郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

月一の朝市で採り立て筍を

2014年04月20日 | 日記

 市は“とかいなか(都会+田舎)”です。久しぶりに近くのH自動車販売店前で月一の野菜朝市があり行きました。あまりにも久しぶりなので買いに来てる人は殆ど居ない。種類も量も少ないのですが新鮮なのが取柄〔とりえ〕で、筍、わらび、生椎茸などを買いました。筍は何本も買ったので4回に分けて炊きました。新鮮なだけあって柔らかく透き通るような色です。その一部を早速夕食に利用しました。 家人が柏餅の葉を数軒の和菓子屋さんに尋ねてくれ、たまたま分けてくれる親切なお店は産地を聞くと中国産だったので、葉の色が緑色より茶色を探していると買うのを止しました。何でも、やはり見て買うのが一番なので京都・錦市場まで買いに行かないといけないのかな?。折角、柏餅の葉を見つけたが残念です。ひんやりするお天気で雨がポツポツ降り出しました。

 今日の夕食は、






◆鰤と竹の子ハンバーグ ◆竹の子と菜の花煮物 ◆ウドのきんぴら ◆竹の子ひめかわマスタード和え ◆ご飯 
~筍(竹の子)づくし料理でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏餅の葉 を

2014年04月19日 | 日記

 KNさから4月2日に届いた湯河原ミカンの大半は家人が食べ、最後の一つになってしまったのでこの小さなミカンを半分にして食べました。今日のように暖かいと、湯河原ミカンの強い酸味が暑さを和らげてくれます。来週土曜日の料理教室に使う柏餅の葉を昨日から市内彼方此方のスーパー、食料品店で探し回りましたが有りません。インターネットで買うか、京都・錦市場へ買いに行くか、その入手方法をどうしたらよいか思案しています。 お隣韓国では16日朝、珍島近海で旅客船が沈没し、多くの人がまだ行方不明と言う痛ましい事故が起きています。不明者や亡くなられた方の親族の不安や悲しみは如何許りかと胸が痛み、早く不明者の発見が進むことを祈ります。韓国メディアの一部は本来の原因でない船舶メーカーや修学旅行のあり方、など違う方向での犯人捜しへ誘導しょうとする節があります。沈没原因の究明は、二度とこのような事故が起きないようにするためのものでなければならないと思います。

 今日の夕食は、






◆酢豚 ◆麻婆豆腐 ◆タコの酢の物 ◆こごみの胡麻汚し ◆ご飯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性はゼロでない

2014年04月18日 | 日記

 家人は市テニス教室の宿題のジャグリング(片手でボール2個のお手玉)を練習しています。今までやったこともないし、絶対出来ないと考えてしまうと、いつまで経っても出来ないことになってしまうから嫌だと言う。自分で自分の可能性を頭の中だけでシミュレーションして止めていた。あるいは興味を抱いて行なっても直ぐに好い結果が出ないと自分はこれに向いていないと諦めていた。じゃあ、何に向いてるかも分らず、出来ないことを嘆くより出来ることを楽しもうと何事もレベルを下げ続ければ、一体自分は何なの?、それで自分が大好きになれるの?自身を信頼出来るの?と考えると、上手くいかずに心が折れそうになっても諦めないで続けようとする力が出てくるのだと言う。ちょうど昨日、NHK・TVクローズアップ現代でレジリエンス(逆境心)のことをやっていました。でも内容が複雑過ぎて説明が理解しづらかった。

 今日の夕食は、







◆鶏肉のクリーム煮 ◆鮭のチーズ焼き ◆グリーンサラダ ◆ウドの梅肉和え ◆トマトスープ ◆ご飯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の大学入学式

2014年04月17日 | 日記

 大阪にあるKK大学の入学式にはビックリした。これからの人生を切り開いていく厳粛な入学式と言うよりはノリノリの歌謡ショウを見に行った感を受ける入学式の報道がTVニュースで放映されていた。また、友達を作るためのHOW-TO式説明会など、新入生に対し至れり尽くせりである。昔風の者にとってはこの報道が誇張であって欲しいと思わずにはいられなかった。孤独になれば本を友として思考の原野を駆けたり、静かに散策しながら一つのことを深く考える自由さが得られる。友達との会話だけがこれからの自分を支える拠り所ではないように思うのだが…。

 今日の夕食は、







◆肉じゃが ◆三つ葉の白和え ◆ウドのきんぴら ◆レバーのケチャップ炒め ◆ウドのすまし汁 ◆ご飯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス教室の牡丹/スポーツマンらしさ

2014年04月16日 | 日記

 家人がやったこともないテニス教室に行き始めて5月で1年になります。今日は初めて1日に2回午前と午後に予約を取って教えて頂く予定で張り切って行ったものの、担当コーチが体調不良で代理コーチの練習になってしまったらしい。午前のクラスは皆、顔見知りですが午後のクラスは新入りなので緊張しながらも、スポーツはすぐ打ち解けられるから不思議だと言っていました。因みに、テニスは近代では高貴な人達のスポーツだった。だから、ルールは厳しく、プレイヤーは平等です。テニス教室の前庭に牡丹が植えられ、花が咲き誇っていました。牡丹の花言葉は高貴です。家人もテニスをやり始めてどこか(スポーツマンらしく)が変わったように思います。

 今日の夕食は、












◆鶏もも肉のバルサミコソース ◆バジルフットチーネ ◆ワカメと独活のサラダ ◆カボチャスープ ◆ご飯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする