goo blog サービス終了のお知らせ 

橘湾岸スーパーマラニック(3)

2018-05-14 23:40:49 | 日記
 飯盛経塚エイドに着くころには、もう諦めモード。じゃがいもコロッケが美味しかった。有喜老人ホーム裏エイド10;10.唐比温泉センターエイドまでほとんど歩き。下り坂は、太ももが痛い。老化とトレーニング不足による筋力低下、一言でいえばこれだけのこと、すでに気力も折れた。時刻を記録するのも忘れた。エイドの美味しかったのだけが、記憶に残る。

 有喜老人ホーム辺りから気になったのが、人家の塀、土留の石垣。何か文字が彫ってあるようなので、墓石の再利用かと思っていたが、どうもそうではなさそう。アルファベットや図形のようなものもある。曲海岸にも堤防の外の大小の石ころにも、文字や模様がある。夜中ではないから幻視ではないよね? どなたかご存知の方、教えてください。すでに写真に撮る気力も無し。

 長い長い暑い海岸を歩く。堤防が尽きあるあたりで、なんとコーセー先生出現! 園芸用の噴霧器でシャワーをやってる。ビールもあるよ! シャワーを頭と顔にかけられる。気持ちいい。でもね、センセー、爺さんは、シラミとりにDDTをかけられてた小学校女子を思い出し、スミチオンをかけられてる側溝のボウフラ気分になりました。古いですねえぇ、連想が。ビール、おおっと手を出しかけたが、飲むと多分、ここでリタイアしたでしょうね。コーセーエイドのビールのせいで収容されたとあっちゃぁ、ここまで応援してくれたボラのお姉さま方になんとお詫びをすればいいか。ぐっと我慢しました。

 千々石へ。火野正平「心旅」に出てきた「かまん岳」が近ずく。集会所前の自販機の水は売り切れかなぁ。国道に回って水を買い、集会所エイドに到着。13;03。ここでとうとう30時間経過。あっ、なんと玄関前に、m.oさんがいる。13時スタートだからここまで24時間。すごいなあぁ、けどいつもに比べ不調なようにお見受けする。前後に誰もいないので、お話しながら路地を登り、しばらく歩き、先行していただく。

 これから小浜まで下り、とうに惨敗感に打ちしおれながら、あはっ、よろよろ走ったり歩いたり、せめて15;00前には着こう、32時間は超えるまい。Jogtrip仲間の80km谷崎氏が元気よく追い越していく。小浜温泉の湯気を浴びながら、多分、14;50ゴール。いつもながら、南本町公民館は楽しいですねぇ! 大宴会も、e217㎞完走者が何人もいて盛り上がり。来春、再挑戦だ! おっとその前に、秋の103km! みなさんお世話になりました。

橘湾岸スーパーマラニック(2)

2018-05-14 21:58:36 | 日記
 5月4日21;10樺島公民館を出発。大橋を渡り、諸町を過ぎると急坂へ。何もない。ただひたすら歩くだけ。真っ暗、見上げると星が美しい。近眼乱視の爺さんにも、小学校で習った星座が目に入る。風力発電の風車の回る音が不気味。登り切るとモトクロス場のガレージに灯り、酒宴のようだ。やがてエイドでは、男性お二人、「これを下れば、あとは海岸を進むだけだろう、、」との会話、「おっとと、いや、今までの繰り返しですよ、、」と言いかけて言葉を飲み込む。そんな予告して何になる。そう思いたいよね、誰でも。

 ゆるやかに走り下り川原池の湖面を見て、川原老人の家エイドに到着。水餃子、チャーハンが美味しい。なんと枇杷! さすが茂木、初物だ、、どうも売れ行きがイマイチの様、若い人にはなじみがないのか。福岡市では、まだデパ地下にしかお目にかからないのに、、遠慮しいしい3個ほど、、美味しかった!

 
 00;03発、千々、宮摺、トンネルを経て、茂木ぶらぶらcp拠点エイド02;50着。やった、20時間で着いた。30時間切りに希望が見える。様子がおかしい、みんな足止めの様だ。何分ほど待つと再スタートできるか、スタッフに聞くと、分からないと言う。こんなはずじゃないが、、、トップランナーの情報が入らないようだ。エイド食をもらって、店頭のベンチにシューズを脱いでボーっとする。「3時にスタートさせようか」とスタッフの会話。爺さん、気持の立て直しがすぐにできない、焦る、3時半には出よう、、もう雨の心配は無い、朝冷えしても3時間辛抱すれば、、ソックス替えて、預ける荷物の入れ替えをする、、手際が悪い、、シャワーも着替えも止め、、ぶらぶらの中に上がって混み合うのは嫌だな、、そう、あそこ、、茂木のバス停へ。バス停トイレで用を済まし、歯磨き、持病の朝の薬、、すっきりしたけど、結局04;00茂木出発、この手際の悪さは致命傷。(このトイレは市営で夜中も電気を自分で点ければ使える。)

 日見06;30通過。まだ間に合うかも。やっと、とんの山に着いた。あれ、誰もいない、チェックポイントが無い! 安徳さん神社の前を通り→方へ行くも何もない。行ったり来たり、後続のランナーも来ない。地元の方が軽トラで畑に来られたので尋ねる、「とんの山は、あそこですよね?」(トイレの表示→のはげ山)「そうよ。これから先は、もう、とんの山じゃないよ。」25000分の1地図を持って試走したのが、裏目に出る。→に従って素直に前に進むべきなのだ、ランナーは。かなりのロスタイム。もう、駄目か、江の浦への下り道、大腿四頭筋が一歩一歩ズキズキする。ジャガイモ農道は、すべて歩き。暑くなる。