郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

食事がないと(その3)

2015年12月21日 | 日記

 本ブログに夕食の写真がないとアクセス数が減少しています。家人が3食キチンと食べているか心配で訊くと、りんご、ミカンを間食し、3食は食べているものの穀物類が多い。朝はパンとチーズ、少しの野菜サラダにポタージュスープ/コーンスープ、昼は玉子入り野菜たっぷりなラーメンと口直しの牛乳、夜はご飯、お豆腐/厚揚げ、ハム/餃子、振りかけなどやレトルトのカレー/ハヤシをライスに掛けて、で時間を掛け殆ど調理して食事を作っていない様子です。要するに少しの満腹感が得られたらそれで良いとの感覚です。特に夜が酷いと思いました。料理に目覚めさせねばこれから大変なことになる。男子、厨房に入らずなんて昔のことで、やれば面白いということを分って貰わねばと思う。厨房を賑やかにすることから始めて私の考えも180度転換せねばと思いました。
   ~ 今日の夕食は、有りません ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事がないと(その2)

2015年12月20日 | 日記

 本ブログに夕食の写真がないとアクセス数が減少しています。夕食写真を見てまぁ貧相な食事だこと!と憐れんで下さっている方が大半だと思っている。こちらもこんな立派な食事を摂っていますと自慢しようと載せているわけではありませんからそれはそれでよいと思っています。昨日何を食べたかな??と思っても何も思い出せないことがある。思い出せたとしても、一週間前はとなると思い出せない。昨年の今頃はてんでチンプンカンプンで想像も付かない。だが、記録と言うものは凄い。本ブログで遡れば直ぐに分るので覚えておく必要もない。でもそこから昔はまだマシな生活だったのだと家計簿と照らし合わせたら分る。段々とチマチマしてきているが、メタボリック症候群よりも高齢者のロコモーティブ症候群を考えてタンパク質を敢えて摂る食事にしているつもりです。大げさに言えばこの記録の産物が歴史に繋がっていくのかな??。食事が作れるようになったら、また写真にとって載せたいと思います。
   ~ 今日の夕食は、有りません ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事がないと(その1)

2015年12月19日 | 日記

 本ブログに夕食の写真がないとアクセス数が減少しています。その日に思い付いたことを書いた散文では読み手を増やすことは出来ません。もともと文才はありません。毎年日記を書こうと取り組むのですがいつも三日坊主に終わってしまっていましたから…。感想を訊かれても自分が何をどう感じたか分らない。自分と言うものがない子でした。自分としての主義、主張を持てば争わなくてはならない。でも口達者な人たちには敵わない。長いものには巻かれろで自分の考えを持つことをしなかった。それの方が自分にとって生き易かった。安易な道を選んで無口になってしまった。それは家庭環境にもよる。親は私の言うことを理解しようと努めてくれなかった。私は何を言っても駄目だと悟った。………。あれから何十年。今は、親が少しは理解しようと思っていてくれたと考えられるようになったし、自分も反省しなければならぬ所が多かったと思う。でも、親がもっともっと心を大きく開いてくれていたら、子はその胸に飛び込んで、自由な発想を持ったであろう。そして、もう少しは作文能力も上がっていたかも知れない?。(20日追記:その2を書くためにその1に誤って上書きしてしまい、もう一度その1を書き直す)
   ~ 今日の夕食は、有りません ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラの葉が

2015年12月18日 | 日記

 寒さが厳しくなり、わが家のサクラの葉がすべて落ち、お隣も植木屋さんが来て正月を迎える準備のために庭木を剪定され、大きく刈込まれた木々を見ると寒々しく感じるが、例年の寒さよりまだマシなようだと家人は言う。今、私は全館暖房の病院外に一歩も出ることがないので、寒い家に帰るのが怖くなってきた。病院内では風邪が流行らないように温度対策がキチンと取られているのでしょうね。常夏の島に居るようで快適です。身体がそれに慣らされていると余計にギャップが大きくなります。お正月は例年より暖かいと予想されているのでまだ助かりますが、…。病院では食べては寝、寝ては食べの連続ですから多分体重は増えていると思います。皮下脂肪が体内の熱を伝えにくい性質をもっているので、少しはマシかも知れませんが元々の発熱体である筋肉が運動をしないので少なくなっているので、やはり以前より寒さを感じやすくなっているのではと考えます。冬になるとサクラが葉を落すように人も環境に適応して行かねばなりません。正常に歩けるようになったら怪我を起こさぬよう敏捷性と耐寒性のために筋肉を増やす運動を心がけたいと今は思っています。
   ~ 今日の夕食は、有りません ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間が経ちました

2015年12月17日 | 日記

 足の手術を受けてから一週間が経ちました。入院生活にも慣れましたが、ずっと入院を続ける訳にもいきません。これからは退院に向け、いろいろと準備をしていかねばなりません。担当の主治医の都合で23日は休日ですがギブスを取り、抜糸する予定がほぼ決まりました。抜糸した後は退院ですから何事もなければ来週の今頃は家に戻って家人と二人でクリスマス・イブです。でも、まだ松葉杖の歩行になります。家から病院までのリハビリのための通院はどうやって行けばよいかを悩んでいます。平坦道路で600メートルの距離ですから普通で歩けば7分ですが…。雨の日とかはどうすればよいかなど悩みは次々に出てきます。病院の事務員から民間の医療保険に加入していないのなら国民健康保険の高額療養費制度で限度額適用認定証の発行を申請して持って来て下さいと言われたので家人が市役所に行き、貰って来てくれました。なお、娘からお歳暮の紅茶、弟からミカンが届きました。
   ~ 今日の夕食は、有りません ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする