10月16日、17日は川越祭が開催されました。
『「神幸祭」は、慶安元年(1648)に、当時の川越藩主、松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿・獅子頭・太鼓等を寄進し、祭礼を奨励したことが始まり。慶安4年(1651)から華麗な行列が氏子域の町々を巡行し、町衆も随行するようになった。この祭祀、祭礼が「川越まつり」の起源である。』(川越まつり公式サイト)
歴史あるお祭りです。
『絢爛豪華な山車』が川越の町を進みます。
大勢の観光客を掻き分けかきわけ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/80/9d4147af9f02b6afc48381803fcddf3c_s.jpg)
山車は、上部の人形がせり出してくる構造になっています。
人形がせり出されると、8m位の高さになるそうです。
中層の舞台では、天狗やひょっとこなどが囃子にあわせて踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/8d/ab1d6bf48ec425adb05c81b684a0cf1f_s.jpg)
市役所前には、山車が集まってきます。
市長さんのご挨拶のあと、山車の引きまわしが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/25/c434a9ed1bddc005bd3de5b914e4bb4c_s.jpg)
山車どおしが出会うと、山車の正面を向けあって囃子と舞いを披露し合います。
(山車は、台車の上が360°回転します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/24/cf5ce080d2641c47a399402e4d9f5adc_s.jpg)
夜になると、山車に灯がともります。
人形もライトアップされ、きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/56/aacfc1ad4718c7c31d19989ea4961586_s.jpg)
川越の町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/f5/3390e0b4ba497702c82529255d1c431e_s.jpg)
小川菊(おがきく)という鰻屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/68/674f3650fe47e7b6e4784a99acedc7bf_s.jpg)
江戸時代創業だそうです。
お昼ご飯に鰻重(上 2,100円)をいただきました。
都内の有名店に比べると小骨を感じますが、美味しいです。
皮の少し焦げたところが良い感じ
甘みが抑えられ、醤油が香ばしく、適度の苦みを感じます。
タレもグッド
お寺の境内に、昔懐かしい、お化け屋敷が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9f/a6d5f1ea33b6d38a86cca7f922e23ce7_s.jpg)
おねえさんが、紐で仕掛けを操っていました。
お客さんが入るとドラがなります。
懐かしいですねぇ。
『「神幸祭」は、慶安元年(1648)に、当時の川越藩主、松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿・獅子頭・太鼓等を寄進し、祭礼を奨励したことが始まり。慶安4年(1651)から華麗な行列が氏子域の町々を巡行し、町衆も随行するようになった。この祭祀、祭礼が「川越まつり」の起源である。』(川越まつり公式サイト)
歴史あるお祭りです。
『絢爛豪華な山車』が川越の町を進みます。
大勢の観光客を掻き分けかきわけ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/80/9d4147af9f02b6afc48381803fcddf3c_s.jpg)
山車は、上部の人形がせり出してくる構造になっています。
人形がせり出されると、8m位の高さになるそうです。
中層の舞台では、天狗やひょっとこなどが囃子にあわせて踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/8d/ab1d6bf48ec425adb05c81b684a0cf1f_s.jpg)
市役所前には、山車が集まってきます。
市長さんのご挨拶のあと、山車の引きまわしが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/0c/8007e5ac421a2c513b88e83721382baf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/25/c434a9ed1bddc005bd3de5b914e4bb4c_s.jpg)
山車どおしが出会うと、山車の正面を向けあって囃子と舞いを披露し合います。
(山車は、台車の上が360°回転します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/24/cf5ce080d2641c47a399402e4d9f5adc_s.jpg)
夜になると、山車に灯がともります。
人形もライトアップされ、きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/56/aacfc1ad4718c7c31d19989ea4961586_s.jpg)
川越の町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/f5/3390e0b4ba497702c82529255d1c431e_s.jpg)
小川菊(おがきく)という鰻屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/68/674f3650fe47e7b6e4784a99acedc7bf_s.jpg)
江戸時代創業だそうです。
お昼ご飯に鰻重(上 2,100円)をいただきました。
都内の有名店に比べると小骨を感じますが、美味しいです。
皮の少し焦げたところが良い感じ
甘みが抑えられ、醤油が香ばしく、適度の苦みを感じます。
タレもグッド
お寺の境内に、昔懐かしい、お化け屋敷が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9f/a6d5f1ea33b6d38a86cca7f922e23ce7_s.jpg)
おねえさんが、紐で仕掛けを操っていました。
お客さんが入るとドラがなります。
懐かしいですねぇ。