クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

不思議なことに日記が2冊目?マイ・ストーリーズ センチュリー

2009-03-31 23:32:23 | Weblog

1年前どうせ長続きしないだろうと
思ってつけだしたのが、不思議なこ
とに2年目に入っても続いている。

読み返してみると実にくだらない事
がダラダラと書いてある。退屈な日
常に目をやることが実に厄介である

でも日々はそんなに刺激的でもない
ので書くことに飽きてくる。ところ
でこの日記いったい誰が読むのだろ

うか?所でこの日記だが実にうまく
できていて、まず表紙の裏に自分の
写真を張る欄があって丁度履歴書に

貼るサイズだ。ここに写真を貼ると
なんだかかけそうな気がしてくるか
ら何とも不思議だ。文字の大きさが

大きからず丁度いい大きさである。
下欄にあることばが気が着ていて、
励まされること。下段にメモ欄があ

ってここに明日の予定が書けるよう
になっている。365日書けば1冊の
マイ文庫本のできあがりだ。

只一つ赤い色が何とかならないかと
思う。ブルーの表紙にしてほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトボードを夢の記憶に利用

2009-03-31 19:12:11 | Weblog


我が家では朝夢の話がよく出る。誰誰さんが
突然現れてなんだ神田の鬼子母神、こちらは
聞き役になるのだが、私はちっとも夢を見な

い。見てもあっ!これは朝皆にしゃべろうと
そのときは思っているのだが、健忘症で朝に
なると覚えていない。で対策だが100均で

見つけましたホワイトボードを、これに書い
ておけば絶対に忘れることはない。と思い今
夜から実行しようと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れを防ぐ28の方法

2009-03-31 18:40:57 | 読書(書評)(新)読書会
人の名前がすぐ出なくなったら読む本
中経出版

私は随分前からもの忘れがひどい、物を
置いた場所を思い出せない。名前がなか
なか思いだせない。だからあれあれあの

人なんて名前だったかな?でも出てこな
い………解決にいい本がありましたので
紹介します。

●左側の方が記憶に残る
最近の研究から顔を専門に解析する脳神
経細胞があるとわかってきています。こ

れは「顔細胞」などと呼ばれています。
脳の場所でいえば顔の識別は画像処理に
なるので、解析するのは右脳です。その

ため顔の記憶には、右脳をいかに使うか
が問題になります。左右の目で見た情報
は、視野の左側にあるものは右脳に直接

情報が入り、右側にあるものはいったん
左脳に入ってから脳梁という連絡路を通
って右脳へ入ります。つまり、わずかで

すが、左側の情報の方が早く脳に解析さ
れ理解されるのです。そのために、どう
しても左側にある画像へ注意が行きやす

くなります。目で見て記憶するのは左側
に置くと覚えるのも早い。

------------------------------------

そうか左側なのか、そういえば絵画を見
るとき左の下から上にあがって右側に視
線を移動させ右下へ降りてくるのが鑑賞

の仕方だそうだがそのとうりだ。納得!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー