どうにかお盆休みが取れて
(って、今日と明日だけって、フツーの週休二日ジャン)
タイヤの入れ替え作業実施。
まず、パンク寸前のアラヤの後輪を剥がす。
チューブラーテープが良いカンジに簡単に剥がれていく。
ホイールに残ったテープも簡単に剥がせて楽チン作業。
次に、アラヤの前輪を剥がす。
コチラはまだまだ使えるタイヤだが
コリマのヒビ割れた後輪に移植する。
剥がすのは簡単だったが
テープ残りが酷い。
貼る時の下地に問題があったか、
はたまた、貼り換えもせずに何年も放置した報いか?
灯油まで持ち込んでゴシゴシと指がイタイ。
3本目、コリマの後輪。
パターン的にはまだまだイケそうだが
側面や接地面に数か所のヒビ割れが発生。
コチラもいつ付けたタイヤだか・・・
テープとカーボンの相性が良いのか(悪いのか?)
残ったテープが綺麗に剥がれて気持ちいい。
今回も使用するのは
「TTP-1 チューブラーテープ 16mm x 20M 宮田工業」
5mのTTP-2よりお得かな。
にしても、
タイヤ交換がタダではできないところに
チューブラーの悲しさを感じる。
リムセメントよりも大分作業が楽だが
クリンチャーに比べたら・・・
コリマ後輪は中古タイヤなので
嵌めるのも、センター出しも簡単に完了。
問題は新品のタイヤ。
今回選んだのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/38b098d6e0d3d93f769eb121feabe35e.jpg)
以前、コレと同じヤツの26mmを買ったのだが
後輪に嵌めるとフレームと干渉してしまい
コリマの前輪だけに付けていたのでした。
今回はこの反省を生かして23mmを2本も買っちゃった。
凄い高いんですけど・・・
簡単にパンクしませんように・・・
あまり苦労せずに嵌めることができた。
問題はセンター出し。
アッチをグリグリ、コッチをグリグリ・・・
何とか妥協できるところまでは完成。
前後同じタイヤにするのは何年振りだろうか。
いつもアッペトッペな状態なので
折角のLemondが
どこかおしょすいカンジだったからなぁ。
さて、明日は晴れそうだし
新しいタイヤの調子を見に行きますかっ!
(って、今日と明日だけって、フツーの週休二日ジャン)
タイヤの入れ替え作業実施。
まず、パンク寸前のアラヤの後輪を剥がす。
チューブラーテープが良いカンジに簡単に剥がれていく。
ホイールに残ったテープも簡単に剥がせて楽チン作業。
次に、アラヤの前輪を剥がす。
コチラはまだまだ使えるタイヤだが
コリマのヒビ割れた後輪に移植する。
剥がすのは簡単だったが
テープ残りが酷い。
貼る時の下地に問題があったか、
はたまた、貼り換えもせずに何年も放置した報いか?
灯油まで持ち込んでゴシゴシと指がイタイ。
3本目、コリマの後輪。
パターン的にはまだまだイケそうだが
側面や接地面に数か所のヒビ割れが発生。
コチラもいつ付けたタイヤだか・・・
テープとカーボンの相性が良いのか(悪いのか?)
残ったテープが綺麗に剥がれて気持ちいい。
今回も使用するのは
「TTP-1 チューブラーテープ 16mm x 20M 宮田工業」
5mのTTP-2よりお得かな。
にしても、
タイヤ交換がタダではできないところに
チューブラーの悲しさを感じる。
リムセメントよりも大分作業が楽だが
クリンチャーに比べたら・・・
コリマ後輪は中古タイヤなので
嵌めるのも、センター出しも簡単に完了。
問題は新品のタイヤ。
今回選んだのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/38b098d6e0d3d93f769eb121feabe35e.jpg)
以前、コレと同じヤツの26mmを買ったのだが
後輪に嵌めるとフレームと干渉してしまい
コリマの前輪だけに付けていたのでした。
今回はこの反省を生かして23mmを2本も買っちゃった。
凄い高いんですけど・・・
簡単にパンクしませんように・・・
あまり苦労せずに嵌めることができた。
問題はセンター出し。
アッチをグリグリ、コッチをグリグリ・・・
何とか妥協できるところまでは完成。
前後同じタイヤにするのは何年振りだろうか。
いつもアッペトッペな状態なので
折角のLemondが
どこかおしょすいカンジだったからなぁ。
さて、明日は晴れそうだし
新しいタイヤの調子を見に行きますかっ!