なぜか知らないが、Social Security Numberを持たされている。
何に使うんだろう?
永住させられるのだろうか...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
で、これを持っていると何ができるかと言うと
車の免許が取れるのである。
もちろん、日本で前倒しで免許の更新をして
国際免許を取得してきたので、
このままでも問題はない。
ただし、有効期間は1年間だけなので永住はできない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、こちらでは色々と身分証明書の提示を求められることがある。
もちろん、運転する時はアノでかい国際免許証と
パスポートを持ち歩くことになる。
身軽に動きたい私にとってはこれが結構、厄介。
てなわけで、免許取得にチャレンジしてみた。
WEBから落とした「ハンドブック」(109ページ!)を読み通し、
忘れない内に、いざ、チャレンジ。
自動車学校ははあるが、日本のような「公認」はなく、
全員が法規とドライビングの2つのテストを受けることになる。
問題の法規は、実は7月に合格していた。
アメリカらしく、タッチパネル式のシステムで全30問、
70%以上の正解率で合格。
怪しい問題はスキップして、確実に分かる問題から解いていくと、
30問が終わる前に合格が確定して終了。
ちなみに、スペイン語、中国語、韓国語、フランス語など、8ヶ国語対応。
でも、日本語はなし。 辞書の持込で凌いだ。
そして本日、ドライビングテストにチャレンジ。
試験は自前の車で行う。
ここで疑問なのだが、免許を取りに来る人が、なぜ、車で来られるんだ?
ま、そこは突っ込んではイケナイお約束なのだろう。アメリカだし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
本日の最初の受験者、保険に加入していない車であることが分かり、試験中止。
トボトボと退場...
2番目、アメリカらしい、年季の入ったシボレー。
外塗装は剥げ、内部はゴミ溜めのよう...
奇跡的に方向指示器などの電気系統は問題がなく、スタートして行った。
敷地内で縦列駐車のテストだが、全然、枠に収まっていないのに、
敷地外へ消えていった....
さて、私の番。
レンタカーなので、保険はフル・プロテクションだし、電気系統も問題なし。
スタート前に、
「何か質問は?」
と聞かれたので、
「英語が話せません」
と答えて、ツカミはOK。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
縦列駐車、縁石やポールに当てては終わりなので
慎重になりすぎて枠ギリギリ。 ...でも「OK」。
ラッキー!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
いよいよ路上。
と思ったら、裏手の住宅街の中をくるっと回るだけ。
5分で帰ってきた。
で、停車すると、早口でまくし立てられた。
「ん?」
と聞き返すと、
「PASS!」
と一言。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
指紋の押捺と写真撮影をして仮免許をゲット。
本物は2,3週間かかるとのこと。
有効期限は6年間!
更新や住所変更はオンラインでできるとの事。
さすが車社会の国である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
次はヘリコプターか?
何に使うんだろう?
永住させられるのだろうか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
で、これを持っていると何ができるかと言うと
車の免許が取れるのである。
もちろん、日本で前倒しで免許の更新をして
国際免許を取得してきたので、
このままでも問題はない。
ただし、有効期間は1年間だけなので永住はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、こちらでは色々と身分証明書の提示を求められることがある。
もちろん、運転する時はアノでかい国際免許証と
パスポートを持ち歩くことになる。
身軽に動きたい私にとってはこれが結構、厄介。
てなわけで、免許取得にチャレンジしてみた。
WEBから落とした「ハンドブック」(109ページ!)を読み通し、
忘れない内に、いざ、チャレンジ。
自動車学校ははあるが、日本のような「公認」はなく、
全員が法規とドライビングの2つのテストを受けることになる。
問題の法規は、実は7月に合格していた。
アメリカらしく、タッチパネル式のシステムで全30問、
70%以上の正解率で合格。
怪しい問題はスキップして、確実に分かる問題から解いていくと、
30問が終わる前に合格が確定して終了。
ちなみに、スペイン語、中国語、韓国語、フランス語など、8ヶ国語対応。
でも、日本語はなし。 辞書の持込で凌いだ。
そして本日、ドライビングテストにチャレンジ。
試験は自前の車で行う。
ここで疑問なのだが、免許を取りに来る人が、なぜ、車で来られるんだ?
ま、そこは突っ込んではイケナイお約束なのだろう。アメリカだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
本日の最初の受験者、保険に加入していない車であることが分かり、試験中止。
トボトボと退場...
2番目、アメリカらしい、年季の入ったシボレー。
外塗装は剥げ、内部はゴミ溜めのよう...
奇跡的に方向指示器などの電気系統は問題がなく、スタートして行った。
敷地内で縦列駐車のテストだが、全然、枠に収まっていないのに、
敷地外へ消えていった....
さて、私の番。
レンタカーなので、保険はフル・プロテクションだし、電気系統も問題なし。
スタート前に、
「何か質問は?」
と聞かれたので、
「英語が話せません」
と答えて、ツカミはOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
縦列駐車、縁石やポールに当てては終わりなので
慎重になりすぎて枠ギリギリ。 ...でも「OK」。
ラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
いよいよ路上。
と思ったら、裏手の住宅街の中をくるっと回るだけ。
5分で帰ってきた。
で、停車すると、早口でまくし立てられた。
「ん?」
と聞き返すと、
「PASS!」
と一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
指紋の押捺と写真撮影をして仮免許をゲット。
本物は2,3週間かかるとのこと。
有効期限は6年間!
更新や住所変更はオンラインでできるとの事。
さすが車社会の国である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
次はヘリコプターか?