<ホウチャクソウ> 宝鐸草

ホウチャクソウはアマドコロやナルコユリ(鳴子百合)に
似た花がつきます。
宝鐸というのは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の
風鈴(風鐸)のことです。
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ているからだそうです。
ひっそりと咲きますが、はびこって大変です。
<アマドコロ> 甘野老

アマドコロは、細い柄についた筒状の花がぶらさがります。
うちのは葉が斑入りになっているものです。
地下茎が「野老(ところ。ヤマイモの一種)」に似て
かつ、野老は苦いのにこちらは甘いので「甘い野老」
から「甘野老」になったのだそうです。
若芽はゆでて食べられるるみたいです。
まだ、食べたことはないです。一度チャレンジしてみましょう~

ホウチャクソウはアマドコロやナルコユリ(鳴子百合)に
似た花がつきます。
宝鐸というのは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の
風鈴(風鐸)のことです。
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ているからだそうです。
ひっそりと咲きますが、はびこって大変です。

<アマドコロ> 甘野老

アマドコロは、細い柄についた筒状の花がぶらさがります。
うちのは葉が斑入りになっているものです。
地下茎が「野老(ところ。ヤマイモの一種)」に似て
かつ、野老は苦いのにこちらは甘いので「甘い野老」
から「甘野老」になったのだそうです。
若芽はゆでて食べられるるみたいです。

まだ、食べたことはないです。一度チャレンジしてみましょう~

どしこでん、みごっか花がずんばいあってびっくいしています。
さながら「みーたん植物園」といったところでしょう。
我が家にもナルコがありますが、私は今までアマドコロもナルコだと思っていました。
ホウチャクソウも初めて知りました。知識が豊富になっていい気分です。
有難うございました<m(__)m>
私も家にあるのは、ナルコユリだとばかり思っていました。
よく調べてみたら、アマドコロでした。
ホウチャクソウもアマドコロも増えて困ってしまいます
でも、ちょっと勇気がいりますね!
この花 何処かで見た覚えがあるんだけど
アマドコロって言うんですね
覚えにくいなぁ
よくよく調べてみたら、アマドコロっだったってわけです。
斑入りとそうでないものがあるみたいですね。
花ビンに入れたら涼しげですよ~