もう9月も終わってしまいますね。早いな~~
最近CMで、"知らない人が挨拶するんだよね。ここ、めんどくさいところかも。"(だったかな)というのを見た事がありますか?
めんどくさいとは、近所の付き合いがあるからってことだと思うのですが。。。
先日、鎌倉に仕事で行ったとき、歴史の先生とお話しをしていて、「イヤな事件が多いですね」という話しから、日本は昔から、隣村など、近隣で助け合うコミュニティの文化であって、本来はそれが一番、日本人の心に合っているのではないかと、おっしゃっていました。
この勉強をしてから、私も最近すごくそう感じています。
確かに、めんどくさいですよね。地域や、PTAなどの活動は。。色んな人がいるし。。
だからか、今は核家族、個人主義と、めんどくさいことには関わらない人が多い。。そのほうが楽なのだとしたら、みんな心が安定するはずなのに、何故、こんなに心が壊れてしまう人が多いのでしょうか。
それは、このコミュニティの崩壊にも一因があるのではと感じています。
生活スタイルが欧米化しても、心までついていってないという事でしょうか。
昔のようになるのは、現状ではとうてい無理でしょう。だからこそ、これからカウセリングが重要になるのではないかな~
先日、表参道の事務所に行ったとき、ビルで一緒になった人に「おはようございます」と3人に言ったら、みんなに無視されてしまいました(泣)
やっぱり都会はこう?
私、田舎モードなのかな~ま、でもいいや!懲りずに挨拶するぞ!
最近CMで、"知らない人が挨拶するんだよね。ここ、めんどくさいところかも。"(だったかな)というのを見た事がありますか?
めんどくさいとは、近所の付き合いがあるからってことだと思うのですが。。。
先日、鎌倉に仕事で行ったとき、歴史の先生とお話しをしていて、「イヤな事件が多いですね」という話しから、日本は昔から、隣村など、近隣で助け合うコミュニティの文化であって、本来はそれが一番、日本人の心に合っているのではないかと、おっしゃっていました。
この勉強をしてから、私も最近すごくそう感じています。
確かに、めんどくさいですよね。地域や、PTAなどの活動は。。色んな人がいるし。。
だからか、今は核家族、個人主義と、めんどくさいことには関わらない人が多い。。そのほうが楽なのだとしたら、みんな心が安定するはずなのに、何故、こんなに心が壊れてしまう人が多いのでしょうか。
それは、このコミュニティの崩壊にも一因があるのではと感じています。
生活スタイルが欧米化しても、心までついていってないという事でしょうか。
昔のようになるのは、現状ではとうてい無理でしょう。だからこそ、これからカウセリングが重要になるのではないかな~
先日、表参道の事務所に行ったとき、ビルで一緒になった人に「おはようございます」と3人に言ったら、みんなに無視されてしまいました(泣)
やっぱり都会はこう?
私、田舎モードなのかな~ま、でもいいや!懲りずに挨拶するぞ!
(2)「挨拶しない」ことは欧米文化の影響ではないと思います。私の知っている例を挙げると、Londonの公園で朝の散歩をしている人は挨拶するのが普通です。オーストラリアに住む友人に言わせると、「アジア出身者は人にぶつかってもSorryともいわない」と怒っています。
「あぁ、今どきのコマーシャルだなぁ」って思いました。
私も、下町的な感覚が好きなわりに人とのつき合いが
面倒で嫌いだと思うところがあります。
どっちなんだろうな。
でも、マンションで会う人たちには必ず挨拶します。
最初は同じマンションに住んでいるのに返事もしない
人がいてびっくりしましたが。
何度か顔を会わせた子供が先に挨拶してくれると
こちらもニコニコしてきますね。
つくづく文章能力のなさに情けない(泣)
コミュニティの崩壊は心にどんな影響があるのかな~って感じていたんですが、そこが省略しすぎでした。
確かに、あいさつだけをとらえると、欧米の方のほうが、気軽にしてくれますよね。
好きな人とだけ付き合っていれば、ほんとに気が楽なのかもしれないですよね。
でもそういう訳にもいかないし、めんどくさい付き合いを、いかにイヤだと思わない考え方に変えていければ、楽になれそうですね。
ん~難しいぞ。。。