで行くことに。。。
九州新幹線で新八代まで行き、高速バスで宮崎へ
新八代では乗り継ぎのバスが待っていました。
約2時間余りで宮崎駅到着
広島から全部で4時間半の道のりです。
シーガイヤでの夕方からの挙式と披露宴に参加
感激して涙を流したり、笑ったり。。。
その夜は姉妹夫婦でシーガイヤのコテージを借りて
夜が更けるまで2次会ならぬおしゃべり会をして
就寝は朝方
宮崎と言えば
冷汁とチキン南蛮
ちゃんと名物も食べてきました。
どちらも美味しくて満足のいく味でした。
翌日には帰らなければならない用事があり
1泊しただけの宮崎でしたが、いいところでした。
帰りの高速バスの中から見た霧島連山
雪をかぶった山々が陽に生えて綺麗です。
こんな景色を見ていると前に縦走したことを懐かしく思い出し
春のキリシマツツジの時期にまた登ってみたくなりました。
南国宮崎も寒かったです。
昨日から甥の結婚式で宮崎へ…
明日の料理教室の準備のためのんびり出来ず、
心は宮崎に残したままあわただしく帰広中です♪
南国宮崎も寒く昨夜は雨〓
高いところでは雪だったようです。
今朝の霧島連山は朝陽に映えて白く輝いています。
スマホからの投稿、うまくいくかな~p(^-^)q
金曜日
NHKEテレのTVシンポジウム
食料フォーラム『再生可能エネルギー』の公開討論会に行ってきました。
一部はシャンソン歌手クミコさんの歌とトーク
原爆の子の像の貞子さんのことをうたった「inori~祈り~」、
東北の3月11日の震災に遭遇、その時から東北に心を寄せ
作られた歌「きっとツナガル」など4曲を熱唱~
トークも歌も心にズシッと残りました。
2部は
~地域をどう活性させるか!~
「再生可能エネルギー」の討論会
身近にある自然エネルギーの活用、
風力発電、水力発電、太陽光、バイオマス…
それらを使って100%電力をまかなっているドイツの村や、
日本でも先駆けて行っているところの例を交えながら、
これから日本の私たちの持続可能な環境問題に、
一人ひとりが自分で使うエネルギーは自分で作る…
くらいの気持ちでやらなければ…など議論はつきませんでした♪
帰りにはJAから野菜のお土産もあり…
山根基世アナの名コーディネートも楽しめ有意義な時間でした(*^_^*)
午後からの開演だったので少し早めにランチ
ワンプレートランチが750円、
デザート、コーヒーを加えたら1000円
会場を出たらみぞれが降っていてビックリ
デパ地下でササッと買い物を済ませ帰宅。
街中と違って家に近ずくにつれ、みぞれが雪に変わり
うっすら白い。。。あしたは積もるだろうな~^^*
早く寝ようと思いながら。。ソチオリンピックのの開会式を見てしまった。
土曜日曜で岩国へ。。。
山仲間5人で吉香公園にある「わたぼうし」でランチ
食材にこだわった身体にいい料理です。
薄味で品数も多くい。
岩国名産のレンコンを使った料理が多く
冬にぴったり
夜は大人のワイン会
100回記念
50人のメンバーがソムリエの話を聴きながら
ワインとお料理、それにウクレレの演奏と歌を楽しみました。
2次会は気のあった仲間で
カラオケバーへ
10年ぶりくらいに行きました~^^:
楽しい夜を過ごした次の日
岩国の友人宅へ
セントポーリアを頂きました。
ワイン仲間から岩国のお酒「雁木」をもらい
欲しかった「獺祭」だっさいをゲット
人気があり1升瓶はもうないとのこと
店主の言うには山田錦がないらしい
今ブームなんですね。