クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

もの忘れフォーラム2010

2010-11-30 20:16:30 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
日曜日の朝日新聞にもの忘れのことが
特集で掲載されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな症状があったら要注意

□切ってすぐに電話の相手の名前を忘れる

□同じことを何度もいう

□しまい忘れが多く、いつも探し物をする

□財布、通帳、衣類などを盗まれたと人にいう

□料理や片づけ、計算などのミスが多くなった

□新しいことが覚えられない

□約束の日時や場所を間違える

□慣れた道でも迷うことがある

□外出するとき、持ち物を何度も確かめる

□身だしなみを構わなくなった

 認知症の人と家族の会による「認知症早期発見のめやす」
 から一部抜粋

洛和会京都治験・臨床研究支援センター所長
中村重信さんは
小6の担任、思い出せますか
認知症は新しいことだけが覚えられないのでは
なく、古いことも忘れてしまうことが多い。た

とえば小学校6年だった時の担任の名前がいえ
るかどうか。それも認知症をみる一つの基準に
なる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼私の亡き母も↑のような状態でした。ものが
ないないと言っては騒ぎ、財布がないと言って
家族をあわてさせて、煮炊きを忘れて部屋中煙

が充満しても気づかず平然とテレビを見ている
有様。かなり混乱していたみたいでした。今で
こそ認知症などと言っていますが、当時は医者

にしても「歳のせい」と片づけられていました。
周りの者がよく知ることが肝心ですね。感情的
にならず、病気でこうなったと理解する。それ

だけでも対応が随分と違うように思います。
私は母が亡くなってからひたすら反省です。

    こめぞう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコにあたたかく ショウガや紅茶でポカポカ

2010-11-30 19:39:10 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害


朝日新聞 2010年11月28日 35面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬の食べ方、飲み方は?

 根菜や香辛料が体を温めることはよく知
られている。東洋医学では、食べ物の性質
を温・熱・寒・涼・平の五つに分ける。冬

の食事では、温熱性のものを増やし、寒涼
性のものを減らすことが、体を温めること
につながる。

 漢方医療が専門の高雄病院京都駅前診療
所の仙頭正四郎所長によると、体を温める
食材にはショウガ、ネギ、ニンニク、カボ

チャ、エビ、羊肉などがある。体を冷やす
トマトやキュウリ、バナナなどは冬は控え
めに。そしてなるべく加熱した料理を食べ

るようにしょう。(略)
 飲み物はどうか。温かい紅茶やほうじ茶、
ジャスミン茶、ココアなど。紅茶にショウ

ガやはちみつを入れると温める作用が増す。
コーヒーや牛乳、緑茶などは体を冷やすの
で、温かいコーヒーでも飲みすぎに注意し

よう。(略)
 ビールは体を冷やすが日本酒や紹興酒の
おかん、ウイスキーや焼酎のお湯割りは体

を暖めるという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼餃子にショウガやネギ、ニンニクを入れ
るので冬にはぴったりの食べ物ということ
になりますね。道理で餃子は人気がありま

すね。ところで私がいつも食べているバナ
ナは体を冷やすんですね。室温も冷えてい
るので食べるときはかなり冷たい状態で食

べますね。おなかもかなり冷たくなります。
少し量を控えた方が良いかもしれません。
果物の柿やみかんも身体を冷やすんですね。

少しレンジで温めれば大丈夫かも?
蟹は体を冷やすのでカニ料理の時はビール
を控えめにするとよいとの記述です。つま

り温と涼のバランスが大事ということです
ね。なるほど(^0_0^)

    こめぞう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー