銀座にある日産ショールームにGT-Rが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/73/9b23e770bb1b02a0382f6d4c539300ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/27/2d8580890fcafb89e2f2a99ad0a29077_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c9/ded086dfb363b55e7baa92d23ddf1825_s.jpg)
最近の中級・高級車は、エンジンを覆うカバーを付けているものが多いようです。これって、何か機能的な意味があるのでしょうか?
欧州車から流行してきたように思っていますが、必要性を理解できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/0a/491febe0209786f4e31454dfcdb42d99_s.jpg)
メーター周りが雑然としています。
ステアリングの「GTR」のロゴが派手。
これで最低でも777万円する車です。
メカニズム的には超素晴らしいと思っていますが、デザインは、ガキのおもちゃ的です。
これでは、欧州車にかないません。
これだけのメカニズムと機能・性能をもちながらの破格値777万円ですから、安っぽさが感じられても仕方がないですね。
(安っぽさとは違うかぁ、ガキっぽさなんだなぁ・・・)
エクステリアもフロントデザインがガキっぽいんだけれど、細部の曲線なんかは良くできていると思います。
総じてガキっぽい!!
私が買える車ではないし、買いたいと思う性能でもないので、どうでもいいですが。
トランスアクスル・システムは、昔、アルファロメオがこのシステムを用いていたのを思い出します。
前後の重量配分の適正化が目的だったようですが、コストがかかりパフォーマンスとのバランスがどうかと思いますが、GT-Rとしての特異性が必要だったから、こんなシステムを採用したのだろうと勘ぐっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/73/9b23e770bb1b02a0382f6d4c539300ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/27/2d8580890fcafb89e2f2a99ad0a29077_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c9/ded086dfb363b55e7baa92d23ddf1825_s.jpg)
最近の中級・高級車は、エンジンを覆うカバーを付けているものが多いようです。これって、何か機能的な意味があるのでしょうか?
欧州車から流行してきたように思っていますが、必要性を理解できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/0a/491febe0209786f4e31454dfcdb42d99_s.jpg)
メーター周りが雑然としています。
ステアリングの「GTR」のロゴが派手。
これで最低でも777万円する車です。
メカニズム的には超素晴らしいと思っていますが、デザインは、ガキのおもちゃ的です。
これでは、欧州車にかないません。
これだけのメカニズムと機能・性能をもちながらの破格値777万円ですから、安っぽさが感じられても仕方がないですね。
(安っぽさとは違うかぁ、ガキっぽさなんだなぁ・・・)
エクステリアもフロントデザインがガキっぽいんだけれど、細部の曲線なんかは良くできていると思います。
総じてガキっぽい!!
私が買える車ではないし、買いたいと思う性能でもないので、どうでもいいですが。
トランスアクスル・システムは、昔、アルファロメオがこのシステムを用いていたのを思い出します。
前後の重量配分の適正化が目的だったようですが、コストがかかりパフォーマンスとのバランスがどうかと思いますが、GT-Rとしての特異性が必要だったから、こんなシステムを採用したのだろうと勘ぐっています。