goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

ジェットストリーム 城達也 (夜間飛行・字幕)

2010-02-12 18:54:11 | Weblog
ジェットストリーム 城達也 (夜間飛行・字幕)






5時を過ぎてもまだ西の空は明るさが
残っています。まるで水墨画のような
雲の向こうから飛行機が飛びだして

きました。天空を幾筋もの雲が交差を
しております。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春祭りとネズミの思わぬ関係」

2010-02-11 21:23:27 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
2010年2月4日 朝日新聞 声より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
飛騨では間もなく、春祭りの神楽や獅子舞
の練習が始まる。夜になると、地区の公民
館で若い衆が笛や太鼓の音を響かせ、春の

到来を知らせる。(中略)
祭りの練習場近くの居酒屋で飲んでいると、
おかみが「練習が始まって、うちは大迷惑」

とこぼし始めた。訳を聞けば、練習場向か
いの公民館のネズミが「うちに引っ越して
くる」という。太鼓の音に驚いたネズミが

逃げだしてくるそうだ。(中略)
太鼓をたたいて驚かせ、笛を吹いて天敵の
蛇を呼んだ。自然界の食物連鎖をうまく使

って、住民の繁栄を図る。なんて賢く、自
然に生き、自然に活かされているのだろう。
そんなことを祭りとネズミから教わった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ネズミが音に弱いとは知りませんでした。
太鼓がネズミを追い出すとは?そして笛が
天敵の蛇を呼ぶ。実に見事な連携プレーで

すね。我が家にも一頃はチュー公の天下で
した。家人がいても平気の平左で盛んに卵
焼き器の油をカリカリとやっている。とこ

ろがしばらくして天井裏に異変が起きた。
天敵の野良猫が住み着いたのだ。わがもの
顔に駆け回っていたネズミがお隣りへ引っ

越して行った。最近ではあの愛らしいつぶ
らな瞳に出会うこともなくなり、ちょっと
さみしい。今頃どこで何をしているやら。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフガソリンスタンドの自動給油機の表と裏?

2010-02-11 20:20:59 | Weblog
ガソリンスタンドのセルフの給油機
を何時もとは逆に事務所に背を向け
て給油しようとしたら、慣れている

左端を無意識に押したら軽油とブル
ーの表示がされました。アレっと思
って最初からやり直したら、やっぱ

り左端は軽油の表示だ。よくよく見
ると右端にガソリンがありました。
表と裏では表示の順序が違うわけで

す。危ういところで軽油を給油する
ところでした。昔、在職中にスタン
ドの店員さんが誤って軽油をガソリ

ン車に入れてしまったことがありま
した。200メートルくらいでエン
スト、軽油を全部抜きとってもらっ

て、ガソリンを入れ替えてもらった。
あの時はあわてましたね。

    表示の違い

ガソリン  ハイオク  軽油  で反対側は  

軽油    ハイオク  ガソリン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日ミスタードーナッツを何処かに忘れてきた。我が家の家訓

2010-02-10 19:06:29 | Weblog
とある日、家人の一人がせっかく買った
ミスタードーナッツを箱ごとある所へ忘
れてしまった。慌てて、戻って確認した

がそんなものあるわけがない。それでも
気を取り直して、再度ドーナッツを買っ
て帰った。あんまり口惜しいので家人に

愚痴ることしきりだ。今頃は何処かの誰
かが、これと同じものを喜んで食べてい
ると思うと?「くやしい」「まあそれで

も財布じゃなくてよかったよ」と変な慰
め方をしてしまった。家訓→必ず後を振
り返ろう!ドーナッツ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間和代の人生を変えるコトバ

2010-02-10 18:32:10 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
2010年2月6日 朝日新聞 b9より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「感情を引きずるのは自分の責任」
…すなわち、自分が正しいのか、正し
くないのか、あるいは相手が悪いのか

悪くないのかは関係ない。ただ被害に
あって悪い感情を抱いてしまった場合、
その感情をどこかで断ち切るかは、自

分でコントロールできるし、コントロ
ールすべきであるという考え方です。(中略)
例えば、職場で上司から理不尽なパワ

ーハラスメントにあっているとします。
そのときに、悪いのは上司だからと、
自分はあくまでも被害者として振る舞

い、時がいつかは解決してくれるだろ
うと自分からは問題解決に向かわない
ことも可能です。(中略)

しかし、ここで問題なのは、自分が正
しいかどうかではなく、誰が事態を変
えられるかなのです。そしてそれは往々

にして、自分しかいないのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼感情を引きずるのは自分の責任と割
り切ってしまえば、事態は簡単だが、
そうは問屋が卸さないのが世の常であ

ろうと思います。何時までも引きずり、
事ある時にその芽がでてきます。職場
でも何度もトラブルはおこります。売

り言葉に買い言葉で感情のままに行動
しがちですが、そんな時意外に一晩お
くことによって思わぬ好転をすること

がよくあります。負の感情を自分で断
ち切る大人の判断が大事なのでしょう
か。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「節約が明るい時代」

2010-02-09 18:46:20 | 読書(書評)(新)読書会


読むクスリ37 上前淳一郎著 文藝春秋
P43より引用
ISBN4-16-358660-1

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「トイレ紙危機管理」
外出先で急におなかが痛くなり、トイレ
に駆け込む。用を済ませて、ほっとし、

