今日は、前から写真を撮りたいと思っていた藤の花を探して、山科区にある『勧修寺(かじゅうじ)』に行きました。
このお寺は平安時代に醍醐天皇のお母さんを供養するために建てたお寺がもとになっているそうです。
皇室関係の方が住職を務める「門跡寺院」といわれるもので、庭園が大変綺麗です。
藤の花を探してみたのですが・・・。
どうやら綺麗な時期は終わっているみたいでした。
一週間くらい遅かったかもしれませんね。
白い藤もありましたが、ややしおれてしまっていました。
ちょっと残念ですが、まだ残っている花もあるので、その花を中心に撮影しました。
来年はもっと早く来ることにします。。。
それでも、十分綺麗でした。。。
そんな中、聞いたことのある鳴き声がしました。
うんうん、これはもしかして・・・。
そうでした、カワセミ君がこの池にいるのでした。
以前、カワセミがどこにいるか調べたことがありますが、その時に勧修寺の池にいると書いてありました。
今日は、良く鳴いて元気にあっちへ行ったり、こっちへきたりして、飛び回っていました。
もしかしたら、繁殖期に入るので、オスとメスがいたのかもしれません。
5月は鳥たちが繁殖期を迎えるらしく、愛鳥週間もありますね。
カワセミ君に出会う機会も増えるかもしれません。。。