さて、地デジ化したHDDレコーダーだが、難点が一つ。
以前にも書いたが、
一階のテレビを点けていないとBSアンテナへの電源供給ができないために
今回のHDDレコーダーも、その上の地デジテレビもBSを見ることができない。
折角の省エネ製品も、見ていないTVの電源を入れないと動かないのではアンポンタンである。
で、今回はアンテナ工事に挑戦!
まずは、プラグ差込み型コンセントの確認。
こいつが電流通過型でないと、BSアンテナの駆動電流が流れない。 ラシィ...
一階のコンセントには「電流通過型」とシールが貼ってあり、
フェイクでない限り電流通過型である。
じゃ、二階はというと、「電流通過型」のシールがない。
でも、見た感じは同じモノが付いている。
中心の所が赤色のものは電流通過型である。 ラシィ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/ad73ee02a9a3aaca9dae380e4f3c3989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/2cb84ed7ab53ce0e82bf945845fa809a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/91de0f0054abf61cb30405c7f513f177.jpg)
テスターで導通を確認すると、確かに導通している。
念のため、一階のコンセントを持ってきて、付け替えてみる。
BSはやっぱり映らない...
このコンセントだけを付け替えればOK! と思っていた安直な考えは崩壊。
じゃー、何をすれば良いのさ?! とWEBを彷徨って、
分配器に問題がありそうなことを発見。
屋根裏にある分配器で一つのアンテナの信号を二つのコンセントに分けている。
で、問題なのは、その分配器が
・全ての端子が電流通過型(全端子電流通過型)か、
・一端子だけが電流通過型(一端子電流通過型)か、
である。
建立以来、初めて屋根裏に侵入!
誰かが住んでいませんように...
震災の影響が見つかりませんように...
と恐る恐る登ってみる。
見た感じ、誰も住んでいなかった。 ヨカッタ
そして、懸念された梁や柱の不具合もないようだ。 メデタシ
思ったよりも埃っぽくなかったのは意外だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/07e350c736e8bbb9dbd399baa85b7c26.jpg)
アンテナ線は屋根の一番端の隙間から屋根裏に入っているので、
分配器も屋根裏の端っこに有るもんだと思っていたら、
点検口のすぐ横に有って、ちょっと拍子抜け。
そして、まんまと「一端子通電型」と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/3d3b94ff8344289e0ea2c8e8d02368e2.jpg)
蓋を開けても、そのまんまの表記だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/5ee66044b76f324da62e378c918c1d08.jpg)
で、電気屋さんで全端子電流型の分配器を購入。
予想に反して、お高いのね...
一端子型の分配器はちょっとお安め。
住宅メーカーめ、こんなところでケチりやがったな! トホホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/1765f15572a6eafa265a9dd9c601b20e.jpg)
そして装着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/b52590b636dbffb5675d899365805499.jpg)
これでバッチリ、BS放送受信できた!
ちょっとした感動に浸ってから、
テレビ、レコーダ類を元の位置に戻す。
ここがポイント。
実は、アンテナコンセントは、テレビ類を設置している部屋から遥か彼方にある。
イヤ、そんな大豪邸でもないが。
そのコンセントからテレビ類までは部屋の中を長~いケーブルで繋いでいる。
テレビ類を元の位置に戻して、この長~~いケーブルを装着。
あれ?? 映らない???
WEBを探しても、屋内ケーブルの規格について、
電流通過型かどうかについては書いていない。
信号の損失とか、ウンヌンカンヌンには書いてあるのだが。
ちなみに、この長~~~いケーブルとは、こんな感じ。
1.7C2V という規格。総延長 20mぐらい?
どっから持ってきたんだっけな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/9e82b847f26f9df11b5c175451245a10.jpg)
そして、屋根裏のケーブルはこんな感じ。
S-5C-FB という規格。さすが、良さ気なものを使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/6ee5ddf695418c9e8a05506c38cbb808.jpg)
ということで、今日はここまで。
次回は、また屋根裏に潜ってアンテナコンセントの増設工事か?
はたまた、単純に別な長~いケーブルを部屋間に這わせるだけか?!
乞う、ご期待っ!
ところで、今回の主な参考文献はこちら。
ありがとうございました。
テレビアンテナ学習の宿
簡単 テレビ設置教室
↓ ポチッと投票をお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000128968.jpg)
にほんブログ村
以前にも書いたが、
一階のテレビを点けていないとBSアンテナへの電源供給ができないために
今回のHDDレコーダーも、その上の地デジテレビもBSを見ることができない。
折角の省エネ製品も、見ていないTVの電源を入れないと動かないのではアンポンタンである。
で、今回はアンテナ工事に挑戦!
まずは、プラグ差込み型コンセントの確認。
こいつが電流通過型でないと、BSアンテナの駆動電流が流れない。 ラシィ...
一階のコンセントには「電流通過型」とシールが貼ってあり、
フェイクでない限り電流通過型である。
じゃ、二階はというと、「電流通過型」のシールがない。
でも、見た感じは同じモノが付いている。
中心の所が赤色のものは電流通過型である。 ラシィ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/ad73ee02a9a3aaca9dae380e4f3c3989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/2cb84ed7ab53ce0e82bf945845fa809a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/91de0f0054abf61cb30405c7f513f177.jpg)
テスターで導通を確認すると、確かに導通している。
念のため、一階のコンセントを持ってきて、付け替えてみる。
BSはやっぱり映らない...
このコンセントだけを付け替えればOK! と思っていた安直な考えは崩壊。
じゃー、何をすれば良いのさ?! とWEBを彷徨って、
分配器に問題がありそうなことを発見。
屋根裏にある分配器で一つのアンテナの信号を二つのコンセントに分けている。
で、問題なのは、その分配器が
・全ての端子が電流通過型(全端子電流通過型)か、
・一端子だけが電流通過型(一端子電流通過型)か、
である。
建立以来、初めて屋根裏に侵入!
誰かが住んでいませんように...
震災の影響が見つかりませんように...
と恐る恐る登ってみる。
見た感じ、誰も住んでいなかった。 ヨカッタ
そして、懸念された梁や柱の不具合もないようだ。 メデタシ
思ったよりも埃っぽくなかったのは意外だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/07e350c736e8bbb9dbd399baa85b7c26.jpg)
アンテナ線は屋根の一番端の隙間から屋根裏に入っているので、
分配器も屋根裏の端っこに有るもんだと思っていたら、
点検口のすぐ横に有って、ちょっと拍子抜け。
そして、まんまと「一端子通電型」と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/3d3b94ff8344289e0ea2c8e8d02368e2.jpg)
蓋を開けても、そのまんまの表記だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/5ee66044b76f324da62e378c918c1d08.jpg)
で、電気屋さんで全端子電流型の分配器を購入。
予想に反して、お高いのね...
一端子型の分配器はちょっとお安め。
住宅メーカーめ、こんなところでケチりやがったな! トホホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/1765f15572a6eafa265a9dd9c601b20e.jpg)
そして装着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/b52590b636dbffb5675d899365805499.jpg)
これでバッチリ、BS放送受信できた!
ちょっとした感動に浸ってから、
テレビ、レコーダ類を元の位置に戻す。
ここがポイント。
実は、アンテナコンセントは、テレビ類を設置している部屋から遥か彼方にある。
イヤ、そんな大豪邸でもないが。
そのコンセントからテレビ類までは部屋の中を長~いケーブルで繋いでいる。
テレビ類を元の位置に戻して、この長~~いケーブルを装着。
あれ?? 映らない???
WEBを探しても、屋内ケーブルの規格について、
電流通過型かどうかについては書いていない。
信号の損失とか、ウンヌンカンヌンには書いてあるのだが。
ちなみに、この長~~~いケーブルとは、こんな感じ。
1.7C2V という規格。総延長 20mぐらい?
どっから持ってきたんだっけな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/9e82b847f26f9df11b5c175451245a10.jpg)
そして、屋根裏のケーブルはこんな感じ。
S-5C-FB という規格。さすが、良さ気なものを使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/6ee5ddf695418c9e8a05506c38cbb808.jpg)
ということで、今日はここまで。
次回は、また屋根裏に潜ってアンテナコンセントの増設工事か?
はたまた、単純に別な長~いケーブルを部屋間に這わせるだけか?!
乞う、ご期待っ!
ところで、今回の主な参考文献はこちら。
ありがとうございました。
テレビアンテナ学習の宿
簡単 テレビ設置教室
↓ ポチッと投票をお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/originalimg/0000128968.jpg)
にほんブログ村