ペーパー・ホルダーに手を伸ばした瞬間
「あっ、紙がない!」慌ててポケットを
探るが、こういうときに限ってテッシュ

も持っていない。(中略)
そういう「危機的状況」を招かないよう
に最近はペーパー・ホルダーを二つ備え

たオフィスやホテル、デパートなどが多
くなった。(中略)
「これがいちばんいけないんです。ど

ちらかのホルダーも使えるのは一見親切
そうですがホルダーが一つの場合より、
かえって始末が悪いといえます」(中略)

いちばんいいのは片方のホルダーのペー
パーをそのままにしておくこと。(中略)
その結果ごく自然に片方を使い切ってか

ら一方のロールが使用開始されるように
なっていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼私の経験では「タンデム方式」(二頭
立ての馬車のこと)で片一方が包装された
ままというのはいままでありませんでし

た。たいがい両方とも包装は取ってあり
どちらも少なくなって、危ない状況とい
う場面が多いですね。日本人は妙な潔癖

症があってつい新しい方に手が伸びるの
かもしれません。最良の方法は↑方一方
の包装をとらないようにすれば、いいわ

けです。両方使ってしまうと清掃員の方
が取り換えるタイミング外してしまう。
そんなときに限って次々に使用されて、

両方とも無くなってしまう最悪の状態に
陥る。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛色の空

2010-02-09 18:22:52 | Weblog




今にも空から雨が降ってきそうな
そんな一日でした。日中の散歩は
意外な人に会えて面白い。こちら

は毛糸の帽子にサングラス、イン
フル予防の大きなマスク、本人は
変装したつもりだが、ご近所さん

にはバレバレです。

▼今日は当たっていれば名古屋で
フジマキ氏の講演会があった日で
すが、残念ながら抽選漏れでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「炭と家族、似ている間合い」 カフェ日和

2010-02-08 19:38:31 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
2010年2月2日 朝日新聞 22面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真家 浅田政志 

先日、雑誌の撮影で最後の清流と呼ばれ
る四万十川(高知県)へ行ってきた。
丸一日の撮影を終えて泊まったのは、な

んと築250年の民家をそのまま使う、源流
近くの宿。一人で切り盛りしているもんぺ
姿の女将さんが笑顔で出迎えてくれた。(中略)

一番盛り上がったなが、その「囲炉裏」
の話だった。(中略)まず、電気がなか
った時代は明かりとして。家人は火のそ

ばで明日の備えをした。煙が夏には虫よ
けの役目を果たすだけでなく、わらの屋
根を燻して強くしてくれるというのも、

初めて知り驚いた。(中略)「炭は近づ
き過ぎても燃えないし、離せばすぐ消え
る。ちょっと空気が通るすき間を作って

あげるんだよ」と教えてくれた。「なん
だか炭は、人間にそっくりなんだよね」
とも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼県立美術館で開催される個展(4月17日
~5月30日)に向けての新作撮影に大忙し
の浅田さんです。

今でも囲炉裏端と言うのはあるんですね。
よく時代劇には出てきますが、貴重な体
験をされた浅田さん個展も期待大です。

寝る時囲炉裏を中心に四方に布団を敷き
足を温めながら寝るのでしょうか?いい
雰囲気でしょうね。

「ちょっと空気が通るすき間を作ってあ
げる」含蓄のある言葉ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛蒡(ごぼう)と松の実のスープ

2010-02-08 19:05:12 | 料理・お菓子・食べる・飲む


朝日新聞 beより引用

   ゴボウと松の実のスープ

ゴボウは腸の働きを促して便通を良くする
作用がある。松の実の油分を加えることで
さらに効果が高まる。最後に振りかける香

辛料は一味唐辛子やサンショウなどを入れ
てもいい。

<材料>

 ゴボウーーーーーーーーーーーー200g

 松の実ーーーーーーーーーーーーー40g

 生米ーーーーーーーーーーーーー大さじ5

 鶏ガラスープーーーーーーー1000cc

 塩ーーーーーーーーーーーーーーーー少々

 エクストラバージンオリーブ油ー大さじ1


<作り方>

 ①ゴボウを薄い輪切りにし、数分程度、酢水

  にさらす。

 ②鍋にエクストラバージンオリーブ油を熱し
 
  水気をよく切ったゴボウを淹れ、弱火でし

  っかり炒める。

 ③②に生米、松の実、鶏ガラスープ、塩少々

  を加え、沸騰してきたら弱火にし、アクを

  とりながら約30分煮る。ゴボウが柔らか

  くなったら、飾りに添える浮き実用に少量

  のゴボウを取りわけておく。

 ④③の鍋の残りを、少し冷ましてからすべて

  ミキサーにかけ、滑らかなピューレ状にす

  る。

 ⑤④を鍋に戻して温め、塩で味を調える。

 ⑥器に盛り、浮き実用のゴボウを浮かせ、好

  みでパプリカやカイエンヌペッパーを振る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中医薬学では、ゴボウは腎機能を高めて利尿作用

を助け、体の水分調整に影響するといわれる。

「お年寄り向けのほか、元気がない時に気を補う

ための最適の一品」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Japanese Nursery Rhyme 春よこい、どこかで春が...

2010-02-07 19:49:38 | Weblog
Three Japanese Nursery Rhyme 春よこい、どこかで春が、春が来た






西洋たんぽぽが咲きだしました。
散歩の途中、北風のこない日溜ま
りで一輪だけ咲いているのをみつ

けました。日の光も強くなって、
もうすぐ春ですね。でも雪の多い
地域のみなさんには雪おろしが大

変な苦労になってみえます。心か
らお見舞い申し上げます。疲れが
溜まりませんように、お祈り申し

上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